本日は薄曇りの天候です、森の中はキット暗いだろうなと思いながらキビタキ再チャレンジしてきました。
予想通りの暗さです。 最近はISO Autoでリミット6400に設定していますが、リミットの6400で多くはきれてました。
しかしながらD4はちゃんと期待通りの絵が撮れてます。
キビタキの方は午前中ワンチャンスだけで厳しいですね、再々チャレンジが必要かと。
撮影データ:Nikon D4 AF-S VR Nikkor 300mm F2.8G Telecon TC-20EⅢ RAW Mode F8 Auto ISO Auto 6400 WB: 晴天
写真1 キビタキ

写真2 シジュウガラ

写真3 メジロ

写真4 シジュウガラ補食中

写真5 シジュウガラ補食中

5月 20 2012
キビタキ再チャレンジ
5月 18 2012
キビタキ撮影
5月 13 2012
オオルリ再訪するもまま成らず
5月 12 2012
オオルリ撮影
本日は葛城山でバンディングが開催されるとの情報から見学に行ってきました。
しかしながらお山の気温は8℃、とても寒い、下界は16℃なので差が8℃冬装備が必要です。
三脚を持つ手も凍りそうでした。
お山へ登る途中で鳥友さんと遭遇しました、何を撮影されているのか伺うとオオルリと言うことで
急遽途中で撮影に参加、撮影後にバンディングを見学に行きましたが、寒さでリタイヤです。
と言うことで本日は初オオルリさん、とても満足です。
撮影データ:Nikon D7000 AF-S VR Nikkor 300mm F2.8G Telecon TC-20EⅢ RAW Mode F7.1 Auto ISO 1600 WB: 晴天
写真1 オオルリ

写真2 オオルリ 美しい声で囀ってます

写真3 オオルリ

写真4 オオルリ

5月 10 2012
蜻蛉池公園散策
5月 07 2012
オオヨシキリ撮影
本日も怪しい天候ですが、木の葉が茂らない内に再度オオヨシキリを撮影に出かけました。
しかしながら若葉が綺麗な枝にはなかなか来なくて残念です。
しかし結構寄れて撮影できました。
撮影データ:Nikon D4 AF-S VR Nikkor 500mm F4G Telecon TC-20EⅢ RAW Mode F9 Auto ISO 800 WB: 晴天
写真1 オオヨシキリ 大きな声で囀り

写真2 オオヨシキリ

写真3 オオヨシキリ

写真4 オオヨシキリ

写真5 オオヨシキリ Nikon1 V1 でUp 推定2700mmはブレが厳しいですね。
VR500mmF4 + Telecon TC-20E + FT1 足はGitzo4型

5月 06 2012
スーパームーン
5月 05 2012
オオヨシキリ撮影
久し振りの晴天、初夏を思わせる日差しです。
本日もオオヨシキリポイントへ出かけてきました。
師匠が来られて良いアングルの撮影場所へ移動、しばらくするとTさんも来られました。
大きな口を開けて囀り続けるオオヨシキリをたっぷりと撮影しました。
オオヨシキリは俳句夏の季語として葭切(よしきり)、行々子(ぎょうぎょうしい)、葭原雀(よしはらすずめ)等と歌われているとの事ですね。色々と鳥さんを調べるのも勉強になります。
これから子育ても進むものと思われますので当分楽しみのポイントです。
師匠、Tさん本日は有り難う御座いました。
撮影データ:Nikon D4 AF-S VR Nikkor 500mm F4G Telecon TC-20EⅢ RAW Mode F9 Auto ISO 800 WB: 晴天
写真1 オオヨシキリ お口の中は真っ赤

写真2 オオヨシキリ 枝に隠れて囀ります

写真3 オオヨシキリ

写真4 オオヨシキリ

写真5 オオヨシキリ

写真6 オオヨシキリ










https://marinescape.jp/

最近のコメント