サギ達のコロニー

ゴイサギの子育ては順調か見に行って来ました。
彼方此方の巣では雛達が孵化して親鳥に餌をねだってます。既に巣立ったホシゴイは近くの水田で幼稚園状態でした。親鳥が10羽位のホシゴイを連れて餌の撮り方を指導してるように見えました。
色んな仕草を見てると飽きないですね。
先日調達した64用の40.5mm ND フィルターを持参してたので早速使って見ました。ND4なので4倍暗くなります。
本日の光線状態だと ISO:100 絞り:F16 シャッタースピード:1/60秒ですが、ND4を使う事で ISO:100 シャッタースピード:1/60秒 絞り: F8 となり絞りを f8~f11 位で微調整しながら撮影出来良い塩梅です。ボケ具合を考えるとやはり絞りは F8 前後で使いたいと思います。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E 露出Mode: Manual 1/60秒 F8.0 ISO: 100 WB: 晴天 RAW

写真1 ゴイサギ流し撮り
D6M_6476_blog

写真2 ゴイサギ流し撮り
D6M_6606_blog

写真3 ゴイサギ流し撮り
D6M_6658_blog

写真4 ゴイサギ流し撮り
D6M_6683_blog

写真5 ゴイサギ流し撮り
D6M_6746_blog

写真6 ゴイサギ流し撮り
D6M_6846_blog

写真7 ゴイサギ
D6M_6399_blog

写真8 ゴイサギ
D6M_6278_blog

写真9 ゴイサギ
D6M_6322_blog

写真10 ゴイサギ
D6M_6541_blog

近くの水田にアマサギ

そろそろ近くの水田にもアマサギが入る頃と先日から見にってましたが漸く入って来ました。
本日の所は2羽でした。例年だと多い時は20羽位で来てくれるのでこれから楽しみです。
コサギの群れと行動を共にしてる様子でコサギ達が移動しだすと付いて飛び去りました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 アマサギ
D5S_1882_blog

写真2 アマサギ
D5S_1886_blog

写真3 アマサギ
D5S_1900_blog

写真4 アマサギ アマサギ1羽とコサギ
D5S_1946_blog

写真5 アマサギ
D5S_1971_blog

写真6 アマサギ
D5S_2012_blog

写真7 アマサギ
D5S_2016_blog

写真8 アマサギ
D5S_2021_blog

写真9 アマサギ
D5S_2028_blog

田園地帯散策

すっかり田植えが終わり稲丈も小さくアマサギが水田に映り込む姿が綺麗な時期です。
それではと少し広範囲で探索してみましたが残念でした。最初に向かった先でポイントへ到着する前にサギの群れ(20羽程の群れなので多分アマサギ)を発見して降りた辺りをこまめに探したのですが見当たらず。
小一時間位周辺をさがして待機するも戻って来ない様子、しからばと別ポイントに車を走らせるも見つからずでした。
と言う事で残念な結果に終わった田園地帯散策でした。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ケリッ子
D5S_1546_blog

写真2 アマサギ 期待してたのですが(先日撮影から)
D5S_0532_blog

写真3 ツバメ
D5S_0968_blog

写真4 ツバメ
D5S_0970_blog

写真5 ムクドリ
D5S_1000_blog

写真6 ツバメ
D5S_1015_blog

写真7 ツバメ
D5S_1041_blog

写真8 ツバメ
D5S_0989_blog

近場散策

陽射しが柔らかな間に近くの野鳥ポイントを巡回して来ました。
大きな変化は無くてそろそろ田植えが終わった水田にアマサギの群れが入る頃と期待してたのですがまだでした。
先々週に孵化したカイツブリ達は随分と大きく育ってます。まだ抱卵してたのですが残りの卵は孵化しなかった様です。
7個の卵を抱卵してたカイツブリは本日1羽孵化した様でこれから楽しみです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カイツブリ 孵化したて
D5S_1120_blog

写真2 カイツブリ
D5S_1125_blog

写真3 カイツブリ 先々週孵化した子供達
D5S_1069_blog

写真4 カンムリカイツブリ 子供を連れてると思ったがカイツブリの幼鳥でした、
D5S_1198_blog

写真5 カンムリカイツブリとカイツブリ幼鳥
D5S_1206_blog

写真6 コサギ
D5S_1361_blog

写真7 コサギ
D5S_1385_blog

写真8 コサギ
D5S_1447_blog

写真9 ツバメ
D5S_1510_blog

ヤマセミの飛翔

本日も朝からお天気悪しと言う事で先日 Windows 10 May 2021 Update(21H1)で更新されたシステムのバックアップ採取などの作業を実施しました。
この様にこまめに作業を実施する事で普段快適に使用できる環境が維持できると思います。
と言う事で先日撮影のヤマセミから飛翔シーンを纏めて見ました。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヤマセミ飛翔
D6M_5903_blog

写真2 ヤマセミ飛翔
D6M_5910_blog

写真3 ヤマセミ飛翔
D6M_5870_blog

写真4 ヤマセミ飛翔
D6M_5721_blog

写真5 ヤマセミ飛翔
D6M_6121_blog

写真6 ヤマセミ飛翔
D6M_6122_blog

写真7 ヤマセミ飛翔
D6M_6124_blog

写真8 ヤマセミ飛翔
D6M_6129_blog

写真9 ヤマセミ飛翔
D6M_6222_blog

写真10 ヤマセミ飛翔
D6M_5583_blog

ヤマセミそのⅡ

本日は梅雨空が戻って来た感じです、近場のポイントを巡回するも特別変化無しでした。
と言う事で昨日撮影のヤマセミをもう少しUpさせて頂きます。
今日は留まり物中心に纏めました。
ヤマセミの羽毛は白地にグレートと黒の模様ですが白い部分が特別に光沢感があるようで下手すれば白トビします。
撮影データには細かく記載してませんが –0.7、-1.0、-1.3、-1.7 と露出倍数結構変更してます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto 露出倍数: –0.7~-1.7 WB: 晴天 RAW

写真1 ヤマセミ
D6M_5821_blog

写真2 ヤマセミ
D6M_5765_blog

写真3 ヤマセミ
D6M_5799_blog

写真4 ヤマセミ
D6M_5922_blog

写真5 ヤマセミ
D6M_5925_blog

写真6 ヤマセミ
D6M_5958_blog

写真7 ヤマセミ
D6M_6042_blog

写真8 ヤマセミ
D6M_6057_blog

写真9 ヤマセミ
D6M_6069_blog

写真10 ヤマセミ
D6M_6217_blog

写真11 ヤマセミ
D6M_6221_blog

ヤマセミも子育て?

ヤマセミが結構良い感じで来てくれるとの事でしたので鳥友さんに状況確認して出掛けて来ました。
本日は結構渋めで午前中は通過のみ漸く午後一番にパフォーマンス見せてくれました。
と言う事で少ないチャンスながらなんとか撮らせて頂きました。
現地でお世話になった皆様お疲れ様でした。また詳細な状況をご連絡頂き感謝です。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヤマセミ
D6M_5815_blog

写真2 ヤマセミ
D6M_5749_blog

写真3 ヤマセミ
D6M_5888_blog

写真4 ヤマセミ
D6M_5901_blog

写真5 ヤマセミ やっと魚を捕まえた
D6M_6032_blog

写真6 ヤマセミ 魚を弱らせてる
D6M_6038_blog

写真7 ヤマセミ 子供達にあげるのか魚の頭を前にくわえ直し
D6M_6097_blog

写真8 ヤマセミ 子供達の元へ
D6M_6105_blog

写真9 ヤマセミ
D6M_6113_blog

写真10 ヤマセミ
D6M_6125_blog

Windows 10 May 2021 Update (21H1)

先日から Windows Update の更新準備完了のメッセージが出てたのが気になり確認すると年2回のWindows 大規模更新のアナウンスでした。
時間がある時に対応しておかないとバタバタするのは嫌だと言う事で Windows Update 実施しました。

実に短時間で一回の再起動で完了です。理由はほぼバグ修正の対応である事と既にファイルの更新が今までのWindows Updateで完了していて、機能を有効化する小さなパッチが適用される程度です。
当方の環境では数分で完了し作動確認してみましたが問題無さそうです。

 Windows 10 May 2021 Update(21H1)の内容

  1. Windows Helloでマルチカメラサポート
  2. Windows Defender Application Guard のパフォーマンス向上
  3. Windows Management Instrumentation Group Policy Service のパフォーマンス改善

適用方法は Windows Update の画面を開いて利用可能な更新プログラムに 21H1 が表示されていればダウンロードをクリックする事でダウンロードして実行します。
詳細はこちらのビデオをご覧頂ければと思います。

設定 -> システム –>詳細情報 の画面でバージョン確認(適用確認後)

Windows10 Build 21H1