Nikon Capture NX2 脅威

今更ながらなのですが、少し古くなったNikonのRAW現像ソフトである Capture NX2 の不審な振る舞いを発見したのでお困りの諸兄の為に備忘録として記載して置きます。
当方もたまにNX2でしか出来ない事を実施するのに使用してますがほとんど使っていない状況です。

不審な振る舞いとは Windows のOS領域である C ドライブを食いつぶして行くと言う恐ろしい振る舞いです。
特にCドライブを SSD化してるケースでは容量が少ないSSDドライブを使用してるのと頻繁に書き込みが発生しない(SSDは書き込みの回数で劣化が進みます)様に工夫する必要があります。
しかしながらアプリケーションによりユーザのアプリケーションデータ領域にキャッシュを作成する事があります。
当然キャッシュ領域はCドライブ以外のドライブ(HDD)に割り当てるのが賢明です。
その場所はAppDataと呼ばれるホルダーです。Cドライブのユーザ配下に作成される場所です。
C:\Users\[ユーザ名]\AppData になります。Capture NX2 はこの配下に Local\Nikon\Capture NX\ のフォルダーがあり、さらにその配下に Cache と ThumbnailCache と言うフォルダーが作成されます。
今回の問題点は ThumbnailCache に作成される画像のサムネイル(縮小表示用画像)です。
これが永遠に作成され続けて行くと言う事で C ドライブが食われて行く事になります。
Capture NX2 の設定画面でキャッシュを作成するか、もしくはキャッシュの場所の設定は出来ますがサムネイルに関しては設定出来なくCドライブに作成されます。

Capture NX2がインストールされてる方は一度上記場所の状況を確認するのがよろしいかと思います。

当方の環境では凡そ10GBの無駄な容量でCドライブが食われてました。

対処方法は:

  1. まず ThumbnailCache フォルダー内に作成されてる画像サムネイルファイルを削除
    3番目の mklink を実行するのであればThumbnailCache ホルダーも削除(mklinkコマンドでシンボリックリンクを作成する時に同じ名前のホルダーがあると作成出来ない為)
  2. 移動先(シンボリックリンク先)にシンボリックリンクするホルダーを作成する。
    今回は Cache と ThumbnailCache フォルダーを事前に作成。
  3. mklink コマンドで画像サムネイルを作成する場所をシンボリックリンクする。
    手順は管理者モードでコマンド プロンプトを実行
    カレントホルダーを C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Local\Nikon\CaptureNX\ に移動
    この時にコマンドプロンプトではAppData は見えないのですがタイプインすると移動出来ます。
    mklink コマンドでシンボリックリンク作成する。
    mklink /D ThumnailCache f:\flib\Nikon\CaptureNX2\ThumnailCache
    同じ様に Cache もシンボリックリンクしておくと良いかと思います。

これでCドライブが Nikon Capture NX2 で食われ続ける事が無くなります。

写真1 問題のCapture NX2 のホルダー場所
Nikon_NX_Chach

写真2 問題回避の手順 (下から3行目が mklink コマンドでシンボリックリンク作成)
mklink2

オオルリとキビタキ

本日からお天気が悪くなるとの事でしたので近くの公園散策して来ました。
昨日はクロツグミが居たとの事で期待して見た物の残念本日は姿見せずでした。
オオルリが2羽とキビタキも2羽居るのですが高い木の上から降りて来ません。
と言う事でオオルリとキビタキが居たと言う写真になりましたが一応Upしておきます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 キビタキ
D5S_8079_blog

写真2 キビタキ
D5S_8123_blog

写真3 キビタキ
D5S_8121_blog

写真4 オオルリ
D5S_8174_blog

写真5 オオルリ
D5S_8199_blog 

本日のカワガラス

砂防ダムで子育て中のカワガラス、そろそろ巣立ちではと見に出掛けて来ました。午前中の様子ではまだの様です。
水量が随分と少なくなって水抜き穴も水のカーテンが少なく余裕で行き来してます。水量が多い時は勢いよく飛び込んで居たのですが今日は余裕で水路の入り口でうろうろしてました。
本日もせっせと餌運びを2羽の親鳥頑張ってました。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/500秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カワガラス 餌も大きなものを運んでるので巣立ちもう直ぐでしょうか。
D6M_6701_blog

写真2 カワガラス 今日は余裕で入り口でうろうろ
D6M_6719_blog

写真3 カワガラス
D6M_6733_blog

写真4 カワガラス
D6M_6783_blog

写真5 カワガラス
D6M_6792_blog

写真6 カワガラス
D6M_7009_blog

写真7 カワガラス
D6M_7083_blog

写真8 カワガラス
D6M_6392_blog

写真9 カワガラス
D6M_6458_blog

写真10 カワガラス
D6M_6540_blog

ケリ子育て中

子育て中のケリを確認して来ました。既に孵化した親子の姿が見当たりません。昨日は居たのですが移動したのか姿見えずでした。
近くのもう一組の親鳥はまだ抱卵中です。そろそろかと思い見に行ってますが本日のところはまだでした。
孵化して直ぐだと巣の周りにいるのですが少しすると動き回って探すのが難しくなるので中々タイミング難しいです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ケリ
D5S_7297_blog

写真2 ケリ
D5S_7330_blog

写真3 ケリ
D5S_7984_blog

写真4 ケリ
D5S_7319_blog

写真5 ケリ 抱卵中
D5S_7310_blog

写真6 ケリの卵
D5S_8006_blog

砂防ダムのカワガラス動画

砂防ダムで子育て中のカワガラス動画を編集してYouTubeへUpしました。
ご覧頂ければ幸いです。YouTube動画はこちらからも観る事が出来ます。
砂防ダムが増水して勢いよく滝の様に流れる中を餌運びの為に果敢に飛び込みます。
そんな姿を撮影して纏めて見ました。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/125秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 砂防ダムのカワガラス
MOVIE_[0411]_blog

写真2 砂防ダムにカワガラス
D6M_5778_blog

写真3 砂防ダムのカワガラス
D6M_5946_blog

写真4 砂防ダムのカワガラス
D6M_5856_blog

写真6 砂防ダムのカワガラス動画

コマドリとオオルリ

やっと地元の公園にコマドリ、オオルリ、キビタキが入って来ました。
昨日の夕刻に鳥友さんからお電話『コマドリ来ましたよ』との嬉しいお知らせで直ぐに駆けつけました。
毎度有難う御座います。感謝です。
昨日は既に夕刻で何とか撮影出来て本日の早朝から再度確認に行きましたが、どうも抜けた様です。本日は同じ公園でオオルリが居ました。
地元春の渡りスタートでしょうか明日からも期待してます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コマドリ
D5S_7875_blog

写真2 コマドリ
D5S_7872_blog

写真3 コマドリ
D5S_7877_blog

写真4 コマドリ
D5S_7827_blog

写真5 コマドリ
D5S_7847_blog

写真6 コマドリ
D5S_7905_blog

写真7 コマドリ
D5S_7909_blog

写真8 オオルリ
D5S_7952_blog

写真9 オオルリ
D5S_7953_blog

本日のカワガラス

そろそろ巣立ちではと思い連チャンでカワガラスの様子を見に出掛けて来ました。
残念、まだの様です。餌運びを始めた日程が定かでは無いので難しい所ですが、雰囲気的にそろそろの気がするのですが。。。
と言う事で本日は静止画、動画両方とも撮って来ました。動画が溜まって来たので次のお天気が悪い日に編集したいと思います。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/125秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カワガラス 巣から出る親鳥と入る親鳥が鉢合わせ、動画からの切り出し
MOVIE_[0411]_01_blog

写真2 カワガラス 巣穴で鉢合わせ
MOVIE_[0411]_blog

写真3 カワガラス 以下は静止画から
D6M_5660_blog

写真4 カワガラス
D6M_5736_blog

写真5 カワガラス
D6M_5738_blog

写真6 カワガラス
D6M_5778_blog

写真7 カワガラス
D6M_5710_blog

写真8 カワガラス
D6M_5856_blog

写真9 カワガラス
D6M_5946_blog

写真10 カワガラス
D6M_6095_blog

砂防ダムのカワガラス

砂防ダムで子育て中のカワガラスを撮り続けてるのですが本日は静止画中心に撮影しました。
動画と静止画を上手く交えた一本の動画作成が目的ですがなかなか思うようには行きません。
滝の流れが綺麗に流れるのは 1/30秒なのですが、これだと飛び込むカワガラスがオオブレするので妥協的には 1/125秒が良さそうです。動画も 1/125秒を使用して4倍速スローでとると良い感じである事が解りました。
と言う事で本日撮影分を少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/125秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カワガラス
D6M_5634_blog

写真2 カワガラス
D6M_5278_blog

写真3 カワガラス
D6M_5256_blog

写真4 カワガラス
D6M_4962_blog

写真5 カワガラス
D6M_4963_blog

写真6 カワガラス
D6M_5318_blog

写真7 カワガラス
D6M_5073_blog

写真8 カワガラス
D6M_5349_blog

写真9 カワガラス
D6M_5583_blog

写真10 カワガラス
D6M_5625_blog