コシアカツバメ巣作り中

そろそろコシアカツバメの巣作りも佳境ではと見に出掛けて来ました。
沢山のコシアカツバメ達が忙しそうに田んぼの泥を口一杯に加えて巣作り中です。
丁度雨が降って田んぼに水が溜まり泥も取りやすいのか頻繁に咥えては巣に持って帰ってました。
田植えが始まると水田が綺麗なのですが巣作りが終わるとこの光景も見れないので難しい所です。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コシアカツバメ
D6M_6638_blog

写真2 コシアカツバメ
D6M_7246_blog

写真3 コシアカツバメ
D6M_7247_blog

写真4 コシアカツバメ
D6M_7362_blog

写真5 コシアカツバメ
D6M_7441_blog

写真6 コシアカツバメ
D6M_7454_blog

写真7 コシアカツバメ
D6M_7469_blog

写真8 コシアカツバメ
D6M_7576_blog

写真9 コシアカツバメ
D6M_7616_blog

写真10 コシアカツバメ
D6M_7719_blog

ムクドリ子育て中

本日は雨も上がったので気合入れて早朝から彼方此方へと出向くものの残念、ほぼ坊主状態でした。
これだけ走れば何かが撮れるのは通常ですが、なかなか厳しいです。
ムクドリが沢山群れてて様子を見ていると何組かで子育て真っ盛りの様子でした。
なにも撮影しないで帰るのもなんだかなと言う事で少し撮影して見ました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ムクドリ
D5S_5893_blog

写真2 ムクドリ
D5S_5911_blog

写真3 ムクドリ
D5S_5920_blog

写真4 ムクドリ
D5S_5922_blog

渚の野鳥達Ⅱ

本日も梅雨空で生憎のお天気が続いてます。
明日辺りからは少しはましになるとの予報なので本日もパソコン相手に作業を着々と進めてる次第です。
ちょっと気になる事があってPHPで書かれたソースコードを眺めてるのですが、なかなか手強いです。
と言う事で大好きな渚の野鳥達をもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハマシギ
D6M_5726_blog

写真2 ハマシギ
D6M_6480_blog

写真3 ハマシギ
D6M_6483_blog

写真4 ハマシギとキアシシギ
D6M_6095_blog

写真5 キアシシギ
D6M_5678_blog

写真6 キアシシギのバトル
D6M_5771_blog

写真7 キアシシギのバトル
D6M_5774_blog

写真8 キアシシギのバトル
D6M_5825_blog

写真9 チュウシャクシギ
D6M_5900_blog

写真10 チュウシャクシギ
D6M_5962_blog

サンコウチョウ再掲

本日と明日はお天気情報によると大雨の予報でぐずついた御天気が続く様です。
昨日からHome Pageのリニューアルを手掛けてまして本日公開に至りました。
変更点はカスタマイズし過ぎ感を払しょくしてバージョンアップがスムーズに行える事とスマフォ、タブレットでの表示優先及び画像サイズの拡張です。
画像サイズは元々横位置の場合は 1200px x 800px で登録してますのでパソコン画面で拡大やブラウザサイズを大きくしてご覧頂ける場合に大きなサイズでご覧頂ける事を考慮しました。なので具体的にはブラウザでの横位置表示を1200pxで設定し直しました。
何か不具合が見つかりましたらご一報頂けると有り難いです。

と言う事で投稿テストも兼ねてこの渡りシーズンで撮影したサンコウチョウの未公開画像をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 サンコウチョウ
D5S_0824_blog

写真2 サンコウチョウ
D5S_0749_blog

写真3 サンコウチョウ
D5S_0833_blog

写真4 サンコウチョウ
D5S_1073_blog

写真5 サンコウチョウ
D5S_1127_blog

写真6 サンコウチョウ
D5S_1130_blog

写真7 サンコウチョウ
D5S_1243_blog

写真8 サンコウチョウ
D5S_1303_blog

写真9 サンコウチョウ
D5S_1331_blog

写真10 サンコウチョウ
D5S_1531_blog

昨日のアマサギ

本日も朝からシトシトと雨が降ってます。今年の梅雨は振る時間が長いような気がします。
当方のHome Pageのテーマ(Blog Tool ではスキン)をカスタマイズし過ぎていてバージョンアップがスムーズに出来ないと言う問題が発生してます。
そこで出来る限り標準で済ませるべく色々とテストしてるのですが、雨降りは助かります。
最近のBlogはスマフォやタブレットの動作に力点を置いて複雑な仕組みで表示するのは敬遠されてる様です。
作業を中断して昨日のアマサギをもう少しUpさせて頂きます。また家のマンション住まいのイソヒヨドリ君がベランダに来て良い声で鳴いてくれたのですかさず撮影して見ました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 アマサギ
D5S_5038_blog

写真2 アマサギ
D5S_5206_blog

写真3 アマサギ
D5S_5278_blog

写真4 アマサギ
D5S_5468_blog

写真5 アマサギ
D5S_5485_blog

写真6 アマサギ
D5S_5671_blog

写真7 アマサギ
D5S_5756_blog

写真8 アマサギ
D5S_5793_blog

写真9 イソヒヨドリ
D5S_5846_blog

写真10 イソヒヨドリ
D5S_5852_blog

婚姻色のアマサギ

午前中は曇空で雨雲が掛からない予報でしたので先日から気になってるポイントを巡回。
しかしながら目的の鳥さんは本日不在の様子、それではとアマサギ探索に切替えて巡回して来ました。
車を走らせてるとアマサギ発見そっと近づいて様子を見るとやけに嘴と目が赤い子が居ました。
婚姻色のアマサギです、まだまだ赤くはなるかとは思うのですが綺麗です。
なんとか撮って置かねばとその子中心に撮影を進めました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 アマサギ 婚姻色の子発見
D5S_4940_blog

写真2 アマサギ
D5S_4941_blog

写真3 アマサギ やはり赤いです。
D5S_5035_blog

写真4 アマサギ 普通の子
D5S_5156_blog

写真5 アマサギ
D5S_5191_blog

写真6 アマサギ
D5S_5208_blog

写真7 アマサギ
D5S_5482_blog

写真8 アマサギ
D5S_5621_blog

写真9 アマサギ
D5S_5765_blog

写真10 アマサギ 本日の群れは6羽
D5S_5819_blog

渚の野鳥達

最近撮影した渚の野鳥達をキョウジョシギの動画と共にUpさせて頂きます。
南の河口も今は野鳥達の楽園で真っ盛りです、渚の野鳥達は色んなシーンを繰り広げてます。
素敵な渚の様子を垣間見て頂ければと思います。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 チュウシャクシギ
D6M_5629_blog

写真2 チュウシャクシギ
D6M_5893_blog

写真3 チュウシャクシギ
D6M_5963_blog

写真4 キアシシギ
D6M_5680_blog

写真5 メダイチドリ
D6M_4473_blog

写真6 トウネン
D6M_6232_blog

写真7 ハマシギ
D6M_6146_blog

写真8 キョウジョシギ
D6M_3931_blog

写真9 渚のキョウジョシギ動画 from YouTube

サギ達のコロニー

今年もサギ達のコロニーでは彼方此方で巣を作り産卵の準備中、早いペアーは既に孵化して子育て真っ盛りです。
先日様子を見に出掛けて来ましたので様子をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 アオサギの子育て
D5S_3197_blog

写真2 アオサギの子育て
D5S_3204_blog

写真3 ゴイサギ巣作り中 なんとも狭い所で巣作り
D5S_3560_blog

写真4 ゴイサギ 巣材集め
D5S_3295_blog

写真5 ゴイサギ
D5S_3090_blog

写真6 ゴイサギ
D5S_3240_blog

写真7 ゴイサギ
D5S_3372_blog

写真8 ゴイサギ
D5S_3511_blog

写真9 ダイサギ婚姻色
D5S_3303_blog

写真10 コサギ婚姻色
D5S_3609_blog