先日の撮影となりますが南の河口に出かけた時撮影した野鳥達をUpさせて頂きます。
この日は何故か鳥影少なくて時折一羽単位で姿を見せてくれました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
9月 11 2023
9月 10 2023
昨日、シマアジ撮影してるのですが何か物足りなさを感じてました。理由は恐らく飛翔シーンが無かった事でしょう。
と言う事で再び出かけて来ました。
本日も同じような場所で居てます、コガモの数が減って2羽、シマアジは3羽です。
突然、シマアジが沖に向かって飛び出しました。念願の飛翔シーン無事に撮れました。残念ながら横移動では無いのでちょっと残念。
撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
9月 09 2023
昨日、シマアジが入ってると言う連絡を頂戴してましたので本日早速出かけて来ました。有難う御座いました。
渡って来たばかりでこの地に慣れて居ない様子でしかもエクリプス中と言う事で見分けが難しい鴨さんです。
3羽の仲良しみたいで仲良く餌探ししてました。近くにはこれまた渡って来たばかりのコガモの小さな群れ、こちらもエクリプス中です。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天
9月 08 2023
最近 Nikon の Z8 を使用してる時に右手の人差し指の腹(親指側)に痛みを感じる事が多くて良く見てみるとストラップの三角リングにはまってるぐらつき防止用のプラスチックの部材が指に当たってる事での痛みと解りました。今までのカメラではあまり気にならなかったのですが。。。
昔はストラップの三角リングや丸リングにはボディーに傷をつけない為に保護カバーを付けてる事が多かったのですがデジタルになってからは対応してなかったです。
そこで色々と調査してみるととてもGoodなリングカバーなるものを発見。早速 amazon で購入して昨日到着しましたので取り付けて見ました。
流石、日本製でなめし皮の加工精度や品質もGoodです、取り付けて見て色々な角度で構えて見ましたが痛みを感じる事も無く快適です。これだと三角リングも保護してるのでボディーに傷つける事も無く安心です。
ちなみにこの商品 Amazon で¥930円 こちらから購入出来ます。
Z9 にはピークデザインのアンカーリンクスを付けて普段はストラップを外してるのですがアンカーリンクス付けるにも良さそうです。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/15秒 F8 ISO: 640 WB: 晴天 露出ディレイモード2秒
9月 07 2023
昨日は大雨だったのと干潮が早朝なので南の河口に何か入ってるのではと出かけて来ました。
残念ながらアオアシシギ、ソリハシシギ、トウネンが居たらしいですが撮り逃がし。
なかなか旨いタイミングに遭遇出来ないものです。
美しい渚で波音を聞いてるだけで充分ですのでそれは良しと言う事で。珍しくトビがバトルを見せてくれました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 32000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
9月 06 2023
すこし前に簡単に記載した内容をもう少し具体的に記載させて頂きます。
それは Nikon Z8,Z9 のAFセッティングに関する内容となります。元ネタは US の写真家 Steve Perry のBlogからヒントを得たものです。
Net には多くの情報が存在しますが価値ある情報は少なく本件は Steve からのプレゼントと言う事で多くの Z9 Z8 使用者の方々と共有出来れば幸いです。
設定内容はAFエリアモードのワイドエリアAF(C1) もしくは (C2) に 1×1 つまりシングルポイントを選択しワイドエリアAFで動作可能な被写体検出を動物に設定します。
この設定によりシングルポイントAFでは被写体検出機能が動作しなかったものが検出可能となりさらに瞳AFが作動するのでピントの精度が格段に上がります。
複数の野鳥が居る中で特定の一羽にポイントをおいて撮影する場合や枝被りなどでワイドエリアAF の S や L では上手く行かないケースで役立ちます。
従来のレフ機 D6 や D5 D500 でも結局複雑な背景などはGroup AFでは上手く行かずにシングルポイントを多様してましたのでこの動作に近くさらに被写体検出と瞳AFが作動するのでほぼ完璧です。
しかしながらシングルポイントAFで被写体を追えるテクニックは必要です。
当方はワイドエリアAF(C1) に 1×1 , ワイドエリアAF(C2) に 13×7 を設定してます。また上記で設定した ワイドエリアAF(C1 or C2) + AF-ON を使いやすいファンクションボタンに設定しておくのも便利は方法です。
キャッチアップ画像には上記設定して動作しているファインダー画像とお山のサンショウクイをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真1 ワイドエリアAF(C1) に1×1設定 赤色□が 1×1の設定でフォーカス 緑は被写体検出
9月 05 2023
本日も早朝にカンムリカイツブリの様子を見に出かけて来ました。
池の中央付近で採取中です、距離有りで何とも致し方ない状況ですが様子を見てるとパパさんが少し大きな魚を捕まえて子供たちにあげてます。まだ子供達に餌を捕ってあげてる様子、ビックリです。
と言う事で一昨日撮影した少し近くに来たカンムリカイツブリ達をUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
9月 04 2023
昨日の撮影となりますが池回りを巡回してるとカモ達が入ってました。当方は今季初めての確認です。
到着して間も無いのか池の中央付近で様子を伺ってる様です。
これから沢山続いて来てくれるでしょう。
撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
最近のコメント