コウノトリが来た

昨日の午後から大池にコウノトリが入ってるとの事でしたので早朝から出掛けて来ました。
現地へ到着すると早朝の日差しの中でコウノトリ君は餌探しに大忙しの様子でした。
足環の色を確認するとJ0169の識別番号と判ります、福井県で一昨年誕生(2017.5.16日生まれ)し同年10月にハードリリースされた個体である事が解りました。福井県で放鳥された個体で名前は”ほまれくん”です、10月23日の位置情報では鳴門市に滞在してたようです。
鳴門のコウノトリはたまに此方へ飛んで来るので、これからも期待できそうです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コウノトリ 朝焼けの中で
D5S_0972_blog

写真2 コウノトリ
D5S_1011_blog

写真3 コウノトリ
D5S_1329_blog

写真4 コウノトリ
D5S_1340_blog

写真5 コウノトリ
D5S_1489_blog

写真6 コウノトリ 周りのカモ達が飛び出したのでコウノトリもつられて飛翔
D5S_1946_blog

写真7 コウノトリ
D5S_1952_blog

写真8 コウノトリ
D5S_1970_blog

写真9 コウノトリ
D5S_2022_blog

写真10 コウノトリ 着水
D5S_2099_blog

大池の野鳥達

本日は梅田のニコン・プラザ大阪へ出掛けて来ました。
目的はマイクロ105mmの不調(開放絞りが出ない)とD850のセンサー掃除・点検調整です。
ついでに新型の Z50 色々と試して来ました。梅田のニコン・プラザには一台展示してました。
ちょっと触って見た感触は:

  • とても小さくて軽量、サブ機としては良さそう。
  • ファインダーがZ6,Z7に比べて小さくて見ずらい。
  • 小さいが故、当方の手には小さすぎの感あり。
  • シャッターフィーリングはZ6,Z7同様に快適で良さそう。
  • レンズは2本共(16-50mm、50-250mm)に良さそうでした。  

と言う事で昨日撮影した大池の野鳥達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カンムリカイツブリ
D5S_0456_blog

写真2 カンムリカイツブリ
D5S_0431_blog

写真3 カンムリカイツブリ
D5S_0430_blog

写真4 空にはミサゴ
D5S_0489_blog

写真5 ユリカモメ
D5S_0503_blog

写真6 ユリカモメ
D5S_0606_blog

写真7 ユリカモメ
D5S_0631_blog

写真8 カモ達の飛翔 マガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ等1000羽以上滞在中
D5S_0552_blog

ハマシギ群れる

昨日のリベンジで早朝にハマシギ撮影して来ました。
湖面に太陽が直接当たらない早朝の大池はブルーアワーと言うのでしょうか美しい色合いを見せてくれます。
ハマシギは滞在中でした、カモ達が一斉に飛出すとつられて少し周りを飛んでくれました。
群れ大好きな小生にはたまらない被写体です。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハマシギ群れる
D5S_9925_blog

写真2 ハマシギ群れる
D5S_9888_blog

写真3 ハマシギ群れる
D5S_9879_blog

写真4 ハマシギ群れる
D5S_9862_blog

写真5 ハマシギ群れる
D5S_9856_blog

写真6 ハマシギ
D5S_0289_blog

写真7 ハマシギ
D5S_0296_blog

写真8 ハマシギ群れる
D5S_0046_blog

写真9 ハマシギ群れる
D5S_0006_blog

写真10 ハマシギ群れる
D5S_0085_blog

コガモの水浴び

昨日、ハマシギ情報を頂戴してたのですが、NaoRioちゃんの音楽会を見学してその後、夕食を共にして泊まらせて頂いたので帰宅は本日の昼前となりました。残念ながら音楽会は写真・ビデオの撮影禁止でした。演奏はそれはそれは素晴らしいもので6年生ともなると違いますね。
帰宅後、午後からハマシギを見に出掛けました。まだ滞在中で20羽位の群れで過ごしてます。
しかしながらこの場所は昼前から逆光になるので群れを綺麗に撮るのは困難と判断し明日出直す事にしました。帰りに自宅近くの槇尾川へ先日から入ってるコガモを見に行って来ました。
小春日和の日差しが心地よいのか数羽で水浴びを披露してくれました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コガモの水浴び
D5S_9179_blog

写真2 コガモ
D5S_8898_blog

写真3 コガモ水浴び
D5S_9177_blog

写真4 コガモの水浴び
D5S_9162_blog

写真5 コガモの水浴び
D5S_9158_blog

写真6 コガモの水浴び
D5S_9146_blog

写真7 コガモの水浴び
D5S_9134_blog

写真8 コガモ
D5S_9041_blog

写真9 ハマシギ
D5S_8733_blog

写真10 ハマシギ 逆光でなんとも、明日リベンジ
D5S_8777_blog

オシドリ秋色Ⅱ

本日はNaoRioちゃんの音楽会に出掛ける予定です。と言う事で出掛ける前に先日撮影した秋色に染まるオシドリとジョウビタキをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/125-1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ジョウビタキ
D5M_5856_blog

写真2 オシドリ秋色
D5M_7073_blog

写真3 オシドリ秋色
D5M_7140_blog

写真4 オシドリ秋色
D5M_7166_blog

写真5 オシドリ秋色
D5M_6499_blog

写真6 オシドリ飛翔
D5M_6807_blog

写真7 オシドリ飛翔
D5M_6809_blog

写真8 オシドリ
D5M_6800_blog

キクイタダキ撮影

先日、『キクイタダキ入ってますよ』との情報を頂戴してましたので遅ればせながら出掛けて来ました。
現地へ到着すると既に撮影されてました、間に合いました数羽のキクイタダキが飛び交ってます。
高い木の上で距離があるのと小さい鳥さん(日本でもっとも小さい鳥のひとつ)なので探すのが大変です。
しかしながらNikonの556の優秀さに改めて感激です。手持ちで結構歩留まり良く撮れるのはこの様な被写体にはとても重宝します。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto 露出倍数:-0.3 WB: 晴天 RAW

写真1 キクイタダキ
D5S_7820_blog

写真2 キクイタダキ
D5S_8042_blog

写真3 キクイタダキ
D5S_8038_blog

写真4 キクイタダキ
D5S_8069_blog

写真5 キクイタダキ
D5S_8070_blog

写真6 キクイタダキ
D5S_8193_blog

写真7 キクイタダキ
D5S_8309_blog

写真8 キクイタダキ
D5S_8314_blog

昨日のオシドリ達

本日は気合を入れてお山散策して来ましたが、残念、あと一歩の所で空振り。なかなか思うようには行かないものです。
と言う事で昨日撮影したオシドリをUpさせて頂きます。
昨日は南の河口で撮影した後に午後から先日とても良かった黄昏時のオシドリを再びと言う事で出掛けて来ました。
前回は良かったので比べるとダメダメでしたが、一応出てくれました。前回から数も少なくなっている様です。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 オシドリ
D5M_8835_blog

写真2 オシドリ
D5M_8922_blog

写真3 オシドリ
D5M_8926_blog

写真4 オシドリ
D5M_8989_blog

写真5 オシドリ
D5M_9022_blog

写真6 オシドリ
D5M_9052_blog

写真7 オシドリ
D5M_9138_blog

写真8 オシドリ
D5M_9145_blog

南の河口散策

潮回りが良さそうなので南の河口へ散策に出掛けて来ました。
現地へ到着すると既に地元の鳥友さんが居られて色々と情報頂戴出来ました。有難う御座います。
海へ突き出た干潟の端にカモメ達が寛いでました。時折ミサゴが現れるのですが良い所へ飛び込んでくれません。カモ達はヒドリガモ、マガモが入ってます。シギチはほとんで居なくてシロチドリが少し相手してくれました。
波間に群れる鳥達、なんとも綺麗で心が癒されます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ユリカモメ
D5M_7447_blog

写真2 ユリカモメとセグロカモメ
D5M_7760_blog

写真3 ユリカモメとセグロカモメ セグロカモメは大きい、これほど差があるとは。。。
D5M_7795_blog

写真4 セグロカモメとユリカモメ
D5M_7849_blog

写真5 セグロカモメとウミネコ
D5M_7862_blog

写真6 セグロカモメとウミネコ(左端)
D5M_8262_blog

写真7 セグロカモメ 先頭はタイミルセグロカモメ
D5M_8271_blog

写真8 セグロカモメ 先頭はタイミルセグロカモメ
D5M_8273_blog

写真9 ミサゴ
D5M_8127_blog

写真10 ミサゴ
D5M_8130_blog