渚の野鳥達

本日も大潮と言う事ですがなによりも陽射し良しと言う事で浜へ出かけて来ました。
色々と撮影出来たのですが所用でバタバタしてたので現像がまだの状態です、整理次第掲載させて頂きます。
と言う事で昨日の続きの渚の野鳥達を掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 メダイチドリ
Z9M_3061_blog

写真2 メダイチドリ
Z9M_3065_blog

写真3 メダイチドリ
Z9M_3088_blog

写真4 メダイチドリ
Z9M_3089_blog

写真5 キアシシギ
Z9M_2155_blog

写真6 キアシシギ
Z9M_2178_blog

写真7 キアシシギ
Z9M_2182_blog

写真8 チュウシャクシギ
Z9M_4215_blog

写真9 チュウシャクシギ
Z9M_4231_blog

写真10 チュウシャクシギ
Z9M_2954_blog

渚のキョウジョシギ

立山へ行く前に撮影してたショットですが美しい渚でのキョウジョシギ現像出来ましたので掲載させて頂きます。
この時は陽炎も少なくてスッキリと撮れました。やはり光線具合によって写真の出来上がりが違いますね。

PS:Nikon Z5ii の設定を進めてますが、一点不具合を発見しました。(既にニコンへ連絡済み)
現象は高速連続撮影[拡張] に設定した場合に d14 撮影タイミング表示がされません。
全ての撮影モード(Auto,P,S,A,M)及びユーザセッティング(U1,U2,U3)も同じです。
ハイスピードキャプチャーモードの場合は制限があるとマニュアルに記載がありますが同じく高速連続撮影[拡張] も撮影タイミングは表示されない様です。
しかしながら Z5iiはなかなか素晴らしいカメラです、最近は出番が多いですが画質の素晴らしさは絶品です。積層型センサーは少しISOを上げるとノイジーですが普通の裏面照射型センサーで2400万画素あたりが一番スッキリとした絵が撮れます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 キョウジョシギ
Z9M_1826_blog

写真2 キョウジョシギ
Z9M_1637_blog

写真3 キョウジョシギ
Z9M_1702_blog

写真4 キョウジョシギ
Z9M_1884_blog

写真5 キョウジョシギ
Z9M_2419_blog

写真6 キョウジョシギ
Z9M_2103_blog

写真7 キョウジョシギ
Z9M_2116_blog

写真8 キョウジョシギ
Z9M_2130_blog

写真9 キョウジョシギ
Z9M_2267_blog

写真10 キョウジョシギ
Z9M_2269_blog

Windows の半角/全角キー

遠い昔から何気なく使って来た半角/全角キーですが日本語入力する時に必ず使いますよね。
しかしながらこのキーはトグルなので押す度に半角と全角が入れ替わります。
よくやるのは半角のつもりでメールアドレスを打つが全角で表示してやり直しとなる事が当方もしばしばやってしまいます。
これをMacの様に全角と半角の変換キーを固定して使うとミスるケースが少なくなって幸せになりますね。
Macやipadではスペースキーの左右にある変換ボタン(かなボタン)と無変換ボタン(英数ボタン)で切り替えます。つまりそれらのボタンは変換、無変換の切り換えでトグルでは無いので日本語入力はスペースキーの右側の変換ボタンを押して入力、半角英数の場合は左側の無変換ボタンを押して入力と動作が固定され迷う事が無くなると言う事です。これになれるとミスでのやり直しが格段に減り幸せになります。

設定は簡単でタスクバーのIMEアイコンをマウスの右ボタンでクリックするとポップアップウィンドウが表示されてその中の”設定”を開きます。
設定の中の”キーとタッチのカスタマイズ”を開き、キーの割り当てを”On”にして無変換キーを”IME-Off”、変換キーを”IME-On” にすればOKです。
詳しくはこちらのYouTubeをご覧頂ければ詳しく説明されてます。

当方の場合は上記の設定画面が表示されない現象が出てました。これは旧のIMEとの互換性が設定されてる場合は表示されない様で他の設定からも設定画面を開く事が出来ませんでした。
なので 旧の設定との互換性を解除する方法は:
1.スタートから設定を開きます。
2.時刻と言語を開きます。
3.言語と地域を開きます。
4.日本語の箇所の … マーク(その他のオプション)から
5.言語のオプションを開きます。
6.Microsoft IMEの … マークからキーボードオプションを開いて
7.全般タグの下方にある互換性をオフにして閉じます。
8.タスクバーのIMEアイコンを開くと設定アイコンが表示されます。
9.設定から”キーとタッチのカスタマイズ”を呼び出して設定出来ます。

この設定で当初は迷う事もあるかも知れませんが慣れれば格段とWindowsの日本語入力が楽になります。

と言う事で本日はライチョウのペアー編をキャッチアップ画面としてお届けします。
ライチョウのペアーはこの時期しか見る事が出来ません、つまり抱卵を始めると雄達は連れ持って高い山へ移動してしまいます。残された雌が子育てする訳ですね。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ライチョウペアー
Z8M_4612_blog

写真2 ライチョウペアー
Z8M_4813_blog

写真3 ライチョウペアー
Z8M_6188_blog

写真4 ライチョウペアー
Z8M_6190_blog

写真5 ライチョウペアー
Z8M_7810_blog

写真6 ライチョウペアー
Z8M_8925_blog

写真7 ライチョウペアー
Z8M_8940_blog

写真8 ライチョウペアー
Z8M_4681_blog

河川のオオヨシキリ

例年、オオヨシキリは大池の葦原で撮影してるのですが今年は一羽も入って無い様子です。
先日鳥友さんからオオヨシキリの情報を頂戴してましたので一昨日ですが早速覗いて見ました。
例の大きな声で囀ってました。有難う御座います。お陰様で今年も無事撮れました。
オオヨシキリと言えば小林一茶が『行々子口から先に生まれたか』と歌っていますが、夏の季語『行々子(ギョギョシ)』は、オオヨシキリの鳴き声から付けられたとの事です。
ススキの穂の上で『ギョギョシ ギョギョシ ギョギョシ』そして『ケケス ケケス カイカイシ』と大きな声で囀ってました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 オオヨシキリ
Z8M_9517_blog

写真2 オオヨシキリ
Z8M_9488_blog

写真3 オオヨシキリ
Z8M_9516_blog

写真4 オオヨシキリ
Z8M_9520_blog

写真5 オオヨシキリ
Z8M_9603_blog

写真6 オオヨシキリ
Z8M_9620_blog

写真7 オオヨシキリ
Z8M_9621_blog

写真8 オオヨシキリ
Z8M_9654_blog

大阪・関西万博

一昨日の事ですが EXPO2025 開催中と言う事で兼ねてから予約してました万博へ出かけて来ました。
一度は見て見たいと思ってた大屋根リングは圧倒的な景観でした。屋上からの見晴らしも抜群でそこから見る様々なパビリオンも素晴らしいです。
と言う事で当方の視点で撮影したスナップ写真と動画をまとめて見ました。
行かれる方の参考になれば幸いです。YouTubeへUpしましたので此方からも参照出来る様に投稿させて頂きます。

Nikon Z5ii Nikkor Z 14-30mm f/4S , 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6-11 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 EXPO2025
Z5M_1127_blog

写真2 EXPO2025
Z5M_1294_blog

写真3 EXPO2025
Z5M_1147_blog

写真4 EXPO2025
Z5M_1149_blog

写真5 EXPO2025
Z5M_1177_blog

写真6 EXPO2025
Z5M_1187_blog

写真7 EXPO2025
Z5M_1189_blog

写真8 EXPO2025
Z5M_1191_blog

写真9 EXPO2025
Z5M_1228_blog

写真10 大阪・関西万博 動画 (From YouTube)

お立ち台のライチョウ

ライチョウの写真が続いてはいますが今回はお立ち台や見晴らし良い高台から縄張りの様子を伺ってるライチョウを沢山撮影出来ましたので雄姿の姿をもう少し掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.r-5.6S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 お立ち台のライチョウ
Z8M_5295_blog

写真2 お立ち台のライチョウ
Z8M_5319_blog

写真3 お立ち台のライチョウ
Z8M_5466_blog

写真4 お立ち台のライチョウ
Z8M_5530_blog

写真5 お立ち台のライチョウ
Z8M_6472_blog

写真6 お立ち台のライチョウ
Z8M_8579_blog

写真7 お立ち台のライチョウ
Z8M_8595_blog

写真8 お立ち台のライチョウ
Z8M_8975_blog

写真9 見晴らすライチョウ
Z8M_8395_blog

タマシギのペアー

タマシギが入ってるとの情報を頂戴してましたので一昨日、早速出かけて来ました。有難う御座いました。
到着時は農耕地のまだ耕してない田んぼで草ぼうぼうでタマシギの姿が良く見えない所に居てました。
様子を見てるとなんといきなり交尾を始めて仲睦まじい様子を拝見させて頂きました。
交尾が終わると水田に移動して水浴びでした。
無事に産卵して可愛い雛達が見れるのを楽しみに早々に引き上げて来ました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 タマシギ 右が雄で左が雌
Z8M_9001_blog

写真2 タマシギ
Z8M_9022_blog

写真3 タマシギ いきなり交尾 慌てたのでピンが悪い
Z8M_9072_blog

写真4 タマシギ
Z8M_9076_blog

写真5 タマシギ
Z8M_9077_blog

写真6 タマシギ 終わった
Z8M_9098_blog

写真7 タマシギ
Z8M_9154_blog

写真8 タマシギ 水浴び中
Z8M_9203_blog

写真9 タマシギ
Z8M_9220_blog

写真10 タマシギ
Z8M_9263_blog

室堂のライチョウ

既にライチョウの映像や静止画を掲載させて頂いてますがそれらはみくりが池太朗と相方が主でした。
その他(脇役ではありませんが)の素敵なライチョウ達を投稿させて頂きます。

余談ですが持参した撮影機材はボディー:Z8 , Z5iiの2台、レンズ:Z14-30mm , Z24-70mm , Z100-400mm の3本とテレコンでした。この地ででのライチョウ撮影は35mmフルサイズ換算で300mmクラスが使い勝手良いのは以前から解って居たのですが100-400mmがすこぶる使い勝手良くて重宝しました。
また改めてZ100-400mm f/4.5-5.6S の画質の素晴らしさが体感出来たと思います。逆光耐性も素晴らしく良いレンズですね。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ライチョウ
Z8M_5125_blog

写真2 ライチョウ
Z8M_4813_blog

写真3 ライチョウ
Z8M_4837_blog

写真4 ライチョウ
Z8M_4681_blog

写真5 ライチョウ
Z8M_6729_blog

写真6 ライチョウ
Z8M_6751_blog

写真7 ライチョウ
Z8M_6752_blog

写真8 ライチョウ
Z8M_8138_blog

写真9 ライチョウ
Z8M_8140_blog

写真10 ライチョウ
Z8M_8145_blog