本日は近場の気になるポイントからアマサギ求めて田園地帯を巡回、残念ながら居ませんね。ではと言う事で南の河口へ干潮まで少し時間がありましたが此方では裏切る事も無くて撮れました。
河口のメンバーも少し変わって来てます、キアシシギ、キョウジョシギが増えてチドリ系は当方が居た時間帯には居なかったです。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 16 2023
本日は近場の気になるポイントからアマサギ求めて田園地帯を巡回、残念ながら居ませんね。ではと言う事で南の河口へ干潮まで少し時間がありましたが此方では裏切る事も無くて撮れました。
河口のメンバーも少し変わって来てます、キアシシギ、キョウジョシギが増えてチドリ系は当方が居た時間帯には居なかったです。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 15 2023
ここ最近は周期的に雨の日が続き予定した撮影行もままならぬ状況です。
しかしながら今年は南の河口も色々と野鳥達が入ってくれて撮影を楽しませてくれました。結果撮影した写真が多量にあります。
と言う事で先日撮影のチュウシャクシギをもう少し掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
5月 14 2023
巷のカメラ関連では先日発表された Nikon Z8 の話題で大変盛り上がってます。
悲観的な意見としてはZ9と機能がほぼ同じなので新鮮味が無いとの事ですが既にZ9は盛り沢山の機能を有していてこれを上回るのは難しい話かと思います。
しかしながらサイズ的にD500とほぼ同じ大きさのボディーにZ9の機能を良く詰め込んだと感心せざるを得ないZ8です。
冷静に考えるとフルサイズの高速連射機で積層型センサーを採用した高画素機としてはSony α1とNikon Z9 しかなくて、そこにZ8が入って来たと言う感覚ですね。
色々な要素を考えて作られたカメラだと思われます。
当方が考えるに 連続高速連射、被写体認識と追尾、高画素機、動画機能を必要として出来る限りコンパクトなボディーが必要な方にとって最高の機材となるでしょう。発売された後の巷の評価が楽しみです。
当方が期待(気になる)する要点は:
愛用していたD850を彷彿させられるカメラに仕上がったのでは無いでしょうか。
キャッチアップ画像として先日撮影したムナグロをもう少し掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
5月 13 2023
久々にカンムリカイツブリのペアーが姿を見せてくれました。3年前の2020年には当地で子育てを行ったカンムリカイツブリですがその時の様子を思い起こさせました。
丁度今の時期から産卵そして抱卵を行ってましたので期待大ですね。
撮影当日はまだ巣の作成は行って無さそうでしたがこれから注意深く観察が必要かも知れません。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天
5月 12 2023
そろそろオオヨシキリも渡って来たかと見に出かけて来ました。
居ました居ました、しかしながらどうも今年は数が少ない様で大きな声で囀ってるのはここでは1羽のみです。
これでは競い合って囀るわけでは無いので今の所少々寂しい限りです。
昨年末に葦原が刈り取られたので古い葦は少なくて既に枯れてます。新しく伸びた葦は徐々に大きく育ってるので巣作りも問題無さそうです。
小林一茶が『行々子口から先に生まれたか』と歌っていますが、夏の季語『行々子(ギョギョシ)』は、オオヨシキリの鳴き声から付けられたとの事です。
葦の上や樹の上で『ギョギョシ ギョギョシ ギョギョシ』そして『ケケス ケケス カイカイシ』と大きな声で囀ってました。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天
5月 11 2023
今年は早くもアマサギが来ました。昨日、鳥友さんからアマサギが来てるとの情報を頂戴してましたので本日早朝から見に出かけて来ました。有難う御座いました、お陰様で撮れました。
昨年は6月3日に漸く見れたのですが今年は早いですね。
早朝、現地の田園地帯を探してると遠くの方でダイサギとコサギの様な小型のサギを発見、そっと近づくとアマサギでした。
さらに池のフェンスにもう一羽のアマサギが留まってます。2羽が飛来して来た様です。
光線状態が良くて近いフェンスのアマサギにそっと近付き撮影となりました。
『♪♪亜麻色の長い髪を 風がやさしくつつむ 乙女は胸に 白い花束を♪♪』と思わず口ずさんでしまう亜麻色のアマサギ撮影出来ました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 10 2023
渡りの立ち寄りでサンコウチョウが入ってるとの嬉しいお電話頂戴しましたので早速見に出かけて来ました。
ヒラヒラ舞いながら高い樹の上を彼方此方と舞ってます。なかなか手強いサンコウチョウですが何とか撮れました。有難う御座いました。
PS:トイレの便座ふたがバタンと閉じてしまう様になったので色々と検索してみるとソフト閉止ユニットなるものが不良との事で当方の便座はToTo製品なので該当品をAmazonで調べると販売してました。
早速取り寄せ昨日到着してましたので本日取り換え、初めての事ですので知恵の輪の様そうで四苦八苦したものの無事交換出来ました。
ふわーと閉まるようになって一安心です、バタンとしまると神経に悪いですよね。
ちなみに当方の便座はToTo のTCF6121R型でソフト閉止ユニット(油圧で動作するもので油圧がダメになるようです)はTCH918Rと言う部品でした。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 09 2023
そろそろコシアカツバメの営巣が見れるかと見に行って来ました。
今年は早いのか既に完成してる巣もあって泥を集めて巣作りの様子はほぼ終わってる感じです。
水田にはまだ水が張られていないので背景水田で奇麗なツバメの様子はなかなかタイミング合わずです。
こちらではほぼコシアカツバメが営巣してたのですが今年は普通のツバメの数が増えて賑やかになってます。営巣する環境が良いのでしょうね。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント