早朝のタシギ

本日は色々と所用があるので早朝にタシギの様子を見に行って来ました。
雨が続いてたので何処かへ移動したかと案じてましたが何時もの場所に留まってました。
そっと撮影してるとさらに近くに居たタシギが驚いて飛出し、残念気付くのが遅れました。
この場所にも慣れて来た様子ですので当分滞在してくれると思います。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 タシギ
D5S_5872_blog

写真2 タシギ
D5S_5877_blog

写真3 タシギ
D5S_5893_blog

写真4 タシギ
D5S_5917_blog

写真5 タシギ
D5S_5941_blog

写真6 タシギ
D5S_5959_blog

写真7 タシギ
D5S_5967_blog

EOS 1DX MarkⅢ

Canon から正式に EOS 1DX Mark Ⅲの開発発表と仕様概要がアナウンスされました。
来年に控えたOlympicに向けての発表で内容をみるにつけ吃驚の仕様であると感じました。Nikonも先日、開発発表があったものの仕様に関しては多くの説明が無くて気掛かりではありましたが、これで恐らく基本的な点では双方共に同等もしくは近い内容となるのではと推測してます。
当方が気になる仕様内容:

  1. 独自開発中のCMOSセンサーと映像エンジンにより、従来機種を上回る高感度での静止画撮影が可能。
  2. 光学ファインダー撮影において、最高約16コマ/秒(AF・AE追従)、ライブビュー撮影において、最高約20コマ/秒(AF・AE追従)の従来機種を上回る連続撮影速度を実現。
  3. 従来機種に比べて、中央画素部分の画素数を約28倍にした新しいタイプのAFセンサーを開発。光学ファインダー撮影時に高い合焦精度を実現。光学ファインダー、ライブビューのいずれの撮影時においてもAFの輝度範囲が拡大。
  4. ディープラーニング技術を用いて追尾性能を高め、AFの安定性も向上した新しいAFアルゴリズムを搭載。
  5. AFスタートボタン内部に新たなデバイスを導入。ボタンから指を離さずにすばやくAF測距点位置を設定することが可能。

と言った所でしょうか、内容を吟味する限りは現行の MarkⅡからレフ機の最終モデルを見据えた進化系と言えるのではと思います。
残念な点はNikon D6も同様とは思われますがハイブリッドファインダーでは無かった点ですね。現行のミラーレスの利点を撮影現場で考えるとハイブリッドファインダーが優位です。これが搭載されてる事でLive View画面では無くてファインダー越しに暗闇での撮影に対応出来ます。
次は Nikon D6 の仕様内容発表が待ち遠しい限りです。

と言う事でキャッチアップ画像として先日撮影したムギマキの写真を追加でUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ムギマキ雄成鳥
D5S_4994_blog

写真2 ムギマキ雄成鳥
D5S_5180_blog

写真3 ムギマキ雄成鳥
D5S_5445_blog

写真4 ムギマキ雄成鳥
D5S_5029_blog

写真5 ムギマキ雌
D5S_4902_blog

写真6 ムギマキ雌
D5S_5283_blog

写真7 ムギマキ雌
D5S_5662_blog

写真8 ムギマキ雌
D5S_5718_blog

写真9 ムギマキ雌
D5S_5762_blog

昨日の野鳥達

時折不思議な一日に出くわす事があります。何故か理由は解らないのですが、色んな鳥さんが次から次へと現れる日です。
丁度、昨日はその様な日であったと思われます。ご一緒に居た鳥友さんも『今日はどうなってんの』と叫んでました。
そんな日に出会ったムギマキ以外の鳥さんを少しUpさせて頂きます。

PS: 昨日のムギマキ成長雄は本日不在です。抜けた様子です。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ノゴマ雌
D5S_4847_blog

写真2 ノゴマ雌
D5S_4850_blog

写真3 ノゴマ雌
D5S_4860_blog

写真4 キビタキ雌
D5S_4973_blog

写真5 キビタキ
D5S_5158_blog

写真6 キビタキ
D5S_5161_blog

写真7 キビタキ
D5S_5331_blog

写真8 キビタキ
D5S_5549_blog

写真9 キビタキ
D5S_5631_blog

写真10 キビタキ
D5S_5671_blog

本日のムギマキ

本日は快晴の良いお天気です。何処に行くかと迷った結果、やはりもう少しスッキリ抜けたムギマキをとの思いでムギマキポイントへ車を走らせました。
到着して撮影をすすめているとやけに色が綺麗なキビタキかと思い良く観察するとムギマキ雄成鳥でした。
それからは必至で彼方此方を探しながらの撮影となりました。今期この地でムギマキは雄成長1羽、雄若1羽、雌(多分2羽) が入ってくれたと思います。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ムギマキ雄成鳥
D5S_5444_blog

写真2 ムギマキ雄成鳥
D5S_4882_blog

写真3 ムギマキ雄成鳥
D5S_4992_blog

写真4 ムギマキ雄成鳥
D5S_5174_blog

写真5 ムギマキ雄成鳥
D5S_5461_blog

写真6 ムギマキ雌
D5S_5285_blog

写真7 ムギマキ雌
D5S_5305_blog

写真8 ムギマキ雌
D5S_5383_blog

写真9 ムギマキ雌
D5S_5641_blog

写真10 ムギマキ雌
D5S_5768_blog

SnapBridge 2.6.1 リリース

iPhone や iPad のiOSが13.x.x に Update されてから SnapBridge でリモート撮影が出来なくなってました。リモート撮影時に Wi-Fi で接続するのですがこれが接続不可となる現象です。どうもiOSの仕様変更に伴う問題の様です。他の機器でも不具合が出てると言う事です。
ニコンからこの現象を修正する SnapBridge 1.6.1 がリリースされました。こちらから確認出来ます。

             SnapBridge 2.6.1 の画面
46977

                    
当方の環境では D850,D500 及び Z6でSnapBridge
を使用してるのですが iOS 13.1.2 に更新した後はリモート撮影を起動すると Wi-Fi で接続しますとのメッセージの後に接続不可になりました。

ニコンのHome Pageを確認するとiOS 13 での不具合が記載されてましたので SnapBridge 2.6.1 に更新しました。
更新の方法が書かれてませんが、 iPhone でApp Store を起動して SnapBridge を検索すると更新するかとのメッセージが表示されますのでクリックすればOKです。

SnapBridge を更新後に D850,D500は問題無く接続出来たのですが、何故かZ6は同じくWi-Fi 接続でエラーが発生します。
それではと一度 SnapBridge から Z6 の情報を削除して再度追加するとOkとなりました。

色々と問題がありますが、iOS13で問題が発生した時は上記の様に対処すれば良いのではと思われます。

昨日の台風20号くずれの影響で北風がかなり強かったのでムギマキは抜けたかと思って居たのですが、まだ居てました。
と言う事でキャッチアップ画像として昨日と本日撮影したムギマキをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250-1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ムギマキ 昨日撮影分 鳥友さんから雄若との事でした。
D5S_4242_blog

写真2 ムギマキ
D5S_4236_blog

写真3 ムギマキ 恐らくこちらは雌
D5S_4300_blog

写真4 ムギマキ
D5S_4317_blog

写真5 ムギマキ
D5S_4471_blog

写真6 ムギマキ 本日撮影分 天気は良いがなかなか良い場所に来ません
D5S_4741_blog

写真7 ムギマキ
D5S_4735_blog

写真8 ムギマキ
D5S_4720_blog

ムギマキ撮影

本日は南の河口へ出掛ける予定でしたが、朝起きて空の具合を確認すると雲で覆われ、これでは絵にならないと2度寝をしてたら携帯に着信が。。。『ムギマキ出てますよ』との嬉しいお電話でした。毎度有難う御座います。
急いで原チャリで駆けつけましたが、距離有りで556では手に負えないと思い、判断は早い目にと言う事で急遽舞い戻り64担いで再度出かけて来ました。
ムギマキ、キビタキ雄雌、ムシクイと色んな鳥さんがたわわに実ったモッコクの実を食べに集まってました。曇天でSSが上がらなかったですがブレながらもなんとか撮影出来ました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 モッコクの実とムギマキ
D5S_4007_blog

写真2 ムギマキ
D5S_4121_blog

写真3 ムギマキ モッコクの実を食べる為にホバリング中
D5S_4172_blog

写真4 ムギマキ
D5S_4173_blog

写真5 ムギマキ
D5S_4174_blog

写真6 ムギマキ
D5S_4175_blog

写真7 ムギマキ
D5S_4176_blog

写真8 ムギマキ モッコクの実を上手く採れました
D5S_4178_blog

写真9 ムギマキ
D5S_4187_blog

写真10 ムギマキ
D5S_4217_blog

田園地帯散策

お山を予定してたのですが、早朝にお山を見上げると雲が立ち込めていてガスが上がってる様子です。
それではと田園地帯を彼方此方散策して来ました。しかしながら低調で鳥さんの影が少ない日です。
ノビタキの田んぼもホオジロの軍団が入って居てノビタキさんは渡りの道中に入ったのかと思われます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 タシギ
D5M_4162_blog

写真2 タシギ
D5M_4170_blog

写真3 ハクセキレイ 朝露が綺麗に輝いてました
D5M_4323_blog

写真4 ハクセキレイ
D5M_4324_blog

写真5 ハクセキレイ
D5M_4358_blog

写真6 ノビタキ 17日撮影分
D5M_3698_blog

写真7 ノビタキ 17日撮影
D5M_3716_blog

写真8 ノビタキ 17日撮影
D5M_3780_blog

iPhone 8 に変更

先日、よっちゃんの iPhone を iPhone 6 から iPhone 8 に切替えてなんだかとても調子が良いので当方の iPhone 6S も同じく iPhone 8 に変更しました。
こちらも新品をAuctionで落札して旧iPhone から移行しました。
iPhone 6S 、まだまだ使えそうでしたが、メモリー不足でニコンのマニュアルを削除したりと不具合が目立ってた為に丁度良い決断でした。また iPhone 8 は操作性が iPhone 6 と同じなので悩まなくて良いと思われました。
午前中かけて移行と設定の見直し完了しました。
旧iPhone からの移行手順は彼方此方に記載されてますので当方が対応した点を簡潔に書いておきます。

iPhone 6S から iPhone 8 へ移行

  1. 旧iPhone 6S を iTunes でバックアップ作成
  2. 新iPhone 8 を起動してアクティベーションし、新規端末として立上げた後にiOS の更新 12.xx から 13.1.3 に更新
  3. iOS更新後に 設定>リセット>全てのコンテンツと設定リセット で初期化
  4. 新iPhone 8 に旧iPhone から sim を入れ替える
  5. iTunes に新iPhone 8 を接続してバックアップ(1で作成した)からの復元で旧iPhoneの設定、アプリ、写真、ミュージック、動画、電話帳、等々を引き継ぐ
  6. 個々のアプリ(Line は過去のトーク内容引継ぎが必要)の設定確認
  7. 最終出来上がった iPhone 8 の名前を変更して iTunes でバックアップ

と言う手順で完了しました、結構な時間が掛かります。お陰でメモリーがらがら早速ニコンのマニュアルを現在使用してる機種分ダウンロードしました。マニュアルビュアーもサクサクと動いてます。

と言う事でお天気もはっきりしない事もあって撮影行は中止、キャッチアップ画像としてトキの森公園で出会った朱鷺をUpさせて頂きます。
佐渡に行って野生の朱鷺に振られた時はトキの森公園に行くと確実に見る事が出来ます。
特にドアップで撮影したい御仁には良いかも知れません。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハダダトキ
D5S_8768_blog

写真2 ショウジョウトキ
D5S_8784_blog

写真3 トキ
D5S_8841_blog

写真4 トキ
D5S_8879_blog

写真5 トキ
D5S_8917_blog

写真6 トキ
D5S_8939_blog

写真7 トキ
D5S_8977_blog

写真8 トキ
D5S_9010_blog