本日のアトリ達

大雨が過ぎ去ったのでアトリの群れが如何成ってるのか確認に出かけて来ました。
居ましたが群れの数が減ってる様です。早朝はそれでも100羽は居たのですがその後に3つの群れに分かれた様で当方が帰る時には50羽位になってました。
そろそろそれぞれの越冬場所に分かれて行くのでしょう。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 アトリの群れ
Z8M_6643_blog

写真2 アトリの群れ
Z8M_6653_blog

写真3 アトリの群れ
Z8M_6703_blog

写真4 アトリの群れ
Z8M_6717_blog

写真5 アトリの群れ
Z8M_6762_blog

写真6 アトリの群れ
Z8M_6766_blog

写真7 アトリの群れ
Z8M_7147_blog

写真8 アトリの群れ
Z8M_7149_blog

写真9 アトリの群れ
Z8M_7267_blog

写真10 アトリの群れ
Z8M_7274_blog

ニコンAF設定の肝

本日は台風21号から変わった低気圧で午後から大雨です、視界が恐らく50m位でしょうか?
夕方には通過する予定との事ですが久々の大雨ですね。
先日、USの Steve Perry の動画で”Master Nikon AF Handoff “と言うタイトルの動画をUpしてましたのでじっくりと拝見しました。彼は鋭いセンスで為になる動画を提供してくれますね。

内容的にはAF エリアモードの使い分けとカスタム設定の “a7 フォーカスポイントの引継ぎ” の意味と有効活用と言うテーマになるかと思います。

野鳥撮影のAF設定として:

  1. ワイドエリアAFで鳥認識:被写体認識を鳥で使用、この時にAF-OnボタンでAF Areaモード+AF-ONで作動させる。
  2. a7 フォーカスポイントの引継ぎをAuto:事前にカスタム設定で a7 を Auto に設定、これでAF エリアモードが変わっても前回検知したAFポイントを引き継ぎます。
  3. 鳥瞳の検出がOKか確認:1で被写体認識の鳥瞳を検出出来てる場合は鳥の瞳にフォーカスポイントが移動してグリーンに点灯する。撮影時は1の次が3です。
  4. オートエリア・フォーカスで撮影:AF-ONボタンの使用をやめてシャッターボタンをAF スタート有効に設定した全画面オートエリア・フォーカスで撮影すると先程のワイドエリアAFで検知した鳥瞳が有効に作動する。利点としては(最初にワイドエリアで認識させる場合の)複数の被写体から選択可能な事とAF合焦スピードと精度。

と言う事がメインの話題です。これはフォーカスポイントの引継ぎが重要であるとの認識ですが、ワイドエリアAFはそもそも優秀なのでそのままワイドエリアAFで撮影したら良いと思うのですが?

アトリの群れの様に群れ動く被写体の場合にダイナミックAFがお勧めです。ダイナミックAFはS,M,Lが選べますがこの様な群れの場合は(L)で充分です。ダイナミックAFは被写体認識(飛行機、車、人、動物、鳥など)は出来ないモードですがAFエリア内の手前の被写体にピントが来るので背景に抜ける事はほぼ無く手前の被写体にピントが来ます。可能であれば少し絞り込む事で奥まで被写界深度内に収まり歩留まりが上がります。
一度お試し頂ければと思います。

キャッチアップ画像としてアトリの群れをもう少し掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 アトリの群れ ダイナミックAF(L)で撮影
Z8M_4362_blog

写真2 アトリの群れ
Z8M_4419_blog

写真3 アトリの群れ
Z8M_4883_blog

写真4 アトリの群れ
Z8M_4424_blog

写真5 アトリの群れ
Z8M_4754_blog

写真6 アトリの群れ
Z8M_4882_blog

写真7 アトリの群れ
Z8M_5418_blog

写真8 アトリの群れ
Z8M_5967_blog

アトリ300羽群れる動画

昨日撮影のアトリ300羽群れる動画を編集してYouTubeへUpしました。
何時もの事ながら動画で群れの飛翔を追うのはなかなか難しいですね、不要な部分をカットするのも大変時間がかかりました、ご覧頂ければ幸です。
此方からも参照出来る様に未投稿の静止画と共に投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 アトリ群れる
Z8M_4775_blog

写真2 アトリ群れる
Z8M_4376_blog

写真3 アトリ群れる
Z8M_4325_blog

写真4 アトリ群れる
Z8M_6448_blog

写真5 アトリ群れる
Z8M_4331_blog

写真6 アトリ群れる
Z8M_3800_blog

写真7 アトリ群れる
Z8M_5466_blog

写真8 アトリ群れる
Z8M_5381_blog

写真9 アトリ群れる
Z8M_5564_blog

写真10 アトリ300羽群れる 動画 (From YouTube)

アトリの群れ300羽

アトリの群れが入ってると連絡頂戴してましたので早速出かけて来ました。有難う御座いました感謝です。
先日からアトリの群れ情報を彼方此方で聞いてたので期待してたのですがやはり来てくれました。
現地に到着すると居ますね、当方が数えた概算で凡そ250羽以上、その後もう少し増えたの約300羽の群れでした。
魚でも鳥でも群れ大好きの当方には感激のシーン続出で多量に撮影しましたので整理が大変。
嬉しい悲鳴を上げてます。
と言う事でまずは空抜けや地上は避けてのシーンを掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 アトリの群れ
Z8M_4373_blog

写真2 アトリの群れ
Z8M_4454_blog

写真3 アトリの群れ
Z8M_4690_blog

写真4 アトリの群れ
Z8M_4719_blog

写真5 アトリの群れ
Z8M_4879_blog

写真6 アトリの群れ
Z8M_4886_blog

写真7 アトリの群れ
Z8M_4894_blog

写真8 アトリの群れ
Z8M_4914_blog

写真9 アトリの群れ
Z8M_5220_blog

写真10 アトリの群れ
Z8M_5228_blog

雨中の朱鷺

朱鷺の写真も今回はこれで最終かと思います。遠征の最終日は早朝から大雨でした、それでも朱鷺達は普段と変わらない様子で雨の中で餌探ししてました。
こちらは車の中からの撮影ですので問題無しこの時は意外と近くで撮影しても平気な様子でした。
と言う事で雨中の朱鷺を中心に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 朱鷺
Z9M_1784_blog

写真2 朱鷺
Z9M_1796_blog

写真3 朱鷺
Z9M_1824_blog

写真4 朱鷺
Z9M_1858_blog

写真5 朱鷺
Z9M_1881_blog

写真6 朱鷺
Z9M_2096_blog

写真7 朱鷺
Z9M_2028_blog

写真8 朱鷺
Z9M_0569_blog

写真9 朱鷺
Z9M_1549_blog

写真10 朱鷺
Z9M_1343_blog

楽園のコウノトリ

楽園にコウノトリ3羽昨日から飛来中、先日は5羽飛来してその前は1羽が上空を舞ったとの事でしたが本格的に飛来し始めました。
本日はお天気が今一ですが何とか早朝のお食事タイムに出かけて行って撮影出来ました。
YouTubeに動画をUpしましたので此方からも参照出来る様に投稿させて頂きます。

今回飛来した3羽は:

  1. J0367:2021/6/28日兵庫生まれの雄
  2. J0705:2024/4/13日徳島生まれの雄若
  3. J0728:2024/4/8日石川生まれ雌雄不明

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/800秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 コウノトリ
Z9M_3341_blog

写真2 コウノトリ
Z9M_3456_blog

写真3 コウノトリ
Z9M_3470_blog

写真4 コウノトリ
Z9M_3475_blog

写真5 コウノトリ
Z9M_3488_blog

写真6 コウノトリ
Z9M_2788_blog

写真7 コウノトリ
Z9M_2789_blog

写真8 コウノトリ
Z9M_3596_blog

写真9 コウノトリ
Z9M_3603_blog

写真10 楽園のコウノトリ 動画 (From YouTube)

照準器取付 Z8 版

前回の記事で照準器取付完成形を紹介しましたが、その時にZ9での取り付けで紹介し多くの使用者がおられると思われる Z8 への適用の可否を検証出来て居ませんでした。前回の記事はこちらです。
今回、SamllRigの Z8 用L型ブラケットを入手しましたので追記とさらなる改造をお知らせします。

照準器取付構成 (L型ブラケットの縦位置部分に小型クランプを付けて対応)

  1. SmallRigのクイックリリースクランプをアルカスイス互換のL型ブラケットに装着。(Z8用のSmallRig製L型クランプはこちらです。)
  2. クイックリリースクランプはコールドシューが付いてるものの縦位置なのでUTEBITのシューアダプタを付けて水平位置にコールドシューが向くようにセットします。
  3. クイックリリースクランプとシューアダプタはネジを閉めるだけで固定出来ます。
  4. シューアダプタのコールドシューに照準器を取付る。

最後にカメラのファイダーと照準器の表示部分が離れてると思う場合にはUTEBITのシューアダプタのコールドシュー取付部分を外して直接クイックリリースプランプの1/4インチネジに付けると間隔が狭くなり当方にはベストでした。(右目でカメラのファインダー、左目で照準器を見る事が出来ます)これで完成です。
下記の写真でご確認頂ければと思います。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor MC 50mm f/2.8 露出Mode: Manual 1/60秒 F8 ISO: 1600 WB: 晴天

写真1 照準器取付Z8版
Z9M_2710_blog

写真2 照準器取付Z8版
Z9M_2719_blog2

写真3 照準器取付Z8版
Z9M_2713_blog

写真4 照準器取付Z8版
Z9M_2716_blog

写真5 照準器取付Z8版
Z9M_2723_blog

写真6 UTEBITのコールドシュー取付部分を外してクイックリリースクランプに直付け
Z8M_2942_blog

野鳥の楽園

大池では水が抜かれて大きな干潟が出来て来ました。もうすぐ楽園の主役、ヘラサギ達も登場の事でしょう。
そんな様子をYouTubeへUpしましたので此方からも参照出来る様に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 鴨達
Z9M_2278_blog

写真2 鴨達
Z9M_2219_blog

写真3 コサギ達
Z9M_2356_blog

写真4 コサギ達
Z9M_2352_blog

写真5 アオサギ
Z9M_2295_blog

写真6 鴨達
Z9M_2217_blog

写真7 鴨達 マガモのシンクロ?
Z9M_2259_blog

写真8 オナガガモ
Z9M_2248_blog

写真9 ヒドリガモ
Z8M_2926_blog

写真10 ヒドリガモ
Z8M_2920_blog

写真11 野鳥の楽園