Z CINEMA ZR

ニコンから昨日、ZR が発表されました。動画機の雄であるRED社を配下にしたニコンがRED社とのシナジー効果で開発した動画専用機 ZR となりますね。発表記事はこちらです。
さらに、Z CINEMA と言うシリーズ化も見据えた開発の様です。
一番の効果はRED社のRAW動画収録コーデック R3D をベースにニコンのカメラ専用に新開発した動画記録ファイル形式 “R3D NE” を搭載。RED機のカラーサイエンスと露出基準を採用し、RED機と同等のカラーマッチを実現した事が大きいです。動画機の機関部を得たのは大きな成果だと思います。
技術的に Canon , SONY , PANASONIC に動画分野で大きな差があったのを一気に詰めた感じです。
静止画、動画のバランスはこれからさらに動画寄りになる事は当然で静止画の多くの分野は既にスマフォに置き換えられてますので動画を中心にカメラ開発が進むのは当然の事かと推測できます。
当方が一番期待してるのはダイナミックレンジ15段+の恩恵を実際に感じ取って見たい事です。
まずはそれを実現する為にはRAW動画編集を完全にマスターする必要があります。
幸にもニコンのNRAWは動画編集ソフトの雄である DaVinci Resolve が対応してるので対応がやりやすいです。
”R3D NE” の動画コーデックが Z9,Z8,Z6iii,Z5ii に降りてくる公算強いですね。楽しみです。
Z9ii の様子を見て、ZR を検討して見たいです。
静止画のRAW画像編集はマスター出来てますのでこれからはRAW動画編集をマスターする事が必須でしょうね。

と言う事で昨日、大池の様子を見に出かけましたが相変わらず鴨達はまだ到着してません。
居付きのホシハジロが出迎えてくれました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 Nikon ZR
Nikon_ZR_01

写真2 ホシハジロ
Z8M_2586_blog

写真3 ホシハジロ
Z8M_2589_blog

写真4 ホシハジロ
Z8M_2594_blog

写真5 ホシハジロ
Z8M_2644_blog

写真6 ホシハジロ
Z8M_2655_blog

写真7 ホシハジロ
Z8M_2714_blog

写真8 ホシハジロ
Z8M_2758_blog

写真9 ホシハジロ
Z8M_2782_blog

写真10 ホシハジロ
Z8M_2790_blog

エゴノキとヤマガラ

昨日出かけた写真展会場の近くに有名な公園があってそこにエゴノキが植えられてます。
写真展の開場まで時間があったので小一時間程エゴノキに来るヤマガラを撮影して来ました。
ヤマガラはエゴノキの実が大好物です。今年はエゴノキの実が大豊作の様で、たわわに実ったエゴノキの実を食べに訪れます。
地元の方の話では今年はエゴの実は豊作だがヤマガラの数が少なくて残念との事でした1時間半ほどの間に訪れたヤマガラは最初に2羽、少し空いて1羽、さらに空いて1羽、そして最後に1羽の5羽でしたね。
時間帯にも寄るのでしょうがなかなか渋かったです。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ヤマガラ
Z8M_2214_blog

写真2 ヤマガラ
Z8M_2252_blog

写真3 ヤマガラ
Z8M_2257_blog

写真4 ヤマガラ
Z8M_2290_blog

写真5 ヤマガラ
Z8M_2291_blog

写真6 ヤマガラ
Z8M_2365_blog

写真7 ヤマガラ
Z8M_2416_blog

写真8 ヤマガラ 実を割る為に狙いを定めて
Z8M_2435_blog

写真9 ヤマガラ 背伸びして上から嘴をドーンと突きますね
Z8M_2442_blog

写真10 ヤマガラ これを動画に撮ると良いですね、次回は必ず
Z8M_2443_blog

野鳥写真展見学

鳥友さん達のグループが開催してる写真展を撮影がてら見学に行って来ました。
メンバーさんも撮影に手慣れた方々で見応えする作品の数々でした。
それぞれの方々の個性があふれ出てる素晴らしい写真展でした。

開催内容:

  1. 日程:2025年9月2日~11日
    開館時間:10時~17時、最終日16時まで
  2. 場所:奈良県広陵町立図書館一階展示ホール

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/125秒 F4 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 野鳥写真展
Z8M_2449_blog

写真2 野鳥写真展
Z8M_2451_blog

写真3 野鳥写真展
Z8M_2477_blog

写真4 野鳥写真展
Z8M_2487_blog

写真5 野鳥写真展
Z8M_2496_blog

写真6 野鳥写真展
Z8M_2508_blog

写真7 野鳥写真展
Z8M_2521_blog

写真8 野鳥写真展
Z8M_2529_blog

写真9 野鳥写真展
Z8M_2539_blog

写真10 野鳥写真展
Z8M_2547_blog

写真11 野鳥写真展
Z8M_2561_blog

写真12 野鳥写真展
Z8M_2556_blog

そろそろ鴨達が

大阪北部ではシマアジ、オシドリが既に渡って来てるとの事でしたので大池にも入ってるかと見に出かけて来ました。
残念ながら鴨は居残り組のホシハジロとカルガモだけでした。昨年は9月7日に撮影出来てるのでもうすぐだと思います。
光線状態が良い場所にコサギがとまってくれたのでラッキー上手い具合に撮れました。

PS:本日の早朝(夜中)は皆既月食でした、少し様子を見たのですが撮影には至らず、昨夜に撮れた満月を掲載しておきます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 コサギ
Z8M_2147_blog

写真2 コサギ
Z8M_2135_blog

写真3 コサギ
Z8M_2162_blog

写真4 居残り組のホシハジロ
Z8M_1918_blog

写真5 ホシハジロ
Z8M_1869_blog

写真6 ホシハジロ
Z8M_1859_blog

写真7 ホシハジロ
Z8M_1874_blog

写真8 ホシハジロ
Z8M_1945_blog

写真9 昨夜の満月 (月食撮る予定でしたが眠さに負けた)Z5ii Z800mm
Z5M_2866_blog

対岸のチュウシャクシギ

昨日、何とか撮れたチュウシャクシギです、対岸で距離有りしかも光線が厳しくて陽炎メラメラの状態。
それでも飛び出しまで粘って何とか撮れました。
次回は早朝で光線状態が良い時にチャレンジしたいものです。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x  露出Mode: Manual 1/2000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 チュウシャクシギ
Z8M_1342_blog

写真2 チュウシャクシギ
Z8M_1453_blog

写真3 チュウシャクシギ
Z8M_1455_blog

写真4 チュウシャクシギ
Z8M_1456_blog

写真5 チュウシャクシギ
Z8M_1460_blog

写真6 チュウシャクシギ
Z8M_1465_blog

写真7 チュウシャクシギ
Z8M_1466_blog

写真8 チュウシャクシギとメダイチドリ
Z8M_1644_blog

残念な浜回り

本日は大潮と言う事で、しからば浜回りでしょうと言う事でプチ遠征を兼ねて浜回りして来ました。
残念ながら期待のシギチはほぼダメダメで居ないですね。見かけたのはチュウシャクシギ2羽とメダイチドリ2羽のみでした。
推測では昨日の台風通過で何処かに避難して戻って来てない感じです。
そんなこともあるかとは思いますがまことに残念な一日でした。
と言う事で最初に訪れた浜で出会った野鳥達を掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 イソヒヨドリ
Z8M_0884_blog

写真2 イソヒヨドリ
Z8M_0889_blog

写真3 アオサギ
Z8M_0911_blog

写真4 ミサゴ
Z8M_0927_blog

写真5 ミサゴ
Z8M_0929_blog

写真6 ミサゴ
Z8M_0971_blog

写真7 ミサゴ
Z8M_0961_blog

写真8 ミサゴ
Z8M_0982_blog

動画でモーションブラー撮影

暮れなずむ頃のアオバズク撮影や花火の撮影で光跡を活かした撮り方をする場合に意外と知られて無い技法(モーションブラー撮影)を忘備録兼ねてレポートさせて頂きます。
ニコンのミラーレス一眼ではカスタム設定のg(動画) にシャッタースピード延長のON,Off設定があります。(初期値はOff)
この設定をOnにセットするとシャッタースピードが1/4秒まで延長出来ます。Offの場合はフレームレートが限界のスピードになります。(フレームレート120Pの場合は 1/125秒、60Pの場合は 1/60秒、30Pの場合は 1/30秒、24Pの場合は 1/25秒)
この設定がOffで暗い環境ですとISO感度が上がりすぎる事と光跡を活かした様な撮影は難しい事になります。
これをOnに設定してシャッタースピードを遅くして撮影する事で臨場感あふれた映像撮影が可能となります。
Googleで検索しても何故かこの設定に関する撮影技法の記事が無いので記載した次第です。
細かくは調べては居ませんが Z9,Z8,Z6iii,Z5ii,Zf,Z50ii は設定可能です。
また、ニコンのミラーレス以外の機種でも同様にフレームレートまでしかシャッタースピードを遅く出来ないと思ってる方が多い様です。良く調査されればと思います。
当方の動画で花火やアオバズクをご覧頂ければこの設定による撮影を行ってます。
(アオバズク動画はこちら、花火の動画はこちらです。)

写真1 Z5ii の設定 g10は標準ではOff
M0905_01_blog

写真2 Z5iiの設定 g10をOnに設定
M0905_02_blog

写真3 Z5ii シャッタースピードが 1/4秒に設定出来てます
M0905_04_blog

写真4 Z8の設定 Z8,Z9はg12で設定します。
M0905_05_blog

写真5 Z8 4K30pの設定 当方は H.265 10-Bits で撮影してます
M0905_08_blog

写真6 Z8 シャッタースピード延長で1/4秒が設定出来てます。
M0905_09_blog

台風15号(ペイパー)北上中

昨日から急に台風15号のニュースが流れて来ました。日本近海で熱帯低気圧から急に台風になり即上陸の様そうです。パラオやグアム、サイパンの様な気候に日本も成りつつあるのでしょうかね。
昨日の夕刻に東の空がとても赤く焼けてました。これも台風が近づいてくる兆しでしょうか。
とても奇麗でしたのでZ5iiで撮影、この様な風景はZ5ii最高です、レタッチ耐性が優れてるので現像も楽しいです。

撮影データ:Nikon Z5ii Nikkor Z 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 台風15号(米軍台風情報)
taifu15U

写真2 台風15号(気象庁進路予想)
taifu15_J

写真3 昨日の夕景
Z5M_2814_blog

写真4 昨日の夕景
Z5M_2818_blog

写真5 昨日の夕景
Z5M_2824_blog

写真6 昨日の夕景
Z5M_2826_blog

写真7 昨日の夕景
Z5M_2830_blog

写真8 昨日の夕景
Z5M_2840_blog