鴨達の中でもオシドリはその優雅な井出達からとても人気の鳥さんです。
こちらにも毎年沢山のオシドリ達が越冬に渡って来てくれます。先日の撮影となりますがオシドリの優雅な姿をご覧頂ければと思います。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
10月 26 2024
10月 25 2024
10月 24 2024
オシドリが飛来してるとの事でしたので早速出かけて来ました。この池は早朝狙いですので早起きしての撮影行です。
現地に到着すると既にオシドリ達は動き回ってました。皆で駆けっこの運動会です。
そんな様子を動画で撮影してYouTubeへUpしましたので此方からの参照出来る様に掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/250秒 F6.3 ISO: 3200 WB: 晴天
写真10 オシドリ飛来 動画 (From YouTube)
10月 23 2024
昨日の撮影となりますがこの時期ここの田園地帯では色んな野鳥達が訪れます。
最初に目に留まったのはまだ夏羽が残るガングロのアトリの雄でした、一瞬なにかなと思うほどに黒っぽい姿でした。
そして一番多いのはホオジロ、残念ながらホオアカは見る事が出来なかったです。番外として虫を食べたノビタキがむせてる様子でしたが大きな虫を吐き出した瞬間撮れてました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
10月 22 2024
地元のノビタキもそろそろ終盤ではと思い立ち最後にお顔を拝見出来るかと出かけて来ました。
ここでの花絡みは唯一セイタカアワダチソウですのでこちらも多分満開ではとの目論見です。
現地に到着するとセイタカアワダチソウは満開で良い感じですがこの場所はホオジロに乗っ取られてる様でノビタキは近くに来ないです。すこし離れたところのセイタカアワダチソウに来てるのが見えたので移動しての撮影となりました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
10月 21 2024
佐渡の写真が続いてます。もうすこしお付き合い願います。
朱鷺の飛翔は当方がピンクの飛翔と呼んでる様に鮮やかなピンクの翼がたまらなく奇麗で大好きなシーンです。しかしながら現実は丁度良い群れの飛翔は稀です。出来るならばこちら向き、もしくは水平で10羽位の群れが絵的には好きなのですが出会いは難しいですね。
やはり根性で何度も訪れるしかなさそうです。
今回も飛翔シーンは沢山撮れてますが、以前撮影した記憶に残るシーンを超えるのはなかったです。
と言う事で本日は飛翔編をお届けいたします。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
10月 20 2024
10月 19 2024
佐渡の田園地帯を散策してると大型の野鳥を発見、近づいて確認するとコハクチョウの群れ20羽でした。
昼過ぎに見つけて撮影するもほぼ皆さんお昼寝中で夕刻まで他の場所で朱鷺撮影して戻ると丁度起きだしてお食事中でした。
朱鷺を探すかここに留まるか難しい判断ですが、コハクチョウをと言う事で陽が沈みだす頃まで待機、そうすると残照で赤く染まったコハクチョウ達、美しく輝いてとても奇麗でした。
そんな様子を動画編集してYouTubeへUpしましたので此方からも参照出来る様に掲載させて頂きます。
尚、翌日の早朝6時位に見に行くと居なくなってました、その後9時頃に一羽で戻ってました。この子はその翌日も一羽で居てたので怪我でもしてるのかと思ったのですが飛ぶ事も出来るし餌を食べてるので残留なんですかね?コハクチョウの事情かな?
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真10 残照のコハクチョウ 動画 (From YouTube)
最近のコメント