コマドリとコルリが同じ場所に出てると言う事で早速見に出かけて来ました。
まさかと思いきや同じ場所でコマドリとコルリが撮れました。2羽並んでポーズはしてくれませんが場所は同じですね。
コマドリが来るとコルリは逃げる感じですがとても珍しいです。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
4月 22 2023
4月 21 2023
本日は田園地帯を巡回、先日子育てを失敗したのではと思われて居たペアーは3羽の雛を連れてお散歩中でした。
いきなり目の前に現れた格好ですので車を端に寄せてそっと後退りで間合いを取っての撮影でした。
この場所は結構撮りやすいので雛の成長を見守りたいですね。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
4月 20 2023
カラアカハラが居てるとの情報を頂戴しましたので早速見に出かけて来ました。有難う御座いました。
お陰様で6年振りにカラアカハラ撮れました。
早朝は出が良かったらしいのですが、なかなか手強いです。直ぐにブッシュの中に隠れてしまい上手く撮らせてくれません。
しかしながらワンチャンス枝止まりを葉っぱで被りながらも撮れました。その後ブロアーで掃除が始まったので撤収して来ました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/125秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
4月 19 2023
昨日撮影した渚のメダイチドリ動画を編集してYouTubeへUpしました。
こちらからも参照出来る様に未公開の静止画と共に投稿させて頂きます。
ご覧頂ければ幸いです。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真11 渚のメダイチドリ動画(From YouTube)
4月 18 2023
久々に南の河口へ様子を見に出かけて来ました。
最近の潮周りは良く無くて光線状態が良い早朝は満潮のケースが多く、少し良くなるとお天気がいまいちと難しい状況が続いてましたが本日はまずまずの状態です。
しかしながら鳥さんの方は出が良く無くてかろうじてメダイチドリが居てくれました。
渚の水鳥達見てるだけで心が和みます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
4月 17 2023
本日は田園地帯を探索して帰宅後に D500 のメディア(SONY XQD Card)をパソコンに挿して画像を取り込んだ後にD500に戻して初期化しようとすると “Card Err” と肩面液晶に表示、勿論メディアを認識出来ない様で初期化も出来ません。
Z9だと物理フォーマットの機能があることを思い出してZ9に挿してみるもやはり “Card Err” で認識出来ません。このメディアはD500購入時から使用してるものでこの様な現象は初めてです。
XQDにしても Cfexpress Card にしても定期的に物理フォーマットが必要であるとの記述を思い出しそれではとパソコンでフォーマットを開始。
問題のメディアをパソコンに挿してフォーマットを呼び出し、クイックフォーマットのレ点をOffにして完全フォーマットを選択して開始。
物理フォーマットが完了してD500に挿し戻すと無事認識出来ました。再度D500で初期化して問題無く動作出来てます。
恐らくD500でXQDカードを長年使われてる方は物理フォーマットを実施されて無くてこの様な現象に出くわすのではと思い状況記載しました。
この様な現象発生した場合はパソコンで物理フォーマット実行して見て下さい。
ちなみにD500のマニュアルにはその様は記載は無くて新しいメディアと交換するかサービスセンターに問い合わせて下さいとの記述です。
と言う事で本日は田園地帯を散策して見ましたが、これと言ったシーンに巡り合えずでした。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
4月 16 2023
昨日の夜は我々の仲間内で Web Meeting を使用して第2回現像ソフト研究会なるものを開催。
表向きは大層な事ですが晩酌やりながら現像ソフトのノウハウを得ましょうと言う思い付きです。
第1回は3月に実施し(ニコン編)今回は2回目と言う事でキャノンの DPP4 と SONYの Imaging Edge さらにAdobe Light Room と言った有名な現像ソフトの研究でした。
仲間内で上手い使い方を伝授するのはお互いの知識向上と現像テクニックの飛躍が期待できます。
最近のソフトは色んな事が可能ですがマニュアル読んでも大変なので実際の作業を Web Meeting Tool で確認するのが解り良いですね。
使用したWeb Meeting Soft は Jitsi (ジッツィもしくは大阪弁では無いですが ジトシ)でOpen Source のToolです。メジャーのZoomはMeeting 時間制限が煩わしいのでこちらを使用しました。
また Jitsi Server は友人のサーバを借用してるのでパフォーマンスも素晴らしくて使い勝手抜群です。
と言う事でキャッチアップ画像は今年まともに撮れなくて既に時期が終わったキジを昨年の画像からUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
4月 15 2023
最近のコメント