写真展見学

写友が所属する写真倶楽部の作品展開催中との事でしたので所用がてら見学に出かけて来ました。
場所は道頓堀の一角にあるギャラリー香です、以前も別のクラブの作品展で伺ったこともあり懐かしいです。
本日のクラブは写真集団『象』です、ご指導は写真家の川村高弘先生です。
作品内容は洗練された構図とハイキー調、ローキー調さらにダイナミックレンジを上手く利用された作品群で久々に素晴らしい作品に触れる事が出来ました。
皆様の素晴らしい作品の背景には先生の弛まないご指導の賜物でしょうね。
益々のご発展を心より期待してます。

写真集団『象』第24回写真展
会場:ギャラリー香
期間:2023年9月7日(木)~12日(火)
時間:AM11:00 ~ PM 6:00 (最終日12日は PM 3:00迄)

撮影データ:Nikon CoolPix P7700 露出Mode:Manual 1/60秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 社団『象』作品展
DSCN0118_blog

写真2 社団『象』作品展
DSCN0116_blog

写真3 社団『象』作品展
DSCN0107_blog

写真4 社団『象』作品展
DSCN0105_blog

写真5 社団『象』作品展
DSCN0106_blog

写真6 社団『象』作品展
DSCN0110_blog

写真7 社団『象』作品展
DSCN0111_blog

写真8 社団『象』作品展
DSCN0113_blog

写真9 社団『象』作品展
DSCN0114_blog

写真10 社団『象』作品展
DSCN0121_blog

渚の野鳥達

先日の撮影となりますが南の河口に出かけた時撮影した野鳥達をUpさせて頂きます。
この日は何故か鳥影少なくて時折一羽単位で姿を見せてくれました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 キアシシギ
Z9M_2361_blog

写真2 キアシシギ
Z9M_2268_blog

写真3 キアシシギ
Z9M_2271_blog

写真4 キアシシギ
Z9M_2272_blog

写真5 キアシシギ
Z9M_2273_blog

写真6 キアシシギ
Z9M_2274_blog

写真7 シロチドリ
Z9M_2334_blog

写真8 シロチドリ
Z9M_2342_blog

写真9 シロチドリ
Z9M_2344_blog

写真10 シロチドリ
Z9M_2345_blog

本日もシマアジ

昨日、シマアジ撮影してるのですが何か物足りなさを感じてました。理由は恐らく飛翔シーンが無かった事でしょう。
と言う事で再び出かけて来ました。
本日も同じような場所で居てます、コガモの数が減って2羽、シマアジは3羽です。
突然、シマアジが沖に向かって飛び出しました。念願の飛翔シーン無事に撮れました。残念ながら横移動では無いのでちょっと残念。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 シマアジ
Z8M_2188_blog

写真2 シマアジ
Z8M_2643_blog

写真3 シマアジ
Z8M_2654_blog

写真4 シマアジ
Z8M_2659_blog

写真5 シマアジ
Z8M_2661_blog

写真6 シマアジ
Z8M_2662_blog

写真7 シマアジ 脇腹の模様も良く解ります。
Z8M_2666_blog

写真8 シマアジ
Z8M_2678_blog

写真9 シマアジ
Z8M_2742_blog

写真10 シマアジ
Z8M_2746_blog

シマアジとコガモ

昨日、シマアジが入ってると言う連絡を頂戴してましたので本日早速出かけて来ました。有難う御座いました。
渡って来たばかりでこの地に慣れて居ない様子でしかもエクリプス中と言う事で見分けが難しい鴨さんです。
3羽の仲良しみたいで仲良く餌探ししてました。近くにはこれまた渡って来たばかりのコガモの小さな群れ、こちらもエクリプス中です。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 シマアジ
Z8M_1688_blog

写真2 シマアジ
Z8M_1781_blog

写真3 シマアジ
Z8M_1837_blog

写真4 シマアジ
Z8M_1911_blog

写真5 シマアジ
Z8M_1970_blog

写真6 シマアジ
Z8M_1996_blog

写真7 シマアジ
Z8M_2013_blog

写真8 コガモとシマアジ
Z8M_2155_blog

写真9 コガモとシマアジ
Z8M_2175_blog

写真10 コガモとシマアジ
Z8M_2178_blog

カメラストラップ・リングカバー

最近 Nikon の Z8 を使用してる時に右手の人差し指の腹(親指側)に痛みを感じる事が多くて良く見てみるとストラップの三角リングにはまってるぐらつき防止用のプラスチックの部材が指に当たってる事での痛みと解りました。今までのカメラではあまり気にならなかったのですが。。。
昔はストラップの三角リングや丸リングにはボディーに傷をつけない為に保護カバーを付けてる事が多かったのですがデジタルになってからは対応してなかったです。
そこで色々と調査してみるととてもGoodなリングカバーなるものを発見。早速 amazon で購入して昨日到着しましたので取り付けて見ました。
流石、日本製でなめし皮の加工精度や品質もGoodです、取り付けて見て色々な角度で構えて見ましたが痛みを感じる事も無く快適です。これだと三角リングも保護してるのでボディーに傷つける事も無く安心です。
ちなみにこの商品 Amazon で¥930円 こちらから購入出来ます。
Z9 にはピークデザインのアンカーリンクスを付けて普段はストラップを外してるのですがアンカーリンクス付けるにも良さそうです。

撮影データ:Nikon Z9 AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/15秒 F8 ISO: 640 WB: 晴天 露出ディレイモード2秒

写真1 カメラストラップ・リングカバー
Z9M_4561_blog

写真2 カメラストラップ・リングカバー
Z9M_4562_blog

写真3 カメラストラップ・リングカバー
Z9M_4564_blog

写真4 カメラストラップ・リングカバー
Z9M_4566_blog

写真5 指に痛みを感じてた部材(取り外し済み)
Z9M_4569_blog

南の河口散策

昨日は大雨だったのと干潮が早朝なので南の河口に何か入ってるのではと出かけて来ました。
残念ながらアオアシシギ、ソリハシシギ、トウネンが居たらしいですが撮り逃がし。
なかなか旨いタイミングに遭遇出来ないものです。
美しい渚で波音を聞いてるだけで充分ですのでそれは良しと言う事で。珍しくトビがバトルを見せてくれました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 32000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ミサゴ
Z9M_4206_blog

写真2 ミサゴ
Z9M_4208_blog

写真3 ミサゴ
Z9M_4210_blog

写真4 ウミネコ
Z9M_4222_blog

写真5 トビ
Z9M_4282_blog

写真6 トビ
Z9M_4501_blog

写真7 トビ
Z9M_4502_blog

写真8 トビ
Z9M_4488_blog

写真9 イソヒヨドリ
Z9M_4544_blog

写真10 イソヒヨドリ
Z9M_4546_blog

Z8,Z9 目から鱗のAF 設定

すこし前に簡単に記載した内容をもう少し具体的に記載させて頂きます。
それは Nikon Z8,Z9 のAFセッティングに関する内容となります。元ネタは US の写真家 Steve Perry のBlogからヒントを得たものです。
Net には多くの情報が存在しますが価値ある情報は少なく本件は Steve からのプレゼントと言う事で多くの Z9 Z8 使用者の方々と共有出来れば幸いです。

設定内容はAFエリアモードのワイドエリアAF(C1) もしくは (C2) に 1×1 つまりシングルポイントを選択しワイドエリアAFで動作可能な被写体検出を動物に設定します。
この設定によりシングルポイントAFでは被写体検出機能が動作しなかったものが検出可能となりさらに瞳AFが作動するのでピントの精度が格段に上がります。
複数の野鳥が居る中で特定の一羽にポイントをおいて撮影する場合や枝被りなどでワイドエリアAF の S や L では上手く行かないケースで役立ちます。
従来のレフ機 D6 や D5 D500 でも結局複雑な背景などはGroup AFでは上手く行かずにシングルポイントを多様してましたのでこの動作に近くさらに被写体検出と瞳AFが作動するのでほぼ完璧です。
しかしながらシングルポイントAFで被写体を追えるテクニックは必要です。
当方はワイドエリアAF(C1) に 1×1 , ワイドエリアAF(C2) に 13×7 を設定してます。また上記で設定した ワイドエリアAF(C1 or C2) + AF-ON を使いやすいファンクションボタンに設定しておくのも便利は方法です。

キャッチアップ画像には上記設定して動作しているファインダー画像とお山のサンショウクイをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ワイドエリアAF(C1) に1×1設定 赤色□が 1×1の設定でフォーカス 緑は被写体検出
OBS_230906_01

写真2 ワイドエリアAF (C1) に1×1設定 シングルポイント(赤)を少しずらしても被写体検出する。
OBS_230906_02

写真3 お山のサンショウクイ
Z9M_3051_blog

写真4 お山のサンショウクイ
Z9M_3259_blog

写真5 お山のサンショウクイ
Z9M_3370_blog

写真6 お山のサンショウクイ
Z9M_3388_blog

写真7 お山のサンショウクイ
Z9M_3565_blog

写真8 お山のサンショウクイ
Z9M_3681_blog

写真9 お山のサンショウクイ
Z9M_3798_blog

写真10 お山のサンショウクイ
Z9M_3800_blog

カンムリカイツブリの様子

本日も早朝にカンムリカイツブリの様子を見に出かけて来ました。
池の中央付近で採取中です、距離有りで何とも致し方ない状況ですが様子を見てるとパパさんが少し大きな魚を捕まえて子供たちにあげてます。まだ子供達に餌を捕ってあげてる様子、ビックリです。
と言う事で一昨日撮影した少し近くに来たカンムリカイツブリ達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カンムリカイツブリ
Z8M_1009_blog

写真2 カンムリカイツブリ
Z8M_1013_blog

写真3 カンムリカイツブリ
Z8M_1030_blog

写真4 カンムリカイツブリ
Z8M_1053_blog

写真5 カンムリカイツブリ
Z8M_1060_blog

写真6 カンムリカイツブリ
Z8M_1064_blog

写真7 カンムリカイツブリ
Z8M_1207_blog

写真8 カンムリカイツブリ
Z8M_1229_blog

写真9 カンムリカイツブリ
Z8M_1333_blog

写真10 カンムリカイツブリ
Z8M_1354_blog