先日の撮影となりますがお腹が赤いハイタカ撮影に出掛けてた時に飛んで来たカワウとミサゴです。
カワウも良く見ると黒い羽が微妙な光沢感があってとても綺麗だなーと思う次第です。
ミサゴは結構近くまで降りて来たのですが残念ながら飛び込みは無しでした。鳥瞳AFでミサゴの瞳が輝いてました。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天
2月 08 2022
先日の撮影となりますがお腹が赤いハイタカ撮影に出掛けてた時に飛んで来たカワウとミサゴです。
カワウも良く見ると黒い羽が微妙な光沢感があってとても綺麗だなーと思う次第です。
ミサゴは結構近くまで降りて来たのですが残念ながら飛び込みは無しでした。鳥瞳AFでミサゴの瞳が輝いてました。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天
2月 07 2022
風が随分と収まって来たので早朝にウミアイサの様子を見に出掛けて来ました。
まだまだ西風の影響で波立つ状態ですがウミアイサ達は活発に動きまわってました。
相変わらず近くへは中々来ないです。
一羽の雄がいきなり近くに飛んで来ました、勿論チャンスは逃さないで撮影です。
PS:先日のZ9 Firmware Update Ver.1.11 適用後は特に記載は無いのですがAFの喰らい付が良くなった様です。当方の使用方法が安定した事もあるかと思いますが、やはり何らかの改善がなされてるのではと推測されます。
一度キャッチすると放さないですね。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天
2月 06 2022
2月 05 2022
昨日訪れた公園では人気者のニシオジロビタキが暮らしてます。
お散歩の方々が近くへ来ても逃げ去る訳では無く周りを飛び交ってました。
時折枝に止まると小首を傾げたり尾っぽを跳ね上げて此方を見る目がとても可愛かったです。
そんな様子をYouTubeへUpしました。こちらからも参照出来る様に静止画と共にUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
写真10 公園のニシオジロビタキ動画(From YouTube)
2月 04 2022
ムクドリの群れの中に一羽のカラムクドリが居てるとの情報を頂戴してました。
色々とバタバタしてましたので出遅れましたが本日見に行って来ました。有難う御座います。
現地へ到着するとCMさんが3人程居られたので状況お聞きするも本日は見当たら無いとのお返事。
少しご一緒に探すもらちが明かないので単独で探鳥する事にしました。
居そうな所を検討づけて探してると5羽程のムクドリと行動してるカラムクドリ発見。一度見つけると追って行けば良いので楽勝でした。
石垣では何度も撮影してるのですがこちらでは久し振りのカラムクドリ撮影だと思います。
結構フレンドリーな鳥さんで久し振りのカラムクドリ楽しめました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
2月 03 2022
前回 Z9 のレビューを投稿した時に連続連写(秒20駒のFXモードのRAW画像)で4秒位連写が続くと書込み遅延が起こり連写が一時的に遅くなるとの問題を指摘しました。
その後調査を進めるとやはりメモリーカードの書き込み遅延の問題と判明しました。
当方が使用していたカードは ProGrade のGoldですがニコンが推奨するのは ProGrade の場合はCOBALT です。
メモリーカードの書き込みテストのスピードを調査すると『Z9とR3に相応しいカードは?』と言うYouTubeの投稿があり参考にさせて頂きました。
メーカーから出されてる読込みスピード、書込みスピードは参考にはなるが連続の書込みの場合のスピードに関して別に記載もしくは記載が無いメーカーがあり連写の場合はそれがもっとも重要と言う事です。
この動画を参考にさせて頂くとやはり実績(元 Lexar の技術者達が立ち上げた会社で技術力が高い)があるメーカで個々の製品毎に品質管理が出来ている ProGrade Digital が良いとの結論に至りました。
従来から ProGrade Digital の製品を使って居たのですが Gold と言うランクのカードを使用してました。
この度 COBALT と言うランクの製品を調達して Z9 でテストしましたので結果お知らせします。
条件:毎秒20駒 RAW(圧縮モード 高効率★ 凡そ 35MBytes) SS 1/1000秒 絞り F5.6
ProGrade Digital の CFexpress Card 製品仕様
Gold とCOBALTの違いはTLCメモリーを使用してるかSLCメモリーを使用してるかの違いですがこの違いがスピードに大きく貢献してる様です。やはり高価なSLCメモリーの利点でしょうか。
また ProGrade では最低継続書込速度が記載されていて Gold では 400MB/秒に対して COBALT は 1400MB/秒と圧倒的に高速です。
当面はCOBALTは高価ですのでCOBALT325GB をスロット1に入れてスロット2はGOLDで使う予定です。
キャッチアップ画像として先日の落ち柿のトラツグミをもう少しUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天
2月 02 2022
先日はウミアイサ上手く撮れなかったので本日はどうかなと見に出掛けて来ました。
満潮でしかも波立ちが酷くてなかなか厳しい状況です、それでも近くに来るかと待機してましたが来ませんね。
その内に湾内を巡回する監視船が訪れたので一斉に飛び出してくれました。とても距離有りでしたがウミアイサ飛翔撮れました。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天
2月 01 2022
本日は例年恒例の人間ドックでした。午前中には終了したものの胃カメラを飲んでるので(鎮静剤使用)車の運転はダメとの事でしたので自宅で寛いでます。
年一回の事ですので我慢ですね。
と言う事で先日撮影したハイタカをもう少しUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント