オシドリも到着

オシドリが到着してますよとの嬉しいお知らせを頂戴してましたので早速出かけて来ました。有難う御座います。!!
この場所は早朝7時まで何とか撮れるのですがそれを過ぎると夕刻まで逆光で光線状態が悪くてお天気の日は撮影には向かない場所です。
それは重々解ってはいるものの少し家を出るのが遅かったので現地7時半着で既にメラメラの状態でした。
それでは逆光のオシドリ撮りましょうと頑張って見ました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/400秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 オシドリ
Z8M_0305_blog

写真2 オシドリ 少しメルヘンチックに
Z8M_0113_blog

写真3 オシドリ
Z8M_0117_blog

写真4 オシドリ
Z8M_0206_blog

写真5 オシドリ
Z8M_0268_blog

写真6 オシドリ
Z8M_0442_blog

写真7 オシドリ
Z8M_0449_blog

写真8 オシドリ
Z8M_0450_blog

写真9 オシドリ
Z8M_0459_blog

写真10 オシドリ
Z8M_0521_blog

中秋の名月

昨夜は中秋の名月でした。夕食後に月の様子はどうかなと見上げるととても奇麗な月が見えました。
と言う事で中秋の名月を掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z5ii Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: 500 WB: 晴天

写真1 中秋の名月
Z5M_3198_blog

写真2 中秋の名月
Z5M_3218_blog

写真3 中秋の名月
Z5M_3258_blog

だんじり祭り試験曳き

昨日は和泉府中五町連合の試験曳きが開催されました。生憎のお天気、小雨の中での試験曳きでした。
来週の本番は良いお天気と期待して撮影して来ました。
YouTubeにUpしてますのでこちらからも参照出来る様に投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z5ii Nikkor Z 14-30mm f/4S 露出Mode: Manual 1/125秒 F8 ISO: Auto WB: 晴天 h265 10Bits 120FPS

写真1 試験曳き 全て動画からの切り出し
MOVIE_[1006]

写真2 試験曳き 
MOVIE_[1006]_01

写真3 試験曳き
MOVIE_[1006]_02

写真4 試験曳き
MOVIE_[1006]_03

写真5 試験曳き
MOVIE_[1006]_04

写真6 試験曳き
MOVIE_[1006]_05

写真7 試験曳き
MOVIE_[1006]_06

写真8 だんじり祭り和泉府中五町連合試験曳き動画(From YouTube)

シマアジのエクリプス動画

漸く撮れたシマアジのエクリプス動画編集出来ました。
今回も DaVinci Resolve での編集で色々と編集機能を確認しながら編集してますので遅くなってます。
なかなか多機能なので習得するのに時間かかります。
今回気付いたのは色補正の機能ですが素晴らしいですね、一番の利点ではあるのですが非常に使い良いです。通常の編集はトーンカーブを編集する要領で出来ます。
YouTubeへ掲載の動画をこちらからも参照出来る様に未公開の静止画と共に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 シマアジ
Z9M_0727_blog

写真2 シマアジ
Z9M_0911_blog

写真3 シマアジ
Z9M_0912_blog

写真4 シマアジ
Z9M_0913_blog

写真5 シマアジ
Z9M_0914_blog

写真6 シマアジ
Z9M_0915_blog

写真7 シマアジ
Z9M_0916_blog

写真8 シマアジ
Z9M_0917_blog

写真9 シマアジのエクリプス動画 (From YouTube)

水場の野鳥達Ⅱ

昨日の写真を再び見て見るとホワイトバランスが適正では無い(ホワイトバランスは個人の見方で随分と変わるのでなかなか適正との判断は難しいですが)と思われました。
その理由は森中の木漏れ日の影響とニコンのRAW画像を DxO PureRAWでノイズ除去してDNGファイルに変換し、それを SILKYPIX で読み込んで現像してる訳ですが、その時にホワイトバランスが引き継がれて無くてAutoで処理してしまった事による影響と思います。
ニコンのカメラはホワイトバランスは実に正確ですので NX Studio で現像する時は意識しないで撮影時の状態で通常問題が無いのですが、たまに使用する SILKYPIX での現像時、うっかりしてた様です。
と言う事で気になる画像をSILKYPIXのグレーバランスツールで調整して、NX Studioで現像するものも同じくグレーポイントサンプルツールで元写真のグレーポイントをポイントしてホワイトバランスを調整して見ました。
NX Studioのグレーポイントサンプルツールは使いやすいので気になる方は是非お試しされればと思います。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/60秒 F6.3 ISO: Auto WB: 自然光オート

写真1 水場の野鳥達
Z8M_9167_blog2

写真2 水場の野鳥達
Z8M_9256S_blog

写真3 水場の野鳥達
Z8M_9269S_blog

写真4 水場の野鳥達
Z8M_9316S_blog

写真5 水場の野鳥達
Z8M_9370_blog

写真6 水場の野鳥達
Z8M_9397_blog

写真7 水場の野鳥達
Z8M_9780_blog

写真8 水場の野鳥達
Z8M_9833_blog

水場の野鳥達動画

森の杉林に手水鉢が置かれてて野鳥達の格好の水飲み場と化してます。
そっと見てると次から次ぎへと訪れます。
この日は、エゾビタキ、キビタキ、アトリ、オオルリ、ソウシチョウ、カケスも来ました。
そんな水場の様子を動画に纏めてみました。今回の動画編集は無料版の DaVinci Resolve 20.2 で編集して見ました。とても無料とは思えないほど機能が豊富です、まだまだ慣れが必要ですが慣れればこれで充分ですね。
動画はYouTubeへUpしましたので此方からも参照出来る様に投稿させて頂きます。

PS:この場所とても暗いので露出厳しいですね。ISO2500から6400も上がるケースがあったのでPureRAWでノイズ除去してます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/60秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 水場の野鳥達 木漏れ日とエゾビタキちゃん
Z8M_9883_blog

写真2 水場の野鳥達 エゾビタキ集まってます
Z8M_9833_blog

写真3 水場の野鳥達
Z8M_9817_blog

写真4 水場の野鳥達 キビタキも来ましたね
Z8M_9781_blog

写真5 水場の野鳥達 木漏れ日が入ると奇麗です
Z8M_9811_blog

写真6 水場の野鳥達 アトリとエゾビタキなんだか友達の様な
Z8M_9423_blog

写真7 水場の野鳥達
Z8M_9369_blog

写真8 水場の野鳥達動画 (From YouTube)

湖畔のバン

最近はオオバンが増えてバンの数がとても少なくなって来ました。
大池でも以前は普通に繁殖してたのですが最近は見かけなくなりました。
久々にバンを見かけたので掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 バン
Z9M_1056_blog

写真2 バン
Z9M_1058_blog

写真3 バン
Z9M_1059_blog

写真4 バン
Z9M_1062_blog

写真5 バン こちらは幼鳥
Z9M_1042_blog

写真6 バン
Z9M_1069_blog

エクリプス中のシマアジ

この時期、エクリプス中の鴨の中でも判別が難しいシマアジですが、前回は直ぐ抜けた様で撮影出来ずでした。
昨日の事となりますが再び居てるとの情報を頂戴して直ぐに駆けつけました。有難うございます、感謝です!!
現地へ到着して探すも見当たらずでコガモ、カルガモ、ハシビロガモと200羽位は居てる中を一羽一羽丹念に探してると、どうも草の陰でお昼寝してた様で姿が見えました。起き抜けに水浴びそしてバタバタを披露してくれたので翼の模様も確認出来ました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 シマアジ
Z9M_0725_blog

写真2 シマアジ 後方はコガモ
Z9M_0746_blog

写真3 シマアジ
Z9M_0758_blog

写真4 シマアジ 後方2羽はコガモ
Z9M_0772_blog

写真5 シマアジ
Z9M_0825_blog

写真6 シマアジ
Z9M_0862_blog

写真7 シマアジ 翼の模様が見えました
Z9M_0865_blog

写真8 シマアジ
Z9M_0874_blog

写真9 シマアジ バタバタで足まで上がるのは珍しいです
Z9M_0875_blog

写真10 シマアジ
Z9M_0876_blog