お山散策

暑い日が続いてますね。少しでも涼しいかと思いお山に早朝に出かけて来ました。
お山の気温は23度(車の社外温度計で)良いですね、結構風もそよそよしてて申し分無い状況でした。
鳥さんは居てるには居てるのですがなかなか良い所へは出て来てくれません。
のんびりとお山散策と言う感じですね。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 イカル
Z8M_4807_blog

写真2 イカル
Z8M_4813_blog

写真3 エナガ
Z8M_4845_blog

写真4 エナガ
Z8M_4852_blog

写真5 オオアカゲラ ちらっと見えたら飛ばれた
Z8M_4795_blog

写真6 キビタキ幼鳥
Z8M_5000_blog

写真7 キビタキ幼鳥
Z8M_5010_blog

写真8 キビタキ幼鳥
Z8M_5079_blog

写真9 コヤマトンボ
Z8M_4950_blog

写真10 オオシオカラトンボ雌
Z8M_4983_blog

Home Page閲覧はスマホが8割

世の中スマホの利用がますます高くなってますね。最近の統計によると、端末別のインターネット利用率(個人)は、スマートフォンが68.5%、パソコンが48.1%(タブレットが何れにカウントされてるかは不明)と言う状況です。
Home Page閲覧数でカウントするとスマホが80%、パソコン16%、その他4%と言う事でこれはSEOの観点からもスマホでの閲覧しやすさが急務でしょうね。
パソコンで見栄え良く作られてるHome Pageも全リニューアルしてレスポンシブデザインに作り直す方法が重要かと思います。
じつは先日、撮影現場でお会いした方に当方のこのpage(Marinescape.jp)を紹介して過去のギャラリー(画像)も見れますよとの説明をしたのですが。。。
なんとスマホでは見れないのですね。つまりメニューが表示されません。
これはレスポンシブデザインになって無いのですね。思い起こせば以前にスマホ対応を検討した時にパソコンからの見栄えを重要視してレスポンシブデザインを無視した経緯があります。
と言う事で前置きが長くなりましたがレスポンシブデザインを取り入れました。当方のPageはWordPressで作成してますのでレスポンシブデザインを上手く使いこなしてるテーマを選んで再構成が一番良い方法だとは理解してますが、それは手間がかかりすぎと言う事でプラグイン(WPtouch)のお世話になって構築(追加)しました。
スマホでアクセスすると右上にハンバーグメニューが出てますのでこれをクリックするとメニュー階層が表示されます、ここからギャラリー等をご覧頂けます。

写真1 新たに設定したスマホ用の画面 ハンバーガーメニュー表示出来ました。
iPhone_img1

写真2 画像も見やすくなってます
IMG_0983

写真3 ハンバーガーメニューをタッチすると元のメニューが表示されます
IMG_0984

写真4 ここから水中写真も選べます
IMG_0985

ブッポウソウのペアー

ブッポウソウの写真が続いてます。今回はツーショットの写真を掲載させて頂きます。
噂によると今年の雄は評判が悪い様でなんでも抱卵中にあまり変わらないで抱卵しないらしいです。
しかしながら餌運びや縄張り争い(部外者の侵入)には雌と共に果敢にとびかかってますので頑張ってはいるのではと思います。
4羽の雛を無事に育て上げて巣立ちしたので立派なものですね。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 撮影モード:Sky Bird 露出Mode: A  F6.3 ISO: 500 WB: 晴天

写真1 ブッポウソウ
Z9M_2947_blog

写真2 ブッポウソウ
Z9M_2965_blog

写真3 ブッポウソウ
Z9M_2966_blog

写真4 ブッポウソウ
Z9M_2744_blog

写真5 ブッポウソウ
Z9M_2743_blog

写真6 ブッポウソウ
Z9M_1424_blog

写真7 ブッポウソウ
Z9M_3579_blog

写真8 ブッポウソウ
Z9M_1419_blog

 

ブッポウソウ巣立つ

当方が撮影に出かけた7月22日の事となりますが10時半位から餌を見せるが挙げないで持ち帰る事を頻繁に繰り返す様になりました。
これは巣立ちを促す行動の様です、それから今か今かと待つ事3時間半、14時ごろ(13:59:21)に一番子が飛び出しました。
飛び出してその後は桐の木の近くを飛び回り次に神社の屋根に舞い降りて再び林の方へ行ったので上手く飛べないと判断して会長さんが巣に戻した様です。
しかしながらその翌日の早朝2時半位に巣から飛び出た様でその後不明です、23日は2番子、3番子が巣立ち最後は24日に4番子が出たとの事です。
と言う事でブッポウソウ巣立つの動画を編集して(今回は4K動画を50本ほど撮影してましたのでこれの選別から編集と力作業でした)YouTubeへUpしました。
こちらからも参照出来る様に未公開の静止画(今回は巣箱中心)と共に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 撮影モード: Sky Bird 露出Mode: A  F6.3 ISO: 500 WB: 晴天

写真1 ブッポウソウ
Z8M_3807_blog

写真2 ブッポウソウ
Z8M_3815_blog

写真3 ブッポウソウ
Z9M_1370_blog

写真4 ブッポウソウ
Z9M_1496_blog

写真5 ブッポウソウ
Z9M_1607_blog

写真6 ブッポウソウ
Z9M_1612_blog

写真7 ブッポウソウ
Z9M_3691_blog

写真8 ブッポウソウ
Z9M_3693_blog

写真9 ブッポウソウ
Z9M_3694_blog

写真10 ブッポウソウ
Z9M_3699_blog

写真11 ブッポウソウ巣立つ 動画(from YouTube)

鎮守の森のアオバズク

今年は3羽の雛が巣立ちました、岡山へ遠征してましたので少々気がかりでしたが戻って来た昨日無事に撮影出来ました。
例年とは少々動きが違ったアオバズクですが昨日の夜の様子を見てると逞しく大きくなってる様です。
陽が沈み夜のとばりが降りて来ると目がらんらんと奇麗に輝き凄く精悍で美しいです。
しかしながら撮影は難しくてどこに居てるのさえも解らなくなる暗闇です。
何とか動画も撮影出来たのでYouTubeへUpしました。こちらからも参照出来る様に投稿させて頂きます。

PS:ノイズの少ないZ5ii使用予定でしたが現像ソフトのSILKYPIXがまだ未対応なのでZ9で撮りました。
DXO PureRAW 4でノイズ処理してDNGファイルに変換してSILKYPIXで現像処理してます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/15 – 1/60秒 F6.3 ISO: 3200-25600 WB: 晴天

写真1 アオバズク まずはパパさんが飛び出して来ました
Z9M_4115_blog

写真2 アオバズク
Z9M_4130_blog

写真3 アオバズク パパさんと子供
Z9M_4145_blog

写真4 アオバズク
Z9M_4181_blog

写真5 アオバズク 目が輝き奇麗ですね
Z9M_4183_blog

写真6 アオバズク
Z9M_4184_blog

写真7 アオバズク
Z9M_4197_blog

写真8 アオバズク これが限界 ISO25600
Z9M_4228_blog

写真9 鎮守の森のアオバズク動画 (From YouTube)

森の宝石ブッポウソウ

背景が森で少し暗い場面ですとブッポウソウの青緑色が際立って見える事から森の宝石と呼ばれてるブッポウソウです。
まずはその森の宝石を掲載と言う試みで飛翔するブッポウソウを選んで見ました。
シャッタースピードが1/125、1/250位で切ってますのでビブレが発生してます。これも美しさが際立つかなとの思いです。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 撮影モード:Sky Bird 露出Mode: A F6.3 ISO: 640 WB: 晴天

写真1 ブッポウソウ
Z8M_3872_blog

写真2 ブッポウソウ
Z8M_3949_blog

写真3 ブッポウソウ
Z9M_2186_blog

写真4 ブッポウソウ
Z9M_2552_blog

写真5 ブッポウソウ
Z9M_2563_blog

写真6 ブッポウソウ
Z9M_2673_blog

写真7 ブッポウソウ
Z9M_2684_blog

写真8 ブッポウソウ
Z9M_2692_blog

写真9 ブッポウソウ
Z9M_2701_blog

写真10 ブッポウソウ
Z9M_2704_blog

遠征のブッポウソウ

昨日、3時起きで吉備中央のブッポウソウ撮影に遠征して来ました。
そろそろ巣立ちの頃合いで上手く行けば巣立ちの瞬間を撮れるかとの期待でした。
昨日の10:30頃から巣立ちを促す行動が繰り広げられて今か今かと待つ事、14時まで、親鳥の行動と2番子の押し出しで1番子飛び出しました。
そしてその後右往左往でしたが何と神社の屋根に飛んで来ました。近距離でのブッポウソウ初めて見ました。
今回は動画中心で撮影と心がけて居たのですが静止画も多量に撮影してました。
まだま整理に時間がかかりそうなのでピックアップで投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 撮影モード:Sky Bord 露出Mode: A F8 ISO: 500 WB: 晴天

写真1 ブッポウソウ1番子
Z9M_3152_blog

写真2 ブッポウソウ
Z9M_3629_blog

写真3 ブッポウソウ 巣立ちの瞬間 動画からの切り出し
MOVIE_0723_02

写真4 ブッポウソウ 巣立ちの瞬間 動画からの切り出し
MOVIE_0723_01

クマゼミの季節

昨日、自宅マンションの外廊下を歩いてるとクマゼミが飛んで来て当方の胸に止まりました。
ビックリはしたのですがクマゼミの季節到来かと納得です。クマゼミを気にするとマンションの植え込みから大きな声で蝉の鳴き声が響いてます。それではと本日早朝に撮影して来ました。
今回はZ5iiにマクロ105mm f/2.8S で撮影となりました。現像して見るとやはりZ5iiの絵は奇麗ですね。
裏面照射型の2400万画素ですが取り扱いが楽で現像での色破綻も無くてお見事です。

撮影データ:Nikon Z5ii Nikkor Z MC105mm f/2.8S 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 クマゼミ
Z5M_2616_blog

写真2 クマゼミ
Z5M_2632_blog

写真3 クマゼミ
Z5M_2676_blog

写真4 クマゼミ
Z5M_2700_blog

写真5 クマゼミ
Z5M_2731_blog

写真6 クマゼミ
Z5M_2736_blog

写真7 クマゼミ
Z5M_2739_blog

写真8 クマゼミ
Z5M_2751_blog

写真9 クマゼミ
Z5M_2597_blog

写真10 クマゼミ
Z5M_2608_blog