ライチョウの写真が続いてはいますが今回はお立ち台や見晴らし良い高台から縄張りの様子を伺ってるライチョウを沢山撮影出来ましたので雄姿の姿をもう少し掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.r-5.6S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 23 2025
ライチョウの写真が続いてはいますが今回はお立ち台や見晴らし良い高台から縄張りの様子を伺ってるライチョウを沢山撮影出来ましたので雄姿の姿をもう少し掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.r-5.6S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 22 2025
タマシギが入ってるとの情報を頂戴してましたので一昨日、早速出かけて来ました。有難う御座いました。
到着時は農耕地のまだ耕してない田んぼで草ぼうぼうでタマシギの姿が良く見えない所に居てました。
様子を見てるとなんといきなり交尾を始めて仲睦まじい様子を拝見させて頂きました。
交尾が終わると水田に移動して水浴びでした。
無事に産卵して可愛い雛達が見れるのを楽しみに早々に引き上げて来ました。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天
5月 21 2025
既にライチョウの映像や静止画を掲載させて頂いてますがそれらはみくりが池太朗と相方が主でした。
その他(脇役ではありませんが)の素敵なライチョウ達を投稿させて頂きます。
余談ですが持参した撮影機材はボディー:Z8 , Z5iiの2台、レンズ:Z14-30mm , Z24-70mm , Z100-400mm の3本とテレコンでした。この地ででのライチョウ撮影は35mmフルサイズ換算で300mmクラスが使い勝手良いのは以前から解って居たのですが100-400mmがすこぶる使い勝手良くて重宝しました。
また改めてZ100-400mm f/4.5-5.6S の画質の素晴らしさが体感出来たと思います。逆光耐性も素晴らしく良いレンズですね。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 20 2025
5月 19 2025
風景を中心に室堂平の動画を編集しました。今回はタイムラプス動画を取り入れて室堂平を散策してる感じが出せればと思ってます。
タイムラプス動画は結局撮影時には撮影してるカメラは固定されて使えないので最低2台は必要で今回は Z8と Z5ii を持参しましたので重宝しました。何とか動画編集も出来ましたので掲載させて頂きます。
雪中のイワヒバリは雪絡みになる良い場所に出てくれたので有難い限りでした。
静止画は本日は雪絡みのイワヒバリを掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
写真10 室堂平の眺望動画 (From YouTube)
5月 18 2025
5月 17 2025
本日は遠征のライチョウの動画をみくりが池太朗の題名で編集を行いました。太郎と相方の日常の様子を少し垣間見れたら良いかなとの思いです。
太朗も相方もとても奇麗なライチョウでみくりが池周辺の一番ボスである事が何となく解る気がします。
と言う事でみくりが池太朗の題名でYouTubeへUpしましたので此方からも参照出来る様に掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
写真10 みくりが池太朗動画 (From YouTube)
5月 16 2025
昨日の夕刻に立山・室堂から無事帰って来ました。3年振りの立山・室堂でした。今回の行程は13日の早朝3時起きで出発、立山駅には予定通り10時前に到着したのですがなんとケーブルの乗車待ちが3時間、結局、13時発のケーブルとなりました。
立山駅で3時間待ちはきついですね、やはり事前予約で乗車時間を決めておくべきでした。
これもインバウンドの影響ですがこれから先も思いやられます。
立山駅からはケーブルで美女平、そこからは高原バスで室堂となります。14時過ぎに室堂に到着し宿へ。
宿はいつもの定宿みくりが池温泉でした。チャックインして撮影となりますが15時過ぎにはカメラを持って撮影体勢が取れたので充分です。ライチョウの活動時間は早朝6時位から9時位、そして15時過ぎから日の入りまでの時間帯がベストなので結果的には良かったのではと思います。
今回の撮影行で一番の成果は前回2022年5月に撮影出来た2代目みくりが池太郎との再会です。
本日、過去の画像と見比べ、足環も確認すると正に再会でした。また太郎の奥方は足環が無いのでこちらも同じ固体の様に思います。とても奇麗な雌なのでこれも当たりかなと思ってます。2代目みくりが池太郎の記事はこちらを参照下さい。
と言う事で多量に撮影(凡そ5000ショット)した画像を整理中ですがまずはピックアップして掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
最近のコメント