本日も浜へ到着するも波が高くてこれじゃ駄目だなと思ってると黒雲が現れ、見る見るうちに大雨、早々に撤収して来ました。
一応、めぼしい鳥が居ないか車中から見渡したところ居ないですね。
と言う事で先日撮影のとても愛想良しのハマシギを掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
2月 17 2025
本日も浜へ到着するも波が高くてこれじゃ駄目だなと思ってると黒雲が現れ、見る見るうちに大雨、早々に撤収して来ました。
一応、めぼしい鳥が居ないか車中から見渡したところ居ないですね。
と言う事で先日撮影のとても愛想良しのハマシギを掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
2月 16 2025
2月 15 2025
そろそろ来てるでしょうと本日も浜回り、残念ながら期待の子は見かけないですね、例年だと今なんですがね。
と言う事で本日も沢山の鴨達に出会う事が出来ました。
PS:Z663 のレンズフット(三脚座)が微妙にぐらつく様になったので三脚座にシムを入れて固定したりしてたのですが、原因判明しました。三脚座取り付け脚(レンズ側)のプレートが4本のプラスネジで固定してるのですが、これが少し緩んでました。
RRS(Really Right Staff )のレンズフット(LCF-21)に換装してたのでLCF-21側に問題があると思ってたのですがレンズ側でした。構造的に小さな4本のネジで止めてるのは少しやわですね。
Z863の様に少し大きなネジで固定する仕様が望ましいです。
この4本ネジが外れるとレンズ落下します。
ちなみに Z70-200、Z100-400、Z400mm f/4.5S、Z600mm f/6.3S 共に同じ構造ですのでぐらついてきたら要チャックです。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
2月 14 2025
昨日とは打って変わって波穏かな浜でした。沢山のスズガモが群れてて群れ大好きの当方には有難い被写体でした。
スズガモの名前の所以は飛ぶときの羽音が鈴の音に似てる事から付けられたとありますが一度聞きたいものですね。
早朝の光線が波間を照らしてスズガモ達を彩ってました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
2月 13 2025
2月 12 2025
2月 11 2025
今期は何故かトラツグミが撮れないで居たのですが愛想良しのトラさんが出てるとの事で出かけて来ました。
確かにとても愛想良しでこちらがじっとしてるとフレームアウトするくらいに近づいてくれます。
お陰様で色んなシーン撮る事が出来ました。トラさんはこうでなくっちゃと頷く限りです。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
2月 10 2025
最近のコメント