本日は早朝から動画中心に再度撮影して来ました。
なんとか編集してYouTubeへUpしました、こちらからも参照出来る様に投稿させて頂きます。
DaVinci Resolve の機能も色々と駆使できるようになって来ましたので編集の醍醐味も少し見て頂けると有難いです。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真8 ヘラサギ到着動画 (From YouTube)
10月 29 2025
本日は早朝から動画中心に再度撮影して来ました。
なんとか編集してYouTubeへUpしました、こちらからも参照出来る様に投稿させて頂きます。
DaVinci Resolve の機能も色々と駆使できるようになって来ましたので編集の醍醐味も少し見て頂けると有難いです。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真8 ヘラサギ到着動画 (From YouTube)
10月 28 2025
昨日の事ですが、ヘラサギが入って来たとの連絡を頂戴しましたので早速出かけて来ました。
有難う御座います。
2羽のヘラサギが来てました、池の中央付近でお休み中。長旅の疲れでしょうかね。
その内に起きるだろうと待って居たのですが、なかなか起きないですね。
時折周りの様子を気にして見まわす時に何とか撮れました。
風が吹いて寒くなって来たのと雲が立ち込めて来たので撤収となりました。
今年も無事にヘラサギ到着でこれから春先まで楽しませてくれると思います。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/1600秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天
10月 27 2025
今回、久々に撮れた枯れ枝に止まる朱鷺ですが、朱鷺の画像最終はやはりこのシーンを載せたいと思い投稿させて頂きます。
神社の枯れ木なのですが、この枯れ木は野鳥達の休息場の様で通りがかる度に確認してると色んな野鳥がとまってます。トビ、ハト、スズメ、コサギ、チョウゲンボウそして朱鷺ですね。
多分何時までも放置は危険なのでその内には撤去されるかと思いますので貴重なシーンです。
と言う事で枯れ枝の朱鷺ご覧頂ければ幸です。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
10月 26 2025
モッコクの実を食べにムギマキやオオルリ、キビタキが集まってるとの嬉しい連絡を頂戴しましたので早速出かけて来ました。何時も有難う御座います。感謝です!!
しかしながらお天気が今一で雲が立ち込めSSが上がらずなかなか上手い具合には行きません。
当初は Z8+663 手持ちで撮影してたのですが歩留まりが悪すぎて、やはり Z9+863 三脚に変えての撮影となりました。
残念ながら動画は撮れなかったので次回は動画中心に撮影したいと思います。
PS:NX Studio Ver.1.10.0 のかすみ除去機能は使えますね、今回、葉被りでフレアーを起こしてる駒を何点か使って見たのですがGoodでした。
前回、NX Studio Ver.1.10.0 で動画機能が欠落した話題を掲載しました、その中で動画から静止画の切り出しに関して困ったものだと記載してましたが、なんと当方が愛用してる動画変種ソフトの CyberLink PowerDirector 及び DaVinci Resolve には静止画切り出し機能が備わってました。
有難い事です、本来は編集した動画からサムネイル用やBlogなどへの案内用に使う為の静止画(Jpeg ファイル)を切り出す機能です。
・CyberLink PowerDirector はこちらをご覧ください。
・DaVinci Resolve はこちらをご覧ください 。
YouTube へ動画をUpする時にサムネイルは自動で作成されるのですが、今一のケースが多々あります。
これをこの機能(動画から切り出し)でサムネイルを作成すると奇麗なサムネイルが出来上がります。
是非、お試しください。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
10月 25 2025
まだまだ朱鷺の画像が続いてます、もう少しお付き合いお願い致します。
凡そ8000駒撮影していて現像まで残った駒は300駒ですので歩留まり3.75%となかなか厳しいですが掲載したいと思わせるショットですのでご勘弁をお願い致します。
今回は飛翔シーン多いものの精々2羽、ほとんどが一羽のシーンが多くて残念ポイントです。
やはり期待してるのは10羽以上の群れの飛翔ですね。通常9月末頃までは家族単位で暮らしてて10月位から群れになるとの事ですが、気候の性なのかまだまだ家族単位での行動が多かったと思います。
少し状況を確認して次回に備えたいと思います。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
10月 24 2025
USのSteveが HWM(Highlight Weighted Metering)に関する新しい動画をUpしてます。動画はこちら。
つまりハイライト重点測光の使い方なのですが、不思議とこれほど素晴らしい機能がニコンとソニーのカメラにしか採用されていない様です。どうも特許の関係がありそうですね。
当方は随分以前からこの測光モードを愛用してて特に白い野鳥撮影には欠かせないモードです。
この測光の考え方は一番ハイライトの部分を白飛び寸前(解りやすく言えば明度99%)に設定する測光で白飛びを抑えます。しかしながらそうすると暗い部分がより暗くなる場合があるのでそこは現像時にアクティブDライティングを変更するか暗部を持ち上げる操作で明るくしバランスを確保する訳です。
是非、Steveの動画を見られてこの測光モードを使い込んで見て下さい。白飛びから開放されると思います。
と言う事でハイライト重点測光が行かせる朱鷺の地上編を引き続き掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天 測光モード:ハイライト重点測光
10月 23 2025
先日、ニコンのRAW現像ソフトである NX Studio の新バージョン Ver.1.10.0 がリリースされました。
しれっと”動画編集ソフトの Movie Editor の提供は終了となりました”と記載があったのですが実際は動画機能は全て(再生機能も含めて)削除された模様です。
なのでNX Studioで動画のサムネイルは表示出来てもプレビューウインドウに中身を再生する事が出来ません。
1.撮影した動画をNX Studioで中身を再生する事が出来ない。
2.撮影した動画から静止画を切り出してJpegファイルを作成出来ない。
3.当然動画を編集する事も出来ない。
と言う事になった訳ですね、多分お困りの方も多いかと思います。当方も困りました。
それで如何に対処すれば良いかと調べましたので下記に記載しておきます。
1.の対応に関しては環境設定もしくは右上のメニューにある他のアプリを開いてを押して
Windows 11ユーザであればWindows メディア プレヤーを登録する事でサムネイルに表示した
動画をダブルクリックすると別アプリとしてメディア プレヤーが起動して再生出来ます。
(意外と快適に動作します。)
2.静止画の切り出しは取り敢えずメディア プレヤーからスクリーンショットで切り出しですね。
スクリーンショットを取ってペイントツールに張り付けてJpegで書き出しですね。面倒です。
3.動画の編集は初期設定されていてWindows 11ユーザの場合はMicrosoftが標準で提供してる
Clipchamp が起動します(右上メニューの動画編集をクリック)。
Clipchamp は初めてでしたので少し操作してみると動画編集が初めてのユーザに対して解りやすい
操作性で編集出来る優れもののソフトです。既に他の高度な編集ソフトを使われてる方には物足り
ないですが、従来の Movie Editor と比べると快適です。
なるほどニコンさんこちらに逃げたのですね。流石あっぱれ。ある意味、ニコンさんお墨付きの
動画編集ソフトは(初心者用:Clipchamp ベテラン用:DaVinci Resolve )と言う事ですね。
Clipchamp、動画撮影しても撮って出しでUpされてる方には良いソフトです、是非編集体験を。。。
と言う事で ZR が販売される事でニコンの動画関連が大きく動き出した様ですね。
NX Studioの動画編集は元々使えないものでしたので切り出してNX Studioが軽くなったのが大きな成果だったと思います。
と言う事で本日のキャッチアップ画像は鉄の朱鷺、新潟空港を拠点に就航したトキエアのフライトを撮影しましたので掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/125秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天
10月 22 2025
この時期にコハクチョウ達が佐渡へ渡って来るようです。
昨年は20羽近くの群れが見れたのですが今年は3羽でした。昨年も20羽近くの群れはその日だけで確か翌日には2羽になってたと記憶してます。
なので多分通過して最終的に何処かの湖畔などに渡るのではと思われます。
しかしながら朱鷺とのコラボが少しでも撮れれば良いですね。そしてちょっとだけ撮れました。
動画で撮れたシーンなので動画編集してYouTubeへUpしましたので此方からも参照出来る様に投稿させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真9 佐渡のコハクチョウ動画 (From YouTube)
最近のコメント