先日、アカハジロ撮影に出かけた時にアカハシハジロも居てて勿論こちらも撮影してました。
アカハジロを中心に投稿させて頂いてましたがこちらもUpさせて頂きます。
やはりアカハシハジロは親分格ですね。元気いっぱいに動き回ってました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
1月 19 2023
先日、アカハジロ撮影に出かけた時にアカハシハジロも居てて勿論こちらも撮影してました。
アカハジロを中心に投稿させて頂いてましたがこちらもUpさせて頂きます。
やはりアカハシハジロは親分格ですね。元気いっぱいに動き回ってました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
1月 18 2023
1月 17 2023
年末に訪れたアカハシハジロが越冬中の池にアカハジロも居てるとの事でしたので出かけて見ました。
居ました、居ました貫禄充分のアカハシハジロと少し小柄で可愛いアカハジロ居てくれました。
地元の方に伺うと最近は居ないことが多いようで今回も2日程留守にしてて本日帰って来た様です。
無事2羽と出会えてラッキーでした。
到着時は曇り空でアカハジロの雄の特徴である頭から頸にかけての緑色光沢が出ないのでじっと我慢して陽が照りだした頃、漸く美しい光沢感のアカハジロ撮れました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
1月 16 2023
1月 15 2023
昨年末から滞在中の6羽のヘラサギ、その内の一羽の冠羽が最近伸びて来た様です。
冠羽が伸びて一段と貫禄充分な親分格のヘラサギを動画にまとめて見ました。
良く観ると何かに似てるなと思いきや朱鷺ですね。ヘラサギも朱鷺も亜科違いの朱鷺科の鳥類です。
朱鷺は朱鷺亜科、ヘラサギはヘラサギ亜科です。さすが同じ科の鳥類、エサを探す様子や姿形は似てますね。
YouTubeへUpしましたのでこちらからも参照出来るように冠羽が伸びたヘラサギ中心にUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真11 ヘラサギの冠羽 (From YouTube)
1月 14 2023
1月 13 2023
昨日鳥友さんからコウノトリが3羽飛来したとの連絡を頂戴してましたが生憎出先からの帰りが遅くなったので本日早朝に見に行って来ました。
この様に一日経つと抜けるケースが多いのですが今回は3羽居ました。有難う御座いました。
足環から確認すると:
1.1番大きな成長:J0246 雄 2019年4月25日生まれ 豊岡市戸島巣塔
2.2番目の成長:J0367 雄 2021年4月22日生まれ 養父市伊佐巣塔 J0367とJ0456は兄弟
3.3番目の幼い個体:J0456 雌 2022年7月3日生まれ 養父市伊佐巣塔
判明しました。J0246に連れられて旅してる様です。
一昨日の夕刻に4羽が飛んでるのを確認された方がおられるので後一羽が近くに居てるかと思います。
J0246は韓国までいったり足にとらばさみが絡まって治療を受けたりと大変だった様ですが一番元気そうな個体ですね。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
1月 12 2023
アカエリカイツブリが居てるとの情報を年末に頂戴してたのですが暮れから新年とバタバタしてましたので出遅れしまいました。
既に抜けたかと思っていたら居るとの事でしたので遅ればせながら出かけて来ました。有難う御座いました。
この湖畔が気に入ったのか越冬を決めた様です、通常アカエリカイツブリは河口や海で見る事が多いのですがこちらは真水の湖畔で元気に過ごしてます。
今日はお天気も良くて気持ちが良かったのか良く飛んでくれました。
3月位まで居てくれると夏羽も見られるかも知れませんね。楽しみです。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント