西表ダイビングツアー更新

本日もお天気が思わしく無いようですので先日開催しました西表ダイビングツアーの写真をHome PageへUpしました。https://marinescape.jp/ から水中写真のコーナーへUpしてます。ご覧頂ければ幸いです。
作業のついでにHome Page , Blogを構成しているWordpressのUpdate(4.8.2)情報がありましたのでメインテナンスしている数社のHome Page , Blogを更新してBackup作成しました。

キャッチアップ画像として西表ダイビングツアーの写真をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D7200 Tokina Fisheye 10-17mm F3.5-4.5 With Nexus Housing ストロボ INON D240 2灯 RAW 露出Mode:Manual SS 1/250秒 F5.6-8 WB:Custom

写真1 トウアカクマノミ
D7M_6179_blog

写真2 トウアカクマノミ
D7M_6207_blog

写真3 エンマゴチ
D7M_6081

写真4 アカククリ
D7M_6015_blog

写真5 ノコギリハギ
DSC_9682_blog

早朝の大池

本日は朝から雨がシトシト降ってます、季節の変わり目を感じるお天気です。
と言う事で昨日撮影の大池の野鳥達をUpさせて頂きます。
お天気が良い日は水面に青空が映り込み綺麗なブルーを引き立ててくれます、早朝はさらに濃いブルーとなって鳥達を鮮やかに彩ってくれる様が大好きです。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カイツブリ
D5M_7454_blog

写真2 カイツブリ
D5M_7530_blog

写真3 カイツブリ
D5M_7474_blog

写真4 コサギとカルガモ
D5M_7418_blog

写真5 コサギとチュウサギ
D5M_7525_blog

写真6 コサギ
D5M_7502_blog

写真7 ハシビロガモ
D5M_7589_blog

写真8 コガモ飛翔
D5M_7538_blog

槇尾川散策

早朝から大池に向かったのですが、残念ながら期待の鳥さん姿見えずでした。鳥友さんからお電話頂き近くの神社でキビタキ情報を頂戴したので向かったもののダンジリ祭りの試験曳きで駐車できずでした。
しからばと言う事で槇尾川のポイントへ移動しました。
お電話頂いた鳥友さんともこちらで合流して御一緒に撮影と相成りました。
数羽のコサメビタキ、キビタキが追いかけっこしている状況でこちらも充分楽しめます。今年もクサシギが来てくれてました。この子は毎年来てくれますが少し大きくなった気がします。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 クサシギ
D5M_7656_blog

写真2 クサシギ
D5M_7639_blog

写真3 コサメビタキ
D5M_7728_blog

写真4 コサメビタキ
D5M_7718_blog

写真5 コサメビタキ
D5M_7678_blog

写真6 コサメビタキ
D5M_7739_blog

写真7 キビタキ雌
D5M_7764_blog

写真8 キビタキ雌
D5M_7800_blog

お山散策

今日も良いお天気です。
久し振りにお山散策して来ました。お山は雲が多くて下界の様に青空が広がってはいませんが爽やかで秋の気配を感じるお天気でした。
今年は野鳥の数が例年に比べて少ない感じで鳴き声も聞えない静かなお山でした。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コサメビタキ秋色
D5M_7094_blog

写真2 コサメビタキ秋色
D5M_7107_blog

写真3 コサメビタキ
D5M_7126_blog

写真4 サメビタキ
D5M_7279_blog

写真5 サメビタキ
D5M_7282_blog

写真6 クロツグミ雌
D5M_7038_blog

写真7 アサギマダラ
D5M_6978_blog

写真8 アサギマダラ
D5M_6959_blog

愛想良しのエゾビタキ

本日は朝から雨がシトシト降ってます。
一昨日の撮影となりますがホウノキの実を食べに来るアオゲラ撮影に出掛けた時アオゲラは一度しか来なかったのですがエゾビタキは数羽で頻繁にやって来ました。
愛想良しのエゾビタキと山道に咲く秋海棠(シュウカイドウ)をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 シュウカイドウ AF-S Micro Nikkor 105mm f/2.8G
D5M_6078_blog

写真2 シュウカイドウ AF-S Micro Nikkor 105mm f/2.8G
D5M_6067_blog

写真3 エゾビタキ
D5M_5802_blog

写真4 エゾビタキ
D5M_5858_blog

写真5 エゾビタキ
D5M_5863_blog

写真6 エゾビタキ
D5M_5998_blog

写真7 エゾビタキ
D5M_6021_blog

写真8 エゾビタキ
D5M_5981_blog

田園のノビタキ

昨日入って来たノビタキの様子をお天気が悪くなる前に観に出掛けて来ました。
居ました居ました、お気に入りの杭に留まってこちらを見てます。
今日も愛想良く撮影していたら一団が移動を始めた様です、一斉に飛び立ち少し東側の田んぼへ移動し始めました。
お天気が悪くなる前に移動するのではと思われます。
東側の田んぼの前で少し撮影しましたが徐々に移動を進めている様子でした。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ノビタキ
D5M_6719_blog

写真2 ノビタキ
D5M_6799_blog

写真3 ノビタキ
D5M_6808_blog

写真4 ノビタキ
D5M_6691_blog

写真5 ノビタキ
D5M_6698_blog

写真6 ノビタキ
D5M_6870_blog

写真7 ノビタキ
D5M_6901_blog

写真8 ノビタキ
D5M_6902_blog

ノビタキ撮影

本日はとても良いお天気です。
気持ちを水中モードから野鳥モードへ切替えて早朝から出掛けて来ました。
まずはホオノキの実を食べにくるアオゲラ、オオアカゲラ撮影に行きましたが誰も実を食しに来ません。アオゲラが午前中一度来たものの木の裏側で撮影には至らず残念ながら撤収です。
しからばと言う事でノビタキポイントへ移動しました。
6~7羽のノビタキが入ってました。一羽のノビタキがとてもフレンドリーでお相手をしてくれました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ノビタキ
D5M_6660_blog

写真2 ノビタキ
D5M_6657_blog

写真3 ノビタキ
D5M_6545_blog

写真4 ノビタキ
D5M_6525_blog

写真5 ノビタキ
D5M_6423_blog

写真6 ノビタキ
D5M_6362_blog

写真7 ノビタキ
D5M_6399_blog

写真8 ノビタキ 6羽が並んだが絞り込む余裕無しでした。
D5M_6282_blog

西表ダイビング(風景)

本日は昨日ゆうパックで届いたダイビング器材の片付けに大わらわです。
特にカメラハウジング・ストロボは次回の為に整備が重要です。一台のカメラハウジングの電源ボタンを操作するノブが壊れたので早速アンティスに電話して部品を調達しました。
アンティスのハウジングを使い続ける訳として細やかな対応をスムーズにして頂けるのが有難いです。
今回のUpはダイビング途中で見た風景や朝・夕の風景をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D3400 AF-P Nikkor 10-20mm F4.5-5.6G 露出Mode:絞り優先 F5.6-16 ISO: 100-400 WB: Auto RAW

写真1 暮れなずむ頃
D7M_6280_blog

写真2 暮れなずむ頃
D3M_0720_blog

写真3 暮れなずむ頃
D3M_0732_blog

写真4 入道雲
D3M_0781_blog

写真5 バラス島 干潮の時に現れる島
D3M_0818_blog

写真6 早朝の海 ペンション星の砂の部屋から
D7M_6292_blog

写真7 海上から見た西表
D3M_0696_blog

写真8 空から見た石垣北部
D3M_0928_blog