慶良間の夏2022(風景編)

新型コロナのまん延でスキューバダイビングから遠ざかる事凡そ3年、漸く3年振りに大好きな慶良間へ行って来ました。
慶良間の風景そして海は素晴らしいです、色々な事件(器材の故障やその他もろもろ)がありましたが無事3年振りのダイビングエンジョイ出来ました。
訪れたのは29年来お世話になってる慶良間諸島の慶留間島、慶良間諸島は沖縄本島から高速船で凡そ1時間位(40Km)離れた離島になります、そして大きく座間味村と渡嘉敷村の二つの村があります。
座間味村には有人島が3島あって座間味島、阿嘉島そして一番小さな慶留間島となります。
何故かこの小さな島が心地よいのですね。
と言う事で陸上の風景を中心に慶留間島まで案内出来ればと思います。

撮影データ:Nikon Z6ii Nikkor Z 24-70mm f/4S , AF-S Nikkor 300mm f4E 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 機上からの撮影 一路沖縄へ
Z6M_4448_blog

写真2 機上からの撮影 右上に見えるのが慶良間諸島
Z6M_4460_blog

写真3 那覇空港からクイーン座間味で慶良間へ
Z6M_4509_blog

写真4 阿嘉島へ到着
Z6M_4760_blog

写真5 阿嘉港から橋を渡るとそこは慶留間島
Z6M_4547_blog

写真6 慶留間島の観光名物 高良家
Z6M_4550_blog

写真7 ハイビスカス 沖縄ではブッソウゲ(仏桑花) と呼ぶ
Z6M_4675_blog

写真8 民家の門にはシーサー
Z6M_4694_blog

写真9 島バナナ
Z6M_4696_blog

写真10 慶良間鹿
Z6M_4719_blog

写真11 夕食後の散歩はマジックアワー
Z6M_4634_blog

写真12 マジックアワー
Z6M_4645_blog

写真13 夜は満点の星
Z6M_4622_blog

慶良間ダイビング・ツアー

いよいよ本日から沖縄の慶良間へダイビング・ツアーに出掛けて来ます。
2年間ダイビングに遠ざかっていたので仲間との再会が待ち遠しいです。今回は4名のツアーで久し振りの再会です、ダイビング及び夜の宴会と忙しい日課が待ってます。
台風4号も沖縄は大きな被害が無いようで何とか行けそうです、今の所、熱帯低気圧も出来てませんので今回の日程は楽しめそうな気配です。慶良間の夏を満喫できればと思っております。

と言う事で本日から一週間程Blogの更新が途絶えます。見て頂いてます皆様申し訳御座いません。

期待を込めて以前慶良間で撮影した水中写真をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D700 Sigma Fisheye 15mm With Nexus Housing ストロボZ240 2灯 RAW Mode F8-11 Manual ISO 200 WB: プリセット

写真1 キンメモドキとアオウミガメ
D7M_3779_blog

写真2 アザハタ
D7M_4008_blog

写真3 スカシテンジクダイとハダカハオコゼ
img120701

林道のミソサザイ

画像を整理してると5月に撮影した林道のミソサザイの動画をUpしていない事に気付きました。
早速編集してYouTubeへUpしましたのでこちらからも参照出来る様に未公開の静止画と共にUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ミソサザイ
D5S_7590_blog

写真2 ミソサザイ
D5S_7644_blog

写真3 ミソサザイ
D5S_7646_blog

写真4 ミソサザイ
D5S_7342_blog

写真5 ミソサザイ
D5S_7428_blog

写真6 ミソサザイ
D5S_7475_blog

写真7 ミソサザイ
D5S_7566_blog

写真8 ミソサザイ
D5S_7581_blog

写真9 林道のミソサザイ動画 (From YouTube)

OLYMPUS Tough TG-5 生還

明後日からのダイビングツアー、台風4号が居てるものの沖縄からは抜けてるので何とか飛行機が飛べば行けそうです。
と言う事でこまごまとした準備作業を進めてるのですが、まずは色んなバッテリーのチャージと確認です。
昨年買い求めてまだ使用していない動画用ライトのリチウムイオンバッテリーが心配でしたが問題無くチャージとテストも終了、その後一眼レフの設定確認やバッテリーの充電確認を済ませました。
スナップとメモ用のコンパクトカメラはOLYMPUS Tough TG-5 です。これのバッテリーを抜いて充電しようとするもバッテリーが本体から取り出せません。
どうも不具合発生の様です、コンパクトカメラによくあるバッテリーが膨張して本体につかえてる現象です。
何とかバッテリーには傷が付いたものの小型ドライバーと先細の小型ラジオペンチでバッテリー引き出し出来ました。
見事に膨らんでます。バッテリーを見ると予備に買っていた充電器付きの互換品でした。
やはりバッテリーの互換品はダメですね。
何とか正規品のバッテリーも無事充電出来たのでカメラ本体に戻し無事生還出来ました。
やれやれです。

撮影データ:Nikon Z6ii AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/30秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 OLYMPUS Tough TG-5
Z6M_4428_blog

写真2 故障したバッテリー互換品 真中が膨れてる
Z6M_4421_blog

写真3 故障したバッテリー
Z6M_4422_blog

写真4 故障したバッテリー
Z6M_4425_blog

写真5 故障したバッテリー
Z6M_4426_blog

写真6 アマサギ キャッチアップ画像として
Z9M_0732_blog

写真7 アマサギ
Z9M_0737_blog

写真8 ゴイサギ
Z9M_1133_blog

アマサギ子育て動画

先日撮影したアマサギ子育ての様子を動画編集してYouTubeへUpしました。
こちらからも参照出来る様に未掲載の静止画と共にUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 アマサギ子育て中
Z9M_0565_blog

写真2 アマサギ
Z9M_0094_blog

写真3 アマサギ
Z9M_0091_blog

写真4 アマサギ
Z9M_0375_blog

写真5 アマサギ 婚姻色のコサギがアマサギに言い寄ってる様子
Z9M_1013_blog

写真6 アマサギ 流石のアマサギも逃げた
Z9M_1020_blog

写真7 ゴイサギ
Z9M_0664_blog

写真8 ゴイサギ
Z9M_0661_blog

写真9 サギ達のコロニー
Z9M_0125_blog

写真10 アマサギ子育て中動画 (From YouTube)

アオバズク巡回

7月に入ったのでアオバズクの様子を確認に巡回して来ました。
巣立ちはまだの様で親鳥が鋭い目で見張ってます。
まんまるい目ですが眼光鋭く時折当方を睨んでる様ですので早々に引き上げて来ました。
可愛い雛を見れるのももう少しでしょうか。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 アオバズク
Z9M_1599_blog

写真2 アオバズク
Z9M_1648_blog

写真3 アオバズク
Z9M_1688_blog

写真4 アオバズク
Z9M_1735_blog

写真5 アオバズク
Z9M_1749_blog

写真6 アオバズク
Z9M_1789_blog

写真7 アオバズク
Z9M_2019_blog

写真8 アオバズク
Z9M_2029_blog

今年は行けるかダイビング

昨年は万全なコロナ対策して入念に準備を整えてたダイビングツアーですが、残念な事に台風にあたり2度のチャンスを棒に振りました。
今年も来週後半狙いで予定してるのですが何と台風4号が本日発生、進路コース等を入念に調べて何とか来週水曜日には行けそうとの判断で本日器材を準備して間に合う様に発送済ませました。
後は、祈るのみですね。

と言う事でキャッチアップ画像は昨日の夕刻にカイツブリの様子を見に行って来ましたのでこちらをUpさせて頂きます。
3組のカイツブリが現在抱卵中で暑いのでしょうか、翼で風を送り冷やしてる姿が健気でした。
6つ子の親子も元気に全員育ってます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ダイビング器材発送準備
IMG-0788_blog

写真2 水中カメラのハウジングと水中ストロボ
IMG-0789_blog

写真3 カイツブリ 6つ子の親子
D5S_1814_blog

写真4 カイツブリ
D5S_1839_blog

写真5 カイツブリ 前回チョウゲンボウに襲われたカイツブリ親子も元気にです。
D5S_1949_blog

写真6 カイツブリ
D5S_1951_blog

写真7 カイツブリ
D5S_1968_blog

写真8 カイツブリ
D5S_1976_blog

写真9 カイツブリ
D5S_1984_blog

写真10 カイツブリ
D5S_1988_blog

写真11 カイツブリ
D5S_1994_blog

大賀蓮とスズメ

とても大きく綺麗な蓮の花にスズメがとまるとの事でしたのでスズメはさて置き大賀蓮を撮影に出掛けて来ました。
到着すると既に数名の方が蓮を撮影してます、横にお邪魔して見ごたえのある蓮の花を探してるとなんと蓮の花にスズメがとまります。
実に不思議だと当方もパチリと撮影、一羽のスズメでは無くて数羽のスズメが来ます。不思議だ。。。
暫く撮影してるとご近所のおばちゃま風の方がお見えになってなにやらゴソゴソしてます、よく見ると。。。
謎が解けました、スズメも来るでしょうね。

撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 蓮とスズメ
Z9M_1493_blog

写真2 蓮とスズメ
Z9M_1490_blog

写真3 蓮とスズメ
Z9M_1513_blog

写真4 蓮とスズメ
Z9M_1478_blog

写真5 蓮とスズメ
Z9M_1308_blog

写真6 大賀蓮
Z9M_1487_blog

写真7 大賀蓮
Z9M_1559_blog

写真8 大賀蓮
Z9M_1562_blog

写真9 大賀蓮
Z9M_1573_blog

写真10 大賀蓮
Z9M_1587_blog