渚では今年は飛来数が少ないと思っていたキョウジョシギですが昨日偶然にキョウジョシギの飛翔シーンを見る事が出来、少なくとも7羽のキョウジョシギが確認出来ました。
今年は色んな野鳥が渡って来てますので出会いが楽しみな干潟です。
と言う事で本日はキョウジョシギの飛翔シーン等を掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
4月 30 2023
4月 29 2023
一昨日撮影したオオソリハシシギですが、少々陽炎でピンが甘くて厳しい状況なので鳥友さんと会話し陽が上がり出す頃に居てる可能性大の場所を確認して本日早朝にダメもとで行って来ました。
お陰様でクリアな画像撮れました。
と言う事でオオソリハシシギ夏羽の動画が出来上がりYouTubeへUpしました。こちらからも参照出来る様に本日撮影の静止画と共に投稿させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真9 オオソリハシシギ夏羽動画 (From YouTube)
4月 28 2023
4月 27 2023
先日からご連絡頂いて撮影に飛んで行ってるのですがタイミングが合わずに到着した時は既に飛び去った後、本日3回目で漸く夏羽のオオソリハシシギ撮れました。的確な情報有難う御座います。感謝!!
赤く色付いたオオソリハシシギとても奇麗です。
到着した時はチュウシャクシギの群れの中に紛れて居たのですがチュウシャクシギが飛び出して対岸へ二手に分かれて飛んだ中にオオソリハシシギも紛れてました。降りたあたりを記憶に留めて移動し探すと居てました。
赤い夏羽のオオソリハシシギ撮れました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
4月 26 2023
先日撮影した渚の野鳥達を動画に纏めてYouTubeへUpしました。
こちらからも参照出来る様に未公開の静止画と共に投稿させて頂きます。
PS: Nikon Z8の発表間近ですね、海外を中心に色々な憶測が飛び交ってますが、ほぼミニZ9の様相が確実の様です。4570万画素の裏面照射積層型センサーと言う事なのでZ9と同じセンサーの様です。
DXクロップを多様すれば D500との入れ替えにマッチするカメラになるかと思います。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真11 渚の野鳥達動画 (From YouTube)
4月 25 2023
一昨日の撮影となりますが、キョウジョシギを始めメダイチドリ、シロチドリ、ハマシギ撮影後に遠くに大型のシギの飛翔が確認出来たのでその場所に移動。
居ました、チュウシャクシギが7羽の群れで入ってました。何時もはチュウシャクシギどちらかと言うと人懐こいのですが今回はとても敏感です。
こちらの様子を伺っていて直ぐに飛び出しそうな様子でしたので時間をかけて撮影となりました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
4月 24 2023
昨日は午後から南の河口へ干潮の時間帯に合わせて出かけて来ました。
待望のキョウジョシギも入って来たと言う事で気合を入れての撮影行です。
キョウジョシギは3羽、一生懸命お食事中でした、食事が一段落すると水浴びを念入りに行ってます。
そんな様子を動画に纏めてYouTubeへUpしました。こちらからも参照出来る様に掲載させて頂きます。
水浴びの様なシーンは動画が良いですね。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真10 キョウジョシギ水浴び動画 (From YouTube)
4月 23 2023
一昨日、待望のZ800 mm F6.3 用のレンズフットが到着しました。待つ事4ヶ月ですね。
前回シップされたと報告を受けてから UPS(United Parcel Service)の荷物追跡を定期的に確認していたのですが、ある時から ”in Warehouse” つまり通関手続き中から1週間も変化なしでたまりかねてUPSへ電話で確認すると当方の電話番号が +819999999999 と記載されてて正しく無いので保管中との事。
電話番号をお知らせして無事通関出来ました。RRSでこの様な不手際は初めてですが、『おいおいと言う事ですね。』こんな事もあるのだと言う事で記載して置きます。
到着したLCF-22 はフットの後部分が少し長くなってます(RRS Home Page の写真より)がこれは軽いカメラボディーを付けた時のバランスが良くなるのでしょうね。(Z8対応?)
早速LCF-22を当方の Z 800mm f/6.3 PF の標準フットと付け替えて確認しました。
これで余分なプレート無しでアルカスイス対応のレンズフットとなり雲台に乗せた時のバランス含めて良くなりました。
撮影データ:Nikon Z6ii AF-S Nikkor 60mm f/2.8E 露出Mode: Manual 1/60秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
写真2 LCF-22 の箱の中身 レンズフットLCF-22と取り付けの六角レンチ2個
写真3 今までの状態 (Z800 mmの標準フットにアルカスイス対応の為にLeofotoのプレートを装着
写真4 Z800mm のフットを外してLCF-22に付け替え 手前は外した標準のレンズフット
写真5 雲台(Libec NH-30)に接続 クイックシューは Kirk Enterprise の QRC-4.2EK を付けてます
最近のコメント