ヘラサギの動画の尺が足りないかと思い本日も陽が上がる前に出かけて来ました。
到着した時はヘラサギ動き回って居たのですがまだ薄暗いのゆっくり準備を整えてカメラを構えると、あらら、お休みモードです。
それっきり陽が上がっても寝たまま、残念出直しです。
と言う事で早朝の大池の様子を。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
11月 12 2022
ヘラサギの動画の尺が足りないかと思い本日も陽が上がる前に出かけて来ました。
到着した時はヘラサギ動き回って居たのですがまだ薄暗いのゆっくり準備を整えてカメラを構えると、あらら、お休みモードです。
それっきり陽が上がっても寝たまま、残念出直しです。
と言う事で早朝の大池の様子を。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
11月 11 2022
今年はまだオシドリにお目に掛っていないなーとの事で昨日の夕刻に見に出かけて来ました。
何時ものポイントは数回行ったもののオシドリを見かけなかったので今回は以前良く出かけたポイントを偵察兼ねての探鳥です。
到着して探してみると鳴き声がする物の姿見えずでしたが16時前位になると奥の中から現れて来ました。
丁度紅葉も進んで来てて湖面に映る紅葉と共に撮れました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
11月 10 2022
11月 09 2022
昨日の続きとなりますが、早朝のヘラサギを撮影してるとヘラサギも朝ごはんが終わった様子で暫く3羽で寛いでました。
そろそろ飛ぶかなと思ってると飛んでくれましたね。
行先は池の中央で遥か彼方です。と言う訳でヘラサギの飛翔シーンをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
11月 08 2022
11月 08 2022
昨日、ヘラサギが入ったと言う情報を頂戴してました。本日は午後から忙しいので早朝に見に出かけて来ました。有難う御座いました。感謝です。
到着すると既にヘラサギ3羽一生懸命朝ごはんの真っ最中です。丁度陽が上がりだしてスポットライトの様にヘラサギを照らしてくれました。
朝日に浮かび上がるヘラサギ撮れました。本日のUpは現像処理時間も厳しいので捕食シーンを。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
11月 07 2022
先日の遠征では大きなハマシギとミユビシギの群れに遭遇したのですが、本日はその中からミユビシギに焦点を当ててUpさせて頂きます。
また、動画も編集してYouTubeへUpしましたのでこちらからもご覧頂けるように登録してます。
Z9 Firmware 3.00 で追加されたハイレゾズームを使って見ました。ご覧頂ければ幸いです。
冬羽のミユビシギは白っぽい井出達でとても可愛い姿です、ハマシギの薄茶色と比べると明らかに白いのが目立ちます。
群れで移動するとその美しさは格別です。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天
写真11 渚のミユビシギ動画 From YouTube
11月 06 2022
ナベコウが飛来してるとの有難い情報頂戴して昨日急遽出かけて来ました。有難う御座いました。
光沢感が素晴らしい奇麗なナベコウ撮れました。
実際は現地へ到着するも不在で待つこと2時間、そろそろ諦めて別の場所へ移動を考え歩き出すと空に黒い鳥影が見えました。
良く確認するとナベコウです、急いでカメラセットして撮影と相成った次第です。
沢山撮影出来ましたのでシーン毎に数回に分けてUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント