鴨達の飛翔

大池の鴨達、沢山居付いてます。理由は良く解らないのですが時折、別に猛禽類が出て来た様な異常があるわけでもなく揃って飛び立ちますね。池をぐるぐると旋回して着水してます。
当方は群れ大好きでさらに群れで飛翔する姿が奇麗でたまらないです。
何度も撮影してるのですが埋もれてしまってはまずいので投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 鴨達の飛翔
Z9M_3923_blog

写真2 鴨達の飛翔
Z9M_3925_blog

写真3 鴨達の飛翔
Z9M_3928_blog

写真4 鴨達の飛翔
Z9M_4229_blog

写真5 鴨達の飛翔
Z9M_4231_blog

写真6 鴨達の飛翔
Z9M_4249_blog

写真7 鴨達の飛翔
Z9M_4254_blog

写真8 鴨達の飛翔
Z9M_4256_blog

写真9 鴨達の飛翔
Z9M_4258_blog

写真10 鴨達の飛翔
Z9M_4266_blog

ツルシギの飛翔

昨日の撮影となりますが先日見つけたツルシギが顔見せてくれました。
赤い足と嘴の赤さが奇麗なツルシギ、夏羽になると黒くなるのですが今の時期もとても奇麗ですね。
丁度太陽が雲間から出て来てくれた時に上手い具合に飛んでくれました。
ファインダー越しに飛翔が確認出来ましたので体が勝手に反応して撮ってました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1600秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ツルシギ
Z8M_1687_blog

写真2 ツルシギ
Z8M_2755_blog

写真3 ツルシギ
Z8M_2777_blog

写真4 ツルシギ
Z8M_2794_blog

写真5 ツルシギ
Z8M_2797_blog

写真6 ツルシギ
Z8M_2798_blog

写真7 ツルシギ
Z8M_2800_blog

写真8 ツルシギ
Z8M_2802_blog

写真9 ツルシギ
Z8M_2803_blog

写真10 ツルシギ
Z8M_2808_blog

コウノトリ12羽飛来

昨日、大雨の中でコウノトリ8羽飛来してるとの連絡を頂戴してましたので本日見に行って来ました。
有難うございました。お陰様で無事見る事が出来ました。
しかも本日は12羽に増えてました、さらに一時行き方不明だったヘラサギも戻って来てます。
当方が現地に到着した時は、コウノトリ達、池の中央でお休み中で雲で朝陽がさえぎられフラットで絵にならない状態でしたが、その後雲が抜けて程良い光線状態になってくれたので上手い具合に撮れました。
コウノトリはその後、二つのグループに分かれてそれぞれ別方向に飛んで行きました。9時半には最後の群れが飛び去って静かな大池に戻った感じです。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1600秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 コウノトリ
Z8M_1585_blog

写真2 コウノトリ 陽が入ると輝きますね 左端がヘラサギ2羽
Z8M_1943_blog

写真3 コウノトリ
Z8M_2052_blog

写真4 コウノトリ 最初に飛び出した群れ
Z8M_2342_blog

写真5 コウノトリ
Z8M_2974_blog

写真6 コウノトリ
Z8M_2981_blog

写真7 コウノトリ 下方にヘラサギ2羽
Z8M_2987_blog

写真8 コウノトリ
Z8M_3009_blog

写真9 コウノトリ
Z8M_3012_blog

写真10 コウノトリ
Z8M_3042_blog

渚のダイゼン動画

美しい渚にダイゼンが2羽越冬中です。昨日の2羽は行動を別々にしてた様です。横並びが期待ですが。
一応2羽とも撮影してるのですが見分けは難しいですね。
早速、動画編集してUpしましたので此方からも参照出来る様に投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ダイゼン
Z9M_4811_blog

写真2 ダイゼン
Z9M_4812_blog

写真3 ダイゼン
Z9M_4814_blog

写真4 ダイゼン
Z9M_5348_blog

写真5 ダイゼン
Z9M_5349_blog

写真6 ダイゼン
Z9M_5350_blog

写真7 ダイゼン
Z9M_5667_blog

写真8 ダイゼン
Z9M_5675_blog

写真9 ダイゼン
Z9M_5742_blog

写真10 渚のダイゼン動画 (From YouTube)

ツルシギ飛来

昨日の事となりますが、ヘラサギ撮影中に飛翔する小型のシギの後姿を見かけたので気になっていると少しして戻って来ました。
良く確認するとツルシギでした。この池でツルシギを見た事が無いと思うのですが飛来してましたね。
距離有りですのでスッキリと撮れては居ないのですが掲載しておきたいと思います。
その後、ツルシギは直ぐに飛び出して遠くに去って行ったのですがその時に2羽で飛翔してました。なので2羽居てたと思われます。
その後、見かけ無いので所在不明です。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/1000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ツルシギ
Z9M_4488_blog

写真2 ツルシギ
Z9M_4481_blog

写真3 ツルシギ
Z9M_4462_blog

写真4 ツルシギ
Z9M_4517_blog

写真5 ツルシギ
Z9M_4518_blog

写真6 ツルシギ
Z9M_4519_blog

写真7 ツルシギ
Z9M_4521_blog

写真8 ツルシギ
Z9M_4528_blog

ヘラサギ到着の動画

本日は早朝から動画中心に再度撮影して来ました。
なんとか編集してYouTubeへUpしました、こちらからも参照出来る様に投稿させて頂きます。
DaVinci Resolve の機能も色々と駆使できるようになって来ましたので編集の醍醐味も少し見て頂けると有難いです。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ヘラサギ
Z9M_4392_v

写真2 ヘラサギ
Z9M_4398_v

写真3 ヘラサギ
Z9M_4417_v

写真4 ヘラサギ
Z9M_4421_v

写真5 ヘラサギ
Z9M_4544_v

写真6 ヘラサギ
Z9M_4163_v

写真7 ヘラサギ
Z9M_4140_v

写真8 ヘラサギ到着動画 (From YouTube)

ヘラサギ到着

昨日の事ですが、ヘラサギが入って来たとの連絡を頂戴しましたので早速出かけて来ました。
有難う御座います。
2羽のヘラサギが来てました、池の中央付近でお休み中。長旅の疲れでしょうかね。
その内に起きるだろうと待って居たのですが、なかなか起きないですね。
時折周りの様子を気にして見まわす時に何とか撮れました。
風が吹いて寒くなって来たのと雲が立ち込めて来たので撤収となりました。
今年も無事にヘラサギ到着でこれから春先まで楽しませてくれると思います。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/1600秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ヘラサギ
Z8M_1086_blog

写真2 ヘラサギ
Z8M_1082_blog

写真3 ヘラサギ
Z8M_1091_blog

写真4 ヘラサギ
Z8M_1176_blog

写真5 ヘラサギ
Z8M_1179_blog

写真6 ヘラサギ
Z8M_1193_blog

写真7 ヘラサギ
Z8M_1253_blog

写真8 ヘラサギ
Z8M_1434_blog

枯れ枝の朱鷺

今回、久々に撮れた枯れ枝に止まる朱鷺ですが、朱鷺の画像最終はやはりこのシーンを載せたいと思い投稿させて頂きます。
神社の枯れ木なのですが、この枯れ木は野鳥達の休息場の様で通りがかる度に確認してると色んな野鳥がとまってます。トビ、ハト、スズメ、コサギ、チョウゲンボウそして朱鷺ですね。
多分何時までも放置は危険なのでその内には撤去されるかと思いますので貴重なシーンです。
と言う事で枯れ枝の朱鷺ご覧頂ければ幸です。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 朱鷺
Z8M_4823_blog

写真2 朱鷺
Z8M_5039_blog

写真3 朱鷺
Z8M_5271_blog

写真4 朱鷺
Z8M_5282_blog

写真5 朱鷺
Z8M_5288_blog

写真6 朱鷺 枯れ枝からジャンプ
Z8M_5356_blog

写真7 朱鷺
Z8M_5386_blog

写真8 朱鷺
Z8M_5361_blog

写真9 朱鷺 枯れ枝から飛ぶ出した後、アクロバティックな飛翔を見せてくれました
Z8M_5436_blog

写真9 朱鷺
Z8M_5461_blog