新年第1弾の動画は昨日撮影しましたハジロカイツブリでした。
赤いオメメでこちらを伺う姿はなんとも可愛いです。YouTube動画をこちらからも参照出来る様に未公開の静止画と共に掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真9 波間のハジロカイツブリ動画 (From YouTube)
1月 05 2025
新年第1弾の動画は昨日撮影しましたハジロカイツブリでした。
赤いオメメでこちらを伺う姿はなんとも可愛いです。YouTube動画をこちらからも参照出来る様に未公開の静止画と共に掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真9 波間のハジロカイツブリ動画 (From YouTube)
1月 04 2025
本日は年末に撮り損ねていたホオジロガモの雄とミミカイツブリのリベンジで浜回り、思ったより風が強くて波立ってて良くないコンディションです。
残念ながらリベンジとはならず思う様には行かないものです。
しかしながら色々と撮れたのでこんなもんでしょうと掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
1月 03 2025
毎年恒例のお正月作業は昨年撮影した画像データの整理です。本日は娘二家族(孫達含めて総勢8人)が遊びに来てくれるので空いた時間に昨年の画像ファイルの整理作業を実施してます。
何時もながらバックアップ保存のセオリーは異なるメディアへの2重バックアップです。
画像処理用パソコンの内蔵ディスク構成は System OS用(M2 SSD 0.5TB ) 、データ1(現像作業用SSD 1TB)、データ2(HDD 2TB)、データ3(HDD 4TB)と4機搭載してます。
これらのデータ用(データ1、データ2、データ3)に4年分の画像イメージが保存されてます。さらに外部ディスクはCENTURYの裸族のカプセルホテルを使用してHDDを4機搭載(2TB x 4)し過去の画像イメージを全て保存してます。実際は差し替えるのでカプセルホテルに収納出来ていないHDD単体は既に8本のHDDがキャビネットに保存されてます。
クラウドに保存すればと言う意見も解るのですがこれって怖いですよね、システムを信頼していないのと自分が亡くなればNetの世界に取り残されます。
最近の保存データが年間約500GB以上と大きくなったので、ここ最近は使用した画像(Blog,Home Page 、作品プリント、業者提供)をブルーレイに焼く様に変更しました。
昨年のブルーレイ保存は約110GBでしたので片面2層のブルーレイディスク1枚(50GB)に収める事がもはや出来なくなってしまいました。これも Z8、Z9 の高画素化の宿命ですね。
多量の画像ファイルをWindows のエクスプローラの様なGUIで処理するのはとても面倒です。(GUI の欠点です。)
多量のファイルをある条件でコピー出来る、とても便利はコマンドがMicrosoft から提供されてます。
そのコマンドは robocopy です。
robocopy コマンドでコピーする時に条件に適合したファイルをブルーレイ保存用のデータとして作成しました。
使用したコマンドの手順を忘備録を兼ねて記載しておきます
年末から続いていた作業も終了して2025年用の画像イメージ保存エリアが大きく開けられている状態になりました。今年もこのエリアが溢れるほど撮影に精出したいです。
1月 02 2025
年が明けてヘラサギ達は無事過ごしてるかと陽が上がる前に出かけて来ました。
池の中央で皆集まって夜を過ごした様子、まだまだじっと寝てる様です、コウノトリ達が動き出し(本日は7羽)そしてコサギ達も飛び出して残るはヘラサギとクロツラヘラサギです。
しかしながら少し起きては寝てと中々動き出しません。
こちらが諦めて陽が上がって来たので光線状態が悪くなり場所替えで移動して少し経過した頃に飛び出しました。場所移動を期待してたのですが上空に上がり南東の方角へ飛んで行ってしまいました。
多分、食事に別の池に飛んで行ったと思われます、その内に帰って来るでしょう。
残念、それではとツクシガモを少し撮影して撤収となりました。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天
1月 01 2025
新年明けましておめでとう御座います。
旧年中は当方のBlogへ訪問頂き有難う御座いました。本年もよろしくお願い致します。
今年のお正月、大阪のお天気は素晴らしい晴天で自宅から日の出を拝む事が出来ました。
当方のサイトではご訪問頂きました皆様に心地良い映像をご覧頂けます様に頑張って参る所存で御座います。
内容的には野鳥、風景、生物、祭礼、器材と盛り沢山な話題を発信できればと思っております。
今後共ご指導、ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。
12月 31 2024
こちら大阪の大晦日は曇り空ながら時折日差しもあって穏やかなお天気です。お陰様で無事に穏やかな大晦日を迎えております。
年末の大掃除も予定撮り終了して自己評価ではA2クラスの上出来でした。そろそろ次年度に向けて撮影した画像の整理を進めて居る所です。先日、Amazonから2TB(SeaGate BarraCuda 2TB 7200RPM)のHDDを追加発注して画像整理の下準備も完了してます。
今年も色々と思い出深い撮影が出来たと感慨深く12点の選別が難しいところですがご覧頂ければ幸いです。
また、今年も動画に力を入れて来た感があります、お陰様で86本の動画を作成してYouTubeへUpしました。来年もこのペースで動画に力を入れたいと思います。
本年も沢山の方々が当方のBlogへ訪問頂き有難う御座いました。
また、多くの方々とお会い出来て光栄です。引き続き来年も心に残る写真を目指して頑張りますのでご支援宜しくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください。
写真1 1月お山のオオマシコ 昨年の正月明けはお山のオオマシコ撮り始めと贅沢でした。
写真2 2月はタマミズキとヒレンジャク 久々に地元でヒレンジャク撮れました。
写真6 6月抱卵中のカンムリカイツブリは嵐で巣がダメになりました。残念!!
写真7 7月兼ねてから気になってた最速(水平飛行)のハリオアマツバメ撮影出来ました。
写真8 8月今年も無事アオバズク巣立ちました DxO PureRAW4でノイズ処理もバッチリ
写真10 10月昨年は行けなかった佐渡へ朱鷺撮影に遠征、朱鷺と暮らす佐渡
12月 30 2024
年末のお掃除もほぼ完了して松飾もセットしたのでぶらっと野鳥の楽園を見に出かけて来ました。
相変わらずヘラサギ達は遥か彼方、ちょっと読み違えたので(バイクで来るべきでした)移動もままならない状況でしたのでスタンバイを決め込みました。残念ながらヘラサギ達はこちらへは来ませんね。
ミサゴが3羽旋回を始めたのでそちらを撮影となりました。
今年最後の野鳥撮影はミサゴですかね。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント