Nikon D6 Firmware Update Ver.1.30

ニコンから昨日 Nikon D6 の Firmware Update がリリースされました。
早速当方の D6 をUpdate して作動確認しました、問題無さそうです。

Nikon D6 Firmware Ver.1.30 の改善内容:

  • カスタムメニュー b8[絞り値変化時の露出維持]が追加されました。
    露出モード M で、静止画撮影メニュー[ISO 感度設定]の[感度自動制御]を[しない]に設定しているときに、設定できる絞りの範囲が異なるレンズに交換した場合など、意図せずに絞り値が変更されて露出が変化してしまうことがあります。このとき、b8[絞り値変化時の露出維持]を[しない]以外に設定すると、シャッタースピードまたは ISO 感度の設定を自動で変更して露出を維持できます。
    次のような場合にも自動で露出を維持できるようになります。
    – 広角側と望遠側で開放絞り値が異なるレンズを装着してズーミングした場合
    – テレコンバーターを装着した場合
    – マイクロレンズを装着して撮影距離が変わった場合
  • AF の動作を安定させる修正を行いました。

一番目の改善項目が少し解りにくいので解説しておきます。

追加されたカスタムメニューは b8 で左の様な内容です。
つまりこの項目の “しない”以外を選択すると変化した露出を選んだ内容(シャッタースピードもしくはISO感度)で補正してくれます。

露出はマニュアル露出でISO Autoも選択しない場合に有効となります。
実に細やかな設定です。

解りやすい例ではマクロレンズ105mmf/2.8Gを使用している場合で凡そ1m以上の離れた被写体をF2.8、1/30秒、ISO:100 で撮影してるケースでその露出値で近接にすると絞りはマクロ域なので自動的に f3.0程度に絞られます(マクロ補正) これを露出値で補正してくれます。
例えばシャッタースピードを選んだ場合は 1/25秒に変化します。(マニュアル露光でも)

                                                                      
Z6M_8108_mnew

2番目の項目に記載されてるAFの動作安定はバグ修正でしょうかね?
当方が使ってる限りでは改善項目は良く解りません。

キャッチアップ画像として昨日撮影のアマサギをもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 アマサギ
D5S_0514_blog

写真2 アマサギ
D5S_0489_blog

写真3 アマサギ
D5S_0342_blog

写真4 アマサギ
D5S_0394_blog

写真5 アマサギ
D5S_0403_blog

写真6 アマサギ
D5S_0445_blog

写真7 アマサギ
D5S_0535_blog

写真8 アマサギ
D5S_0551_blog

写真9 アマサギ
D5S_0629_blog

写真10 アマサギ
D5S_0448_blog

水田のアマサギ

漸くこちらの地域でも水田に水が張られ代掻きも佳境です。
田植え準備が整った水田にアマサギの群れが舞い降りて来ました。やはりアマサギは水田に居るのが映えます。
丁度光線状態も良かったので距離有りでしたが心地よい一枚撮れました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 水田のアマサギ
D5S_0470_blog

写真2 水田のアマサギ
D5S_0468_blog

写真3 水田のアマサギ
D5S_0373_blog

写真4 水田のアマサギ
D5S_0395_blog

写真5 水田のアマサギ
D5S_0443_blog

写真6 水田のアマサギ
D5S_0501_blog

写真7 水田のアマサギ
D5S_0532_blog

写真8 水田のアマサギ
D5S_0536_blog

写真9 水田のアマサギ
D5S_0546_blog

写真10 水田のアマサギ
D5S_0668_blog

大池の野鳥達

早朝は青空が広がりスッキリ抜けてたので大池のカイツブリ家族を観に出掛けて来ました。
先日孵化した2組の家族は元気に過ごしてます、まだ抱卵してるので孵化してない卵がありそうです。
この場所は午前中逆光でどうにもならないので早々に次の場所を確認、こちらは岸近くにある巣で卵が7個と子沢山です、孵化はまだの様です。残りの場所も確認するもまだの様でした。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 アオサギ
D5S_0256_blog

写真2 アオサギ
D5S_0211_blog

写真3 アオサギ
D5S_0266_blog

写真4 オオヨシキリ
D5S_0178_blog

写真5 カイツブリ
D5S_0097_blog

写真6 カイツブリ
D5S_0109_blog

写真7 カイツブリ こちらは卵7個
D5S_0155_blog

写真8 カイツブリ こちらもそろそろだと思うのですが。
D5S_0279_blog

写真9 カイツブリ
D5S_0293_blog

タマシギの産卵

先日タマシギ撮影に出掛けた時に運よく産卵シーンに出くわしました。
勿論タマシギの産卵を見るのは初めてです、すかさず動画で撮影しましたので本日、編集してYouTubeへUpしました。
未投稿の静止画と共にUpさせて頂きます。動画もこちらから観る事が出来ます。

PS:昨日はニコン大阪サービスセンターへ出向き D6 及び D500 の定期検査とセンサークリーニングを実施して来ました。
先だってセンサーの汚れが酷くて自前で清掃してたのですが細かなゴミが取り切れなかったのでお願いする事になりました。綺麗になって気持ち良く撮影に専念できます。

本日は午前中マンションの網戸、窓ガラス、ベランダの清掃です。
毎年年2回はホースで水をかけながら清掃するのですが、雨降りを選んでます。通行の方に水が掛かると迷惑ですので雨の日が狙い目です。
頑張った甲斐ありピカピカになって気持ち良く過ごせます。孫達が夏休みに遊びに来ても快適でしょう。

撮影データ:Nikon Z6ii AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ With FTZ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 タマシギ
Z6M_7296_blog

写真2 タマシギ
Z6M_7329_blog

写真3 タマシギ
Z6M_7442_blog

写真4 タマシギ
Z6M_7434_blog

写真5 タマシギ
Z6M_7477_blog

写真6 タマシギ 新しく生まれた卵を見てます
Z6M_7636_blog

写真7 タマシギ 抱卵中
Z6M_7790_blog

写真8 タマシギの産卵動画 (From YouTube)

カイツブリ子育て中

地元の大池ではカイツブリ達が一斉に子育て中です。
昨日、確認に出掛けると2組のカイツブリに雛が誕生していて微笑ましい姿を観る事が出来ました。
まだ孵化していない卵を抱卵しながらの子育てですのでもう少しすると沢山の子供達を連れて泳ぐ姿を観る事が出来ると思います。
YouTubeへUpした動画も含めてUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon Z6ii AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ With FTZ  露出Mode: Manual 1/1000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カイツブリ子育て中
Z6M_7915_blog

写真2 カイツブリ子育て中
Z6M_7923_blog

写真3 カイツブリ子育て中
Z6M_7948_blog

写真4 カイツブリ子育て中
Z6M_7999_blog

写真5 カイツブリ子育て中
Z6M_8000_blog

写真6 カイツブリ子育て中
Z6M_8002_blog

写真7 カイツブリ子育て中
Z6M_8069_blog

写真8 カイツブリ子育て中動画 ( From YouTube)

お山の野鳥達

昨日のお山のコマドリに続いてコマドリのお山で出会った野鳥達をUpさせて頂きます。
例年ですとコマドリ待ちの間でも色んな鳥さんが姿を見せてくれるのですが今年は野鳥の数自体とても少なかった気がします。次回に期待です。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ゴジュウカラ
D5S_9843_blog

写真2 ゴジュウカラ
D5S_9847_blog

写真3 ゴジュウカラ
D5S_9849_blog

写真4 ヒガラ
D5S_9637_blog

写真5 コマドリ
D5S_9706_blog

写真6 コマドリ
D5S_9708_blog

写真7 コマドリ
D5S_9798_blog

写真8 新緑
Z6M_7864_blog

写真9 新緑とせせらぎ
Z6M_7872_blog

お山のコマドリ

本日は4時起きでコマドリのお山へ出掛けて来ました。
結構早く到着したつもりでも既に撮影されてる方も居られて皆様早いです。
昨年はすこぶる良かったので期待してたのですが本日のコマドリさん中々手強くて綺麗に撮らせてもらえませんでした。
そうそう良いことばかりが続くわけがないとは思いますが、しかしながら久々に鳥友さん達にお会い出来て楽しい撮影と成りました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コマドリ
D5S_9705_blog

写真2 コマドリ
D5S_9698_blog

写真3 コマドリ
D5S_9694_blog

写真4 コマドリ
D5S_9565_blog

写真5 コマドリ
D5S_9568_blog

写真6 コマドリ
D5S_9527_blog

写真7 コマドリ
D5S_9758_blog

写真8 コマドリ
D5S_9796_blog

ゴイサギの飛翔

本日も日中は暑いので早朝にサギのコロニーを見に出掛けて来ました。
変化を付ける為に本日も流し撮り作戦ですが、先日の SS 1/60秒だとISO 100 でも絞りが F16 まで絞るので回析現象による劣化が気になってました。出来れば絞りは F11 で使いたいとの思いからPLフィルター(64用のND フィルターが手元に無いので) で補っての撮影と成りました。
サギ達も暑いのかあまり飛んではくれず、チャンス少ない撮影と成りましたが何とか目的達成です。
早々にNDフィルター注文しなければ。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E PL フィルター使用 露出Mode: Manual 1/60秒 F11.0 ISO: 100固定  WB: 晴天 RAW

写真1 ゴイサギ飛翔
D6M_4295_blog

写真2 ゴイサギ飛翔
D6M_4161_blog

写真3 ゴイサギ飛翔
D6M_4463_blog

写真4 ゴイサギ飛翔
D6M_4540_blog

写真5 ゴイサギ飛翔
D6M_4758_blog

写真6 ゴイサギ飛翔
D6M_4759_blog

写真7 ゴイサギ飛翔
D6M_4910_blog

写真8 ゴイサギ飛翔
D6M_4913_blog

写真9 ゴイサギ飛翔
D6M_4920_blog

写真10 ゴイサギ飛翔
D6M_5218_blog