東洋のマチュピチュ

15日~16日にかけて東洋のマチュピチュと呼ばれている愛媛県の別子銅山へよっちゃんと出掛けて来ました。
よっちゃんの思い出深い場所でもあるこの東平(とうなる)地域に広がる別子鉱山跡は世界的産業遺産に認定されています。
標高750mの山中にある東平地域は、大正5年から昭和5年までの間、別子鉱山の採鉱本部が置かれ、社宅・小学校・劇場・接待館が建てられるなど、昭和43年に休止するまで町として大変な賑わいをみせていました。
別子銅山は、1690年(元禄3年)に発見され、翌1691年に開坑しました。以来、1973年(昭和48年)に閉山するまで、江戸・明治・大正・昭和の4時代283年にわたり、銅を産出し続けました。
海抜約1,200mの地点から採掘が開始され、最終的には海抜マイナス約1,000mまで、営々と掘り続けられたと記載されてます。
開坑から閉山まで一貫して住友が経営した、日本はもとより世界でも例のない銅山であるため、普通なら散逸していてもおかしくない数々の貴重な史料を見ることができます。

今回のツアーはクラブツーリズムのツアーに参加しました。
新大阪に集合し新幹線で岡山、岡山から特急しおかぜで松山、路面電車の伊予鉄道で道後温泉、奥道後温泉で一泊して別子銅山、天空のロマンスバスで東平エリアへ登りました。
東平エリアでは銅山の歴史に詳しい天空の語り部が案内してくれました。東洋のマチュピチュと称されている銅山後は先代の人々の英知の結晶ではと実感しました。
帰りは豊稔池ダム(日本唯一、5連のマルチィブルアーチダム)を見学後、坂出から岡山そして新大阪へのルートで帰って来ました。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5G 露出Mode: Manual 1/15-1/250秒 F5.6-11 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 別子銅山、東平エリア
D8M_2688_blog

写真2 東洋のマチュピチュ
D8M_2694_blog

写真3 東洋のマチュピチュ
D8M_2705_blog

写真4 東洋のマチュピチュ
D8M_2712_blog

写真5 東洋のマチュピチュ
D8M_2736_blog

写真6 東洋のマチュピチュ
D8M_2739_blog

写真7 東洋のマチュピチュ
D8M_2748_blog

写真8 東洋のマチュピチュ インクライン跡
D8M_2758_blog

写真9 小マンプ(坑道跡)
D8M_2772_blog

写真10 再現トロッコ列車
D8M_2798_blog

お山散策

寒気が入り出したのでお山の様子を伺いに出かけて来ました。
梨の木広場の撮影ポイントにもカシラダカ、ホオジロ、アオジが来てます。これから徐々に数が増えていく事と思います。
散策してるとアカゲラのドラミンゴが聞え出しました耳の良い鳥友さんがアカゲラ発見、距離ありですが抜けの良い所で撮れました。

PS:明日から一泊で遠征しますのでBlog更新遅れます。ご訪問頂いてます皆様申し訳御座いません。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 アカゲラ
D5S_0894_blog

写真2 アカゲラ
D5S_0900_blog

写真3 アカゲラ
D5S_0914_blog

写真4 アカゲラ
D5S_0990_blog

写真5 アカゲラ
D5S_1023_blog

写真6 アカゲラ
D5S_0874_blog

写真7 ヒガラ
D5S_1064_blog

写真8 ヒガラ
D5S_1075_blog

マガモの飛翔

本日はお天気がはっきりしない曇空です。
先日撮影した大池を飛ぶ回るマガモの群れをUpさせて頂きます。水鳥達が群れで飛翔するシーンが大好きな小生にはたまらない被写体でした。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 マガモ飛翔
D8M_2376_blog

写真2 マガモ飛翔
D8M_2382_blog

写真3 マガモ飛翔
D8M_2392_blog

写真4 マガモ飛翔
D8M_2397_blog

写真5 マガモ飛翔
D8M_2402_blog

写真6 マガモ飛翔
D8M_2408_blog

写真7 マガモ飛翔
D8M_2460_blog

写真8 マガモ飛翔
D8M_2464_blog

お山のベニマシコ

お山のベニマシコ情報を頂戴してましたので出掛けて来ました。有難う御座います。
まだ到着して間もないのかとても神経質でなかなか寄らせてもらえません。10羽程の群れが入ってるようですが、2~3羽の群れが集まって構成されている様子です。集まっても直ぐにバラバラの群れに戻って行きました。
本日の所はちょっとお顔を拝見させて頂いた程度でした。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ベニマシコ
D5M_2547_blog

写真2 ベニマシコ
D5M_2549_blog

写真3 ベニマシコ
D5M_2562_blog

写真4 ベニマシコ
D5M_2591_blog

写真5 ベニマシコ
D5M_2599_blog

写真6 センダイムシクイ
D5M_2610_blog

写真7 センダイムシクイ
D5M_2616_blog

写真8 センダイムシクイ
D5M_2632_blog

水鳥達の飛翔

オニアジサシが居てると言う事で鳥友さんから情報を頂戴して出掛けて来ました。
残念ながら鬼さんの都合が悪いのか遠方へお出かけか姿を現す事は無かったです。
しかしながら1000羽以上は居るのではと思われる色んな水鳥達がパフォーマンスを繰り広げてくれるので飽きる事無く撮影出来ました。
水面に映る水鳥達はとても綺麗です。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ユリカモメ・ウミネコ飛翔
D5S_0009_blog

写真2 カモメ・ウミネコ
D5S_0150_blog

写真3 ウミネコ
D5S_0201_blog

写真4 ウミネコ
D5S_0441_blog

写真5 ユリカモメ飛翔
D5S_0469_blog

写真6 ユリカモメ飛翔
D5S_0526_blog

写真7 ユリカモメ飛翔
D5S_0536_blog

写真8 ユリカモメ飛翔
D5S_0542_blog

写真9 ユリカモメ・ウミネコ飛翔
D5S_0785_blog

お山散策

本日はアオゲラが今旬ですと言う事で東のお山へ出掛けて来ました。
残念ながらアオゲラさん今日は都合が悪いのかハイカーが多すぎて騒がしいので出そびれたのか姿を見る事は出来なかったです。
しかしながらチラ見ですがオオアカゲラを見る事が出来たのとルリビタキ、ヒガラ、ヤマガラが愛想良くしてくれました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 オオアカゲラ
D5S_9531_blog

写真2 オオアカゲラ
D5S_9548_blog

写真3 ヒガラ
D5S_9711_blog

写真4 ヒガラ
D5S_9731_blog

写真5 ヒガラ
D5S_9733_blog

写真6 ヒガラ
D5S_9751_blog

写真7 ルリビタキ雌
D5S_9836_blog

写真8 ルリビタキ雌
D5S_9840_blog

写真9 ルリビタキ雌
D5S_9842_blog

写真10 ヤマガラ
D5S_9873_blog

カンムリカイツブリ撮影

昨日はコウノトリで大騒ぎでしたが、この大池では2羽のカンムリカイツブリが先日から滞在中です。
早朝の柔らかな日差しを浴びたカンムリカイツブリはとても綺麗です。
自分は綺麗な湖面が大好きなので、その中を泳ぐ水鳥達を見つめているととても幸福になります。
思わずシャッター切る手が留まりそうです。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カンムリカイツブリ
D5M_1993_blog

写真2 カンムリカイツブリ
D5M_2000_blog

写真3 カンムリカイツブリ
D5M_2003_blog

写真4 カンムリカイツブリ
D5M_2018_blog

写真5 カンムリカイツブリ
D5M_2019_blog

写真6 カンムリカイツブリ
D5M_2020_blog

写真7 カンムリカイツブリ
D5M_2055_blog

写真8 カンムリカイツブリ
D5M_2128_blog

写真9 カンムリカイツブリ
D5M_2131_blog

写真10 カンムリカイツブリ
D5M_2133_blog

Nikkor 500mm f/5.6E 評価

今話題のNikon 556 (AF-S Nikkor 500mm f/5.6E)に関して少しテストを実施しましたので内容Upさせて頂きます。
当方のレンズに関する評価としては数値で表せられる製品の基本データ、即ちMTF曲線になるわけですがこの評価を第一位と考えてます。
古くはHasselbladのSonnar150mm f4 代表されるツアイスのレンズ群のMTF曲線を見てはため息をついた事を思い出します。
Nikon 556の第一印象としてMTF曲線を見た時にこれだと思った次第です。次に評価できるには小型軽量に作られている事で従来の撮影スタイルを大きく変わらせるレンズではと思います。

纏めると:

  • 素晴らしいMTF曲線
  • 小型軽量(1460g、80-400mmZoomは1570gで100g近く軽い)
  • AF合焦スピードも良好。同じPFレンズ構成の300mm f/4E と比べて、とても早い
  • 実写による解像感も素晴らしい
  • ボケ味も好感出来る

MTF曲線の比較

      N500mm5.6A                  N200-500
      500mm f/5.6E MTF 曲線                                     200-500mm f/5.6E MTF 500mm側

      N54                  N34
      500mm f/4.0E MTF 曲線                                    300mm f/4.0E MTF 曲線

      N328                  N80-400
      300mm f/2.8G MTF 曲線                                    80-400mm f/4.5-5.6G MTF曲線

500mm f/4E と比べとも遜色無いMTF曲線となってます。(曲線が上に張り付くのが理想)

遠景(100m程離れた電波塔撮影)

1.500mm f/5.6E で撮影
D5S_7628_blog

2.300mm f/4E + TC-7EⅡ(1.7倍テレコン) 実質500mmで撮影
D5S_7650_blog

3.上記画像から等倍切り出し
         D5S_7628_A_blog              D5S_7650_B_blog
         500mm f/5.6E は鮮明                                    300mm f/4E + TC-17EⅡ 不鮮明

上記等倍画像を見ても解像感の素晴らしさが見れます。

500mm f/5.6E の不満点:

  • フードがやや小さめである。
  • 三脚座がアルカスイスのシューに対応していない事と少し小さい

上記項目でアルカスイスのシューに対応する為にKirk社からフットを購入して入れ替えてます。

Kirk社製フット装着
D8M_2142_blog

ニコンが開発した PF(Phase Fresnel:位相フレネル)レンズをここまで育て上げた努力は素晴らしいものです。
生物撮影現場ではこの軽量コンパクトなレンズが重宝される事間違いないと思います。