今期の野鳥撮影を振り返り

今期もそろそろ終盤で冬鳥達も三々五々と渡り始めました。
撮影した内容を振り返るとなかなか厳しい状況で野鳥の数が激減してる様に思われます。
今期は一番に期待していたのはコミミズクで当初は良い話も合ったのですが結局撮影出来ずで終了。
今年の年末には是非期待したい所です。
と言う事で以前撮影出来たコミミズクを反省の念と次回の期待を込めて掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 コミミズク
Z9M_9697_blog

写真2 コミミズク
Z9M_9696_blog

写真3 コミミズク
Z9M_9885_blog

写真4 コミミズク
Z9M_9886_blog

写真5 コミミズク
Z9M_9643_blog

写真6 コミミズク
Z9M_9949_blog

写真7 コミミズク
Z9M_9963_blog

写真8 コミミズク
Z9M_9965_blog

写真9 コミミズク
Z9M_9966_blog

写真10 草原のコミミズク動画 (From YouTube)

Z9,Z8,Zf アイカップ

ニコンミラーレスカメラの中でも丸形ファインダーを採用してるのは現在 Z9,Z8,Zf の3機種になります。
大好きな丸形ファインダーなのですが残念ながらアイカップ(接眼目当て)はニコンから提供されていません。レフ機時代はDK-19と言うアイカップが提供されて居たのですが。
当方は以前記事で取り上げた自前改造のアイカップを愛用してる訳ですが先日 UNから新たな商品として販売されました。ちなみに改造アイカップの記事はこちらです。
先日アナウンスがあったUN製のアイカップ型番UNX-8717を早速取り寄せて確認して見ました。
ほぼ改造型のアイカップ(JJC Kiwifotosとしておきます)と同じ感じですが少しの違いをレポートしておきます。

JJC KiwiFotos 改造型と UNX-8717 の違い

  1. 費用的にはUNX-8717は半額以下(ヨドバシカメラで\1980円)
  2. アイカップのラバーはJJC Kiwifotos の方が少し硬くて当方には最適
  3. ラバー部分が衝撃(自分の体に触れたりして)で外れる事がある問題はUNX-8717の方が簡単に外れると推測される
  4. 大きさ、見やすさはほぼ同じ

UNK-8717に関しての要望としてはラバー部分のカメラとの接続部分に丸形のリングをDK-19の様に付ければ完璧かと思います。
UNX-8717をもう少し使ってラバー部分の脱落等の様子を見たいと思います。
そろそろニコンからDK-19並みの長く使えるアイカップ販売して欲しい限りです。
尚、JJC改良モデル アイカップ 延長型 Nikon DK-33 互換用 ゴム脱落改善と言う商品があるのですがこれはアイカップ部分が大きすぎて(利用目的には合致してるのでしょうが)見栄えやカメラバックへの取り出しに不便で当方には対象外の製品です。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 105mm f/2.8S 露出Mode: Manual 1/30秒 F8 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 アイカップ 左から標準のDK-33、JJC改造品、UNX-8717
Z8M_1355_blog

写真2 アイカップ 裏側
Z8M_1360_blog

写真3 アイカップ Z9に取り付け JJC KiwiFotos 改造
Z9_JJC

写真4 アイカップ UNX-8717
Z9_UNX-8717

越前海岸の野鳥達

先日の遠征で撮影しました越前海岸の野鳥達を纏めて動画を作成しました。
探鳥してる気分で動画見て頂けると良いのではと思われます。
また、静止画はヒメウとウミウを中心に掲載してます、最後に動画をいれてますので合わせてご覧頂ければ幸いです。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヒメウとウミウ
Z8M_9324_blog

写真2 ヒメウとウミウ
Z8M_9402_blog

写真3 ヒメウとウミウ
Z9M_3276_blog

写真4 ヒメウとウミウ
Z9M_3329_blog

写真5 ヒメウとウミウ
Z9M_3330_blog

写真6 ヒメウ
Z8M_9675_blog

写真7 ヒメウ
Z8M_9678_blog

写真8 ヒメウ
Z8M_9688_blog

写真9 越前海岸の野鳥達 動画 (From YouTube)

サクジロウⅡ

本日は生憎のお天気、陽が射してると行きたいポイントあるものの残念な事です。
一昨日撮影のカンヒザクラとメジロでサクジロウをもう少し掲載させて頂きます。この雨で恐らくカンヒザクラも花吹雪となったかと思われます。次はソメイヨシノ期待です。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カンヒザクラとメジロ
Z8M_0931_blog

写真2 カンヒザクラとメジロ
Z8M_0915_blog

写真3 カンヒザクラとメジロ
Z8M_0120_blog

写真4 カンヒザクラとメジロ
Z8M_0121_blog

写真5 カンヒザクラとメジロ
Z8M_0140_blog

写真6 カンヒザクラとメジロ
Z8M_0297_blog

写真7 カンヒザクラとメジロ
Z8M_0526_blog

写真8 カンヒザクラとメジロ
Z8M_0577_blog

手強かったヒレンジャク

昨日の撮影となりますが、レンジャクが入ってると言う事で出かけて来ました。
20羽程の群れで入っては居るのですが高い樹の上でチョロチョロと暫くするとモチノキの赤い実を食べに1羽降りて来ました。
なかなか手強いレンジャク達でした。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヒレンジャク
Z8M_1089_blog

写真2 ヒレンジャク
Z8M_1044_blog

写真3 ヒレンジャク
Z8M_1004_blog

写真4 ヒレンジャク
Z8M_1107_blog

写真5 ヒレンジャク
Z8M_1115_blog

写真6 ヒレンジャク
Z8M_1121_blog

写真7 ヒレンジャク
Z8M_1193_blog

写真8 ヒレンジャク
Z8M_1197_blog

写真9 ヒレンジャク
Z8M_1258_blog

サクジロウ

公園のカンヒザクラが満開で散策してるとメジロの群れが一斉に桜目掛けて舞い降りて来るので思わず撮影。
カンヒザクラは台湾と中国南部に分布する桜だそうですがとても変わった花弁の桜です。
メジロ達には大好物の様子、一斉に花弁に頭を突っ込んで蜜をすってました。
ここのポイント、カンヒザクラが沢山植えられてるので来年も楽しめそうです。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 サクジロウ
Z8M_0521_blog

写真2 サクジロウ
Z8M_0535_blog

写真3 サクジロウ
Z8M_0594_blog

写真4 サクジロウ
Z8M_0598_blog

写真5 サクジロウ
Z8M_0783_blog

写真6 サクジロウ
Z8M_0830_blog

写真7 サクジロウ
Z8M_0855_blog

写真8 サクジロウ
Z8M_0919_blog

写真9 サクジロウ
Z8M_0945_blog

写真10 サクジロウ
Z8M_0969_blog

Nikon Z9,Z8 推奨設定ガイド『ワイルドライフ編』

何気なくNikon Rumors を見てるとニコン Z9,Z8 向けの推奨設定ガイド『ワイルドライフ編』が提供されてました。US Nikonのリリースの様ですが英語表記のPDF Bookでしたが日本語のサイトを探して見ると日本語表記の文献も提供されてました。
リリースの内容をそのまま日本語表記で記載すると以下の文章になります。
『ニコンは、Z9/Z8 カメラ用のニコン プロフェッショナル セッティング ガイドの新しいワイルドライフ エディションをリリースしました。 31ページのPDFここからダウンロードできます。
また、Nikon オンライン ドキュメントの完全なインデックスは、ここにあります。
Nikon ダウンロード センターには、Nikon のカメラとレンズに関する入手可能な情報がすべて揃っています。』

このワイルドライフ編をダウンロードして読んで見ました。なるほどと思える箇所が何か所かありますので是非お時間がある時にご覧になると撮影技術向上の一助になるかと思われます。
例えば次の記述があります。
『ISO感度が上がりすぎないようにするには、静止画撮影メニューのISO感度設定の最高感度をISO感度2000に設定することをおすすめします。』
やはり出来る限り低ISO感度で撮影する事を進めてる様ですね。
また、基準(標準)のAF エリアモードは3Dトラッキングの被写体認識を推奨してますね。
日本語での提供も期待したい所です。

キャッチアップ画像としてシノリガモをもう少し掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 波間のシノリガモ (前は雄で後が雌)
Z9M_1113_blog

写真2 波間のシノリガモ
Z9M_0740_blog

写真3 シノリガモ
Z9M_0757_blog

写真4 シノリガモ
Z9M_1957_blog

写真5 シノリガモ
Z9M_1975_blog

写真6 シノリガモ
Z9M_2127_blog

写真7 シノリガモ
Z9M_2957_blog

写真8 シノリガモ
Z9M_2981_blog

写真9 シノリガモ
Z9M_3145_blog

写真10 シノリガモ
Z9M_3163_blog

Nikon Z9 Firmware Ver.5.00 Update

先週、3月13日にニコンからZ9 Firmware Ver.5.00 がリリースされました。丁度、遠征前日でしたので更新作業は控えて(もしもの事があると大変なので)遠征から帰還後に対応となりました。
こちらは5.00と言う事でメジャーバージョンアップになります。今回も数多くの機能追加や改善が施された模様です。
残念ながらプリキャプチャーのRAWモードは見送られた様ですが Jpeg Fineに対応出来た事や15駒/秒が追加された事等注目すべき内容多しでした。
ここで内容を記載しても行数が増えますので割愛して当方が気に入った(使用する)内容を記載したいと思います。

Nikon Z9 Firmware Ver.5.00 当方注目点:

  • ハイスピードフレームキャプチャ(プリキャプチャー含む)の画質モード(HSFC)で Fine を選択可となった。(従来はNomalのみ)
  • 静止画モードと動画モードで個別に撮影モードの設定が可能になった。
    撮影モードの拡張をONにする事で使用可能となります。
    注意点として撮影モードの拡張をONに設定してる場合はこのFirmware更新でPに設定されます。
    なので使用する撮影モードに設定しなおす必要があります。
  • 静止画、動画共にライブビュー拡大表示の倍率を、最大 400% まで拡大できる様になった。
  • [カスタムメニュー]>a11[フォーカスポイント表示]に[フォーカスポイントの太さ]を追加。
    当方、2に設定しました。
  • [カスタムメニュー]>a14[MF時の絞り解放Lv]を追加。
  • [カスタムメニュー]>d19 と g17 に[半押し拡大解除(MF)]を追加。
  • [カスタムメニュー]>f2 と g2 [カスタムボタンの機能(撮影)]に[AF エリアモード循環選択] が追加されてた。Z8では前回のFirmware 更新で追加された機能であり、これでZ9も同じ様にサブセレクター中央のボタンに設定しました。

Z9のFirmwareも5.00とメジャー更新が5度目になり多くの機能追加がなされました。当初から比べると別物ですね。
全ての機能を使いこなせるには相当熟知していないと難しいそうです。当方、長年ニコン機を使ってますがこれだけの機能を待つカメラは初めてです。

キャッアップ画像として先日の遠征時に撮影したウミネコとウミアイサを掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ウミネコ
Z9M_0715_blog

写真2 ウミネコ
Z9M_0708_blog

写真3 ウミネコ
Z9M_0712_blog

写真4 ウミネコ
Z9M_0700_blog

写真5 ウミネコ
Z9M_1100_blog

写真6 ウミネコ
Z9M_0629_blog

写真7 ウミアイサ
Z9M_2263_blog

写真8 ウミアイサ
Z9M_2288_blog

写真9 ウミアイサ
Z9M_2290_blog