入江のウミアイサ

寒波が入ってからもウミアイサ、何度か見に行ってるのですが波が高くてダメダメでさらに近くには来ない状況が続いてました。
本日は天候も安定してると出かけて来ましたが全く近くには来なくて、鳥友さんも来られてたので情報交換するも今年はダメだとの事。
しかしながら少しは待ってみるかと腰を据えた時に2羽のウミアイサペアーが飛んで来てくれました。
ありがたやと言う事で久し振りにウミアイサ撮れました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ウミアイサ
Z9M_8015_blog

写真2 ウミアイサ
Z9M_8018_blog

写真3 ウミアイサ
Z9M_8021_blog

写真4 ウミアイサ 雄は雌の後を追いかけて来た
Z9M_8031_blog

写真5 ウミアイサ
Z9M_8053_blog

写真6 ウミアイサ
Z9M_8128_blog

写真7 ウミアイサ
Z9M_8143_blog

写真8 ウミアイサ
Z9M_8160_blog

水辺のニシオジロビタキ

今期はまだオジロビタキは撮影出来ていないと思い出かけて来ました。ポイントをいい加減に聞いて行ったもののさっぱりわからずに悪戦苦闘でしたが無事に場所も発見して撮影となりました。有難う御座いました。
相変わらず仕草がとても可愛いニシオジロビタキ元気に飛び回ってました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ニシオジロビタキ
D5S_1733_blog

写真2 ニシオジロビタキ
D5S_1724_blog

写真3 ニシオジロビタキ
D5S_1643_blog

写真4 ニシオジロビタキ
D5S_1651_blog

写真5 ニシオジロビタキ
D5S_1701_blog

写真6 ニシオジロビタキ
D5S_1809_blog

写真7 ニシオジロビタキ
D5S_1821_blog

写真8 ニシオジロビタキ
D5S_1837_blog

写真9 ニシオジロビタキ
D5S_1871_blog

梅林のルリビタキ

先日トラツグミを撮影したポイントで梅林にはルリビタキが2羽居てるとの事でしたのでトラツグミ撮影後に寄って見ました。
とても人懐こいルリビタキが居てました。
梅花はまだこれからの様子ですが何とか梅花絡みで撮れました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ルリビタキ
Z9M_6151_blog

写真2 ルリビタキ
Z9M_5856_blog

写真3 ルリビタキ
Z9M_6041_blog

写真4 ルリビタキ
Z9M_6217_blog

写真5 ルリビタキ
Z9M_6126_blog

写真6 ルリビタキ
Z9M_5567_blog

写真7 ルリビタキ
Z9M_5810_blog

写真8 ルリビタキ
Z9M_5814_blog

奇麗なヘラサギ冠羽

ますます奇麗になっていくヘラサギの冠羽、昨日見に出かけて来ましたがとても奇麗に伸びてます。
胸回りも黄金色になって来て少し冠羽も色づき始めました。
そんな様子を動画に纏めてYouTubeへUpしました。こちらからも参照できる様に静止画と共に投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ヘラサギ
Z9M_7909_blog

写真2 ヘラサギ
Z9M_7778_blog

写真3 ヘラサギ
Z9M_7808_blog

写真4 ヘラサギ
Z9M_7812_blog

写真5 ヘラサギ
Z9M_7834_blog

写真6 ヘラサギ
Z9M_6876_blog

写真7 ヘラサギ
Z9M_7513_blog

写真8 ヘラサギ
Z9M_7570_blog

写真9 ヘラサギ
Z9M_7689_blog

写真10 奇麗なヘラサギ冠羽動画 (From YouTube)

コウノトリ(J0367)飛来

本日もヘラサギの冠羽の状態確認に出かけて来ました。ヘラサギを撮影してるとお散歩の知り合いがコウノトリが来てるとの情報頂戴してその場所へ移動。
居ました神々しい姿でサギ達に囲まれてたたずんでます。
今年はコウノトリ飛来数が多いのでやはりこの地の環境が良くなったのでしょうか。
飛来したコウノトリは足環から J0367 で今年の1月12日に飛来した3羽の内の1羽でした、養父市伊佐の巣塔生まれの雄2歳です。生まれは2021年4月22日孵化との事です。
本日の課題ヘラサギの冠羽の状況は先週からさらに進んで冠羽も少し色づいて来ました。別途掲載します。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 コウノトリ
Z9M_6962_blog

写真2 コウノトリ
Z9M_6998_blog

写真3 コウノトリ
Z9M_7000_blog

写真4 コウノトリ
Z9M_7133_blog

写真5 コウノトリ
Z9M_7021_blog

写真6 コウノトリ
Z9M_7044_blog

写真7 コウノトリ
Z9M_7060_blog

写真8 コウノトリ 池の中央へ飛んで行った
Z9M_7137_blog

愛想良しのトラツグミ

愛想良しのトラツグミが2羽も居てるとの情報頂戴してましたので遅ればせながら出かけて来ました。
到着してポイント付近を探すと居ました居ました、まずは一羽目、数コマ撮影すると直ぐに藪の中へ。
あららと言う事であちらこちら探すともう一羽別の場所で見つかりました。
今年は寅さんなかなか撮れなかったのですが本日はたっぷりと撮れました。有難う御座いました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 トラツグミ
Z9M_5176_blog

写真2 トラツグミ
Z9M_5169_blog

写真3 トラツグミ
Z9M_5076_blog

写真4 トラツグミ
Z9M_5354_blog

写真5 トラツグミ
Z9M_5363_blog

写真6 トラツグミ
Z9M_5454_blog

写真7 トラツグミ
Z9M_6493_blog

写真8 トラツグミ
Z9M_6528_blog

アルカスイス + QD 規格

先日、円安が少し落ち着いて来たので兼ねてから個人輸入で購入を検討していた RRS(Really Right Stuff) からニコンZシリーズ用の超望遠と望遠レンズのレンズフットを購入しました。
残念ながらZ800用のLCF-22は在庫無しで到着が遅れるとの事、Z100-400mmのLCF-21は直ぐに届きました。
以前からレンズフットはRRSの製品が好みで使用感(手で触ってもごつごつしなくて程よく考えられたバランス)と製品の品質が抜群に優れてます。
三脚の雲台に合わせてプレートを交換し雲台のシューに合わせる方法で対応してる方々が多いですがプレートの分背が高くなるので安定性の問題と特にビデオ雲台ですと耐荷重に影響します。
なのでレンズフットが交換できるタイプであればフットの交換がお勧めです。
また、最近のRRSの製品や Kirk(Kirk Enterprise Solutions) の製品さらに中華製の Leofoto の製品等ではアルカスイス規格と合わせてQD(Quick Disconnect)システムがレンズフットに採用されてます。
QDシステムは元々軍用規格で兵士が自動小銃などを肩から吊り下げて移動し、同時に保持しながら射撃するための本物のスリングシステムで、ワンタッチで着脱が可能なうえに信頼性が非常に高い規格です。
時折、望遠レンズを付けたカメラのストラップを肩から下げて望遠レンズをぶらぶらさせてる方を見かけますがマウントの歪によるトラブル(AF,AEの誤動作)が発生する事が多々あります。
超望遠レンズですとレンズにストラップがついててこちらを使用すれば問題無いのですが100-400mmクラスや150-600mmクラスですとレンズストラップが付いて無いので注意が必要です。
この様な場合にQDシステムを採用したレンズフットが重宝すると思います。

撮影データ:Nikon Z6ii AF-S Nikkor 60mm f/2.8E With FTZ2 露出Mode: Manual 1/60秒 F5.6 ISO: 400 WB: 晴天 RAW SB-700ストロボ同調

写真1 RRS LCF-21 レンズフット
Z6M_6840_blog

写真2 Z100-400の標準レンズフットとLCF-21 (右が標準)
Z6M_6836_blog

写真3 Z100-400の標準レンズフットとLCF-21 (左が標準)
Z6M_6838_blog

写真4 三脚に据えた状態
Z6M_6833_blog

写真5 三脚に据えた状態 三脚座部分が長いのでバランスが取りやすい
Z6M_6825_blog

写真6 AF-S Nikkor 500mm F5.6E 用の LCF-11 にQDシステムでストラップ接続
Z6M_6891_blog

写真7 Leofoto LS-285C をQDシステムでぶら下げる様のアダプター購入(Leofoto QDM-1)
Leofoto_QDM-1

写真8 LS-285CにQDM-1をつけてQD採用のストラップに接続
Leofoto_QDM-2

ハシビロガモぐるぐる

ちょっと変わった集団行動をするハシビロガモ、それは集団で水面をぐるぐる回りながら泳いで水流を起こさせエサを浮き上がらせて食べる様です。
以前からとても変わってる行動に愛着を持って居たのですがなかなか静止画では上手く表現出来ませんでした。
今回は動画で撮影出来たので早速YouTubeへUpしました。こちらからも参照できる様に静止画と共に投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ハシビロガモ 静止画では様子が良く解りませんね
Z9M_4664_blog

写真2 ハシビロガモ
Z9M_4711_blog

写真3 ハシビロガモ
Z9M_4644_blog

写真4 ハシビロガモ
Z9M_4893_blog

写真5 ハシビロガモ
Z9M_4948_blog

写真6 ハシビロガモ
Z9M_4949_blog

写真7 ハシビロガモ
Z9M_4923_blog

写真8 ハシビロガモ
Z9M_5031_blog

写真9 ハシビロガモ
Z9M_4874_blog

写真10 ハシビロガモぐるぐる動画 (From YouTube)