水仙と雪

朝起きてお山を眺めてると昨日の吹雪で彼方此方が雪化粧の様子です。
恐らく蜻蛉池公園も積雪がある様子で水仙の花と雪のコラボが撮れるかと急いで出かけて来ました。
案の定、水仙の花は雪に埋もれてます、ちょっと埋もれすぎの様ですがめったにこの様な写真は撮れないのではと撮影して見ました。
ついでに野鳥も探して見ましたがダメダメでした。鴨も少なくなって残念な様子でした。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z MC105mm f/2.8S 露出Mode: Manual 1/250秒 F8 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 水仙と雪
Z8M_9930_blog

写真2 水仙と雪
Z8M_9891_blog

写真3 水仙と雪
Z8M_9907_blog

写真4 水仙と雪
Z8M_9910_blog

写真5 水仙と雪
Z8M_9946_blog

写真6 水仙と雪
Z8M_9951_blog

写真7 水仙と雪
Z8M_9958_blog

写真8 水仙と雪
Z8M_9966_blog

写真9 水仙と雪
Z8M_0123_blog

写真10 水仙と雪
Z8M_0130_blog

Windows 11 24H2 Update 完

昨年の暮れに掲題の Windows Update 24H2 を実行して、その後に音が出なくなる現象(スピーカーやヘッドホーンからの音)に遭遇しました。これでは動画編集が出来なくなるので急遽、 Windows 11 23H2 に戻してました。記事はこちらです。
あれから色々と情報探りながら様子を見てました。Windows Updateの遅延(遅らせる手段)は5週間の遅延が2回なのでぎりぎり今月の23日まで引っ張ったのですがそろそろやばいです。
と言う事で本日は腹を括って再度、Windows Update 24H2を実行してスピーカーから音が出ない場合はトラブルシューティング実施を予定しました。
大体問題点を想定出来てたので対策としては問題無いと踏んでWindows Update を再開し無事完了しました。
結果、何事も無く完了、何だったのですかね? 良く解りません???
無事にスピーカーからも音が出て安堵しました、念の為に動画編集ソフトでも問題無いか確認してOKでした。
24H2更新後の問題点は相変わらず システムフォントがダメダメですのでメイリオに変えて完了です。Yu Gothic UI なんて誰が好むのでしょうかね?理解出来ん。

と言う事で本日のキャッチアップ画像は昨年の今頃撮影出来たハッカチョウ、今年はここもダメですね。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハッカチョウ
Z8M_3869_blog

写真2 ハッカチョウ
Z8M_3803_blog

写真3 ハッカチョウ
Z8M_3886_blog

写真4 ハッカチョウ
Z8M_3783_blog

写真5 ハッカチョウ
Z8M_3788_blog

写真6 ハッカチョウ
Z8M_3947_blog

写真7 ハッカチョウ
Z8M_3949_blog

写真8 ハッカチョウ 漁船に降りて物色中
Z8M_4047_blog
写真9 ハッカチョウ 貯蔵庫を覗いてる
Z8M_4121_blog
写真10 ハッカチョウ 漁船の中で
Z8M_4136_blog

注意喚起:Nikon Z663 三脚座

先日のBlogの PostScript にて少し触れたたのですがお問合せを頂いたので解りやすく説明させて頂きます。
内容はNIKKOR Z 600mm f/6.3S で発生した現象ですが同じ構造の Z70-200mm f/2.8S、Z100-400mm f/4.5-5.6S、Z400mm f/4.5S でも発生する可能性があります。
現象的には三脚座のぐらつきです。
当方は三脚座を RRS製 (Really Right Staff)のものに換装してますのでRRSのLCF-21の不具合と思って居たのですがレンズ側の三脚座取り付け脚のネジ緩みでした。
これを放置してると三脚座が外れる可能性があってレンズ及びボディーが落下する危険性があります。
特に三脚にセットしたままで三脚を担いで移動するケースはとても危険です。
また、三脚座のQDソケットにストラップを付けてぶら下げてるケースも同じく大変危険です。
もしも三脚座のぐらつき(ゆるみ)を感じたら三脚座を取り外して三脚座取り付け脚の取付プレートを止めている小型のプラスネジが緩んでいないか確認して緩んで居たら締め付けて下さい。
以下、写真で説明しておきます。

撮影データ:Nikon Zf Nikkor Z MC50mm f/2.8 露出Mode: Manual 1/30秒 F8 ISO: 640 WB: 晴天 RAW

写真1 Z663と三脚座(RRS製LCF-21)
ZFM_0376_blog

写真2 Z663 三脚座を外すには白いノブ(純正は黒い)を回して三脚座ロック解除ボタンを押し外します
ZFM_0400_blog

写真3 Z663 三脚座を外すと三脚座取り付けプレートが取り付けられてるネジが見えます
ZFM_0397_blog

写真4 Z663 三脚座取り付け脚のネジ4個が緩むと発生する現象です
ZFM_0380_blog

写真5 Z663 ネジが緩んでるか確認して締め付ける
ZFM_0381_blog

写真6 Z663 4個とも確認を
ZFM_0383_blog

入江のハマシギ

本日も浜へ到着するも波が高くてこれじゃ駄目だなと思ってると黒雲が現れ、見る見るうちに大雨、早々に撤収して来ました。
一応、めぼしい鳥が居ないか車中から見渡したところ居ないですね。
と言う事で先日撮影のとても愛想良しのハマシギを掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ハマシギ
Z9M_2756_blog

写真2 ハマシギ
Z9M_2843_blog

写真3 ハマシギ 仲良いのでペアーですかね
Z9M_2883_blog

写真4 ハマシギ
Z9M_2887_blog

写真5 ハマシギ
Z9M_2957_blog

写真6 ハマシギ
Z9M_2958_blog

写真7 ハマシギ
Z9M_2982_blog

写真8 ハマシギ
Z9M_3056_blog

写真9 ハマシギZ9M_3144_blog

写真10 ハマシギ
Z9M_3154_blog

スズガモ群れる動画

一昨日撮影しました、スズガモ群れるの動画編集が出来ましたのでYouTubeへUpしました。
こちらからも参照出来る様に未公開の静止画と共に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 スズガモ
Z9M_2479_blog

写真2 スズガモ
Z9M_2125_blog

写真3 スズガモ
Z9M_2285_blog

写真4 スズガモ
Z9M_2629_blog

写真5 スズガモ
Z9M_2592_blog

写真6 スズガモ
Z9M_2596_blog

写真7 スズガモ
Z9M_2626_blog

写真8 スズガモ
Z9M_2644_blog

写真9 スズガモ
Z9M_2656_blog

写真10 スズガモ群れる 動画 (From YouTube)

本日も浜回り

そろそろ来てるでしょうと本日も浜回り、残念ながら期待の子は見かけないですね、例年だと今なんですがね。
と言う事で本日も沢山の鴨達に出会う事が出来ました。

PS:Z663 のレンズフット(三脚座)が微妙にぐらつく様になったので三脚座にシムを入れて固定したりしてたのですが、原因判明しました。三脚座取り付け脚(レンズ側)のプレートが4本のプラスネジで固定してるのですが、これが少し緩んでました。
RRS(Really Right Staff )のレンズフット(LCF-21)に換装してたのでLCF-21側に問題があると思ってたのですがレンズ側でした。構造的に小さな4本のネジで止めてるのは少しやわですね。
Z863の様に少し大きなネジで固定する仕様が望ましいです。
この4本ネジが外れるとレンズ落下します。
ちなみに Z70-200、Z100-400、Z400mm f/4.5S、Z600mm f/6.3S 共に同じ構造ですのでぐらついてきたら要チャックです。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 マガモ
Z8M_9398_blog

写真2 ホシハジロ
Z8M_9445_blog

写真3 ホシハジロ
Z8M_9446_blog

写真4 スズガモ
Z8M_9706_blog

写真5 ホシハジロ着水 スズガモの群れに
Z8M_9719_blog

写真6 ホシハジロ
Z8M_9721_blog

写真7 ホシハジロ
Z8M_9723_blog

写真8 ホシハジロ
Z8M_9730_blog

写真9 ホシハジロ
Z8M_9732_blog

写真10 オカヨシガモとヒドリガモ
Z8M_9825_blog

スズガモ群れる

昨日とは打って変わって波穏かな浜でした。沢山のスズガモが群れてて群れ大好きの当方には有難い被写体でした。
スズガモの名前の所以は飛ぶときの羽音が鈴の音に似てる事から付けられたとありますが一度聞きたいものですね。
早朝の光線が波間を照らしてスズガモ達を彩ってました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 スズガモ
Z9M_2124_blog

写真2 スズガモ
Z9M_2482_blog

写真3 スズガモ
Z9M_2591_blog

写真4 スズガモ
Z9M_2625_blog

写真5 スズガモ
Z9M_2633_blog

写真6 スズガモ 先頭が雌で雄を従えてますね。
Z9M_2653_blog

写真7 スズガモ
Z9M_2661_blog

写真8 スズガモ
Z9M_2691_blog

写真9 スズガモ
Z9M_2725_blog

写真10 スズガモ
Z9M_2731_blog

公園のジョビ子さん

本日は浜回りと出かけて見たのですが時化ですね、波が高くて残念、それよりも目的の鳥さんは見当たらないです。
自宅近くの風の様子は大した事は無いのですが浜は別格です。
と言う事で先日撮影のジョウビタキ嬢を掲載させて頂きます、この子とても愛想良しで近くまで来てくれました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ジョウビタキ
Z9M_1570_blog

写真2 ジョウビタキ
Z9M_1547_blog

写真3 ジョウビタキ
Z9M_1554_blog

写真4 ジョウビタキ
Z9M_1584_blog

写真5 ジョウビタキ
Z9M_1616_blog

写真6 ジョウビタキ
Z9M_1661_blog

写真7 ジョウビタキ
Z9M_1795_blog