アマツバメ舞う動画

昨日、遠征で撮影しましたアマツバメの動画を編集してYouTubeへUpしました。
こちらからも参照出来る様に未公開の静止画と共に掲載させて頂きます。
合わせてご覧頂ければ幸です。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 アマツバメ
Z9M_0760_blog

写真2 アマツバメ
Z9M_1728_blog

写真3 アマツバメ
Z9M_0729_blog

写真4 アマツバメ
Z9M_8286_blog

写真5 アマツバメ
Z9M_2789_blog

写真6 アマツバメ
Z9M_1553_blog

写真7 アマツバメ
Z9M_1627_blog

写真8 アマツバメ
Z9M_1609_blog

写真9 アマツバメ
Z9M_1242_blog

写真10 アマツバメ舞う動画 (From YouTube)

アマツバメ撮影で遠征

本日は4時起きでアマツバメ撮影に出かけて来ました。
例年この時期に撮影に出かけて居るのですが最近アマツバメがとても気がかりで漸く出かけて来ました。
例年期待してるポイントはさっぱり、本日も時間をずらして2度見に行ったのですが居ませんでした。
別の場所をお聞きしてたのでお陰様で多量に撮影出来ました。有難う御座いました。
今、約7000駒のRAW画像と格闘中です。
と言う事で本日はダイジェスト的に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 アマツバメ
Z9M_7984_blog

写真2 アマツバメ
Z9M_0722_blog

写真3 アマツバメ
Z9M_1891_blog

写真4 アマツバメ
Z9M_1599_blog

写真5 アマツバメ
Z9M_1520_blog

写真6 アマツバメ
Z9M_0755_blog

室堂のライチョウ雄

ライチョウの写真が続いてますが昨日は雌を中心に掲載しましたので本日は雄の写真を選びました。
そろそろ雄達は連れ持ってさらに高山へ移動してると思われますので室堂では雄を見る機会は少ないです。
と言う事で雄達の雄姿をご覧頂ければと思います。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 お立ち台のライチョウ
Z8M_8594_blog

写真2 お立ち台のライチョウ
Z8M_5312_blog

写真3 お立ち台のライチョウ
Z8M_5134_blog

写真4 お立ち台のライチョウ
Z8M_8954_blog

写真5 ライチョウ
Z8M_8049_blog

写真6 ライチョウ
Z8M_8075_blog

写真7 ライチョウ
Z8M_8213_blog

写真8 ライチョウ
Z8M_8082_blog

写真9 ライチョウ
Z8M_8309_blog

写真10 ライチョウ
Z8M_8440_blog

室堂のライチョウ雌

そろそろライチョウの雌は産卵して抱卵を開始する頃かと思われます。
今回の来訪では雌のライチョウは多分、8羽見る事が出来たかと思います、雄は多分10羽だったと思いますので雄の方が多いですね。
これから雌たちは子育てで大忙し、頑張って子孫を残して欲しい限りです。唯一気がかりはテンもしくはオコジョが居てるらしい(残念ながら当方は見る事が出来なかったです)のでライチョウの雛が被害に遭わない事を祈るばかりです。
と言う事で今回はライチョウの雌を中心に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ライチョウ雌
Z8M_4644_blog

写真2 ライチョウ雌と雄
Z8M_4817_blog

写真3 ライチョウ雌
Z8M_4850_blog

写真4 ライチョウ雌
Z8M_4866_blog

写真5 ライチョウ雌
Z8M_5118_blog

写真6 ライチョウ雌
Z8M_5494_blog

写真7 ライチョウ雌
Z8M_8729_blog

写真8 ライチョウ雌
Z8M_8841_blog

写真9 ライチョウ雄と雌 みくりが池太朗のペアー
Z8M_8926_blog

写真10 ライチョウ雄と雌 みくりが池太朗のペアー
Z8M_8937_blog

Firefox ブックマーク消失事件

パソコンのブラウザは何をお使いでしょうか?当方はGoogle Chrome、Firefox、Edge、Vivaldi をインストールしていて用途で使い分けて利用してます。
中でも昔から Firefox を愛用してて多くはこの Firefox を使う事が多いです。
先日、いきなりブックマークが見えなくなりました。結構な数のブックマークを登録してるのでこれは一大事と焦りましたね。
当方はブックマークを次の様に管理してます:
1.良く使うブックマークはそれを HTMLで記述してブラウザのホームページに登録してます。
      ブラウザが違っても使用する機器が違っても(iPad、iPhoneでも)同じくこれで管理します。
  ブラウザを起動するとホームページとして開く(表示する)仕組みですね
2.個別のブラウザはそのブラウザのブックマーク登録の機能でさらに追加のブックマークを登録
      してます。
この中の2項が見れなくなったのです。
*****ここからはマニアックな記述ですのでご興味ある方は読んで下さい*****
では Firefox のブックマークは何処に保存されてるのかと言うと
C:\ユーザ\[ユーザ名]\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles のフォルダー配下に個人が設定したProfile フォルダーがあって[ 通常はその中の *****.default-release ] その配下の bookmarkbackups ホルダーに過去20日分保存されてます。
この最後に登録されたものに異常があると睨んで削除(rename)して再起動するとOKとなりました。
Firefox は個別のブラウザ設定やBookmarkを個別のProfileの元に変えて起動出来ます。
方法はブラウザのアドレスバーに “about:profiles” と打ち込むと現在のProfile が表示されます。
ここで追加や変更が可能です。
ここで上手い方法を思いつきました、新たにProfile を作成して内容は元のProfileホルダー配下をコピーして設定しておくと自然にBookmark等のバックアップが出来上がってると言う事です。
Firefoxをお使いの諸兄は一度試して見て下さい。

と言う事で本日は仲良しペアーのオオソリハシシギを掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 オオソリハシシギ
Z9M_3751_blog

写真2 オオソリハシシギ
Z9M_3930_blog

写真3 オオソリハシシギ
Z9M_3969_blog

写真4 オオソリハシシギ
Z9M_3971_blog

写真5 オオソリハシシギ
Z9M_4009_blog

写真6 オオソリハシシギ
Z9M_4029_blog

写真7 オオソリハシシギ
Z9M_4044_blog

写真8 オオソリハシシギ
Z9M_4030_blog

室堂平の眺望

既に動画で好評を頂戴してます室堂平の眺望ですがこちらのBlogの方で掲載出来ていなかったので改めて掲載させて頂きます。
風景写真は特に夕景や早朝の陽が上がりだす頃と沈む頃、さらに星景が素晴らしいのですが星景の方まで手が出せなかったのが悔やみであります。それでも夕景撮影と早朝は2日共に4時半起床で撮影に励みました。
動画の中に静止画も入れ込んでますのでご覧頂いた方には恐縮ですが此方でも見て頂けると幸いです。
大活躍の機材は Z5ii と NIKKOR Z 14-30mm f/4S です風景写真には欠かせない機材ですね。
尚、動画の方はこちらです。

Nikon Z5ii Nikkor Z 14-30mm f/4S 露出Mode: Manual 1/15-1/250秒 F5.6-11 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 室堂平の眺望 5時9分撮影
Z5M_1011_blog

写真2 室堂平の眺望 5:38分撮影
Z5M_1040_blog

写真3 室堂平の眺望
Z5M_1030_blog

写真4 室堂平の眺望
Z5M_0916_blog

写真5 室堂平の眺望
Z5M_1049_blog

写真6 室堂平の夕景
Z5M_0754_blog

写真7 室堂平の夕景
Z5M_0770_blog

写真8 室堂平の夕景
Z5M_0903_blog

写真9 室堂平の夕景
Z5M_0767_blog

写真10 室堂平のハロ
Z5M_0787_blog

NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3

色んな方々が既に評価してるニコンの NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 ですがあまりに評価が素晴らしいので既に入手してました。
皆様の評価通りでこのレンズ非常に小型で且つお安い、フルサイズの他社のレンズと比較してもダントツにコスパと共に画質も良好との評価を受けるレンズですね。
普段は望遠レンズを持参して出かける事が多いのでスナップ的な撮影や動画の挿絵に使う画像撮影の為に小型で嵩張らないレンズをカバンに入れてますが最近はこのレンズが主役です。
以前は NIKKOR Z 24-70mm f/4S や NIKKOR Z 28mm f/2.8SEを持参する事が多かったです。
24-70mm f/4S は万能で良いのですが少し嵩張ります、28mm f/2.8SE はコンパクトで軽くて良いのですが当方には画角が合わない様で昔から28mmアレルギーですね。少しの差ですが24mmが心地よいです。
この様な目的のレンズをお探しの諸兄にはこの NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 お勧めです。

Nikon Z5ii Nikkor Z MC 50mm f/2.8 露出Mode: Manual 1/30秒 F5.6 ISO: 500 WB: 晴天 RAW SB-700 ストロボ同調

写真1 NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 沈胴レンズなので縮めた状態コンパクト
Z5M_1758_blog

写真2 NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 撮影可能状態沈胴を撮影体勢にセットした状態
Z5M_1760_blog

写真3 NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 フィルター径は52mm
Z5M_1763_blog

写真4 NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 Z8に装着した状態Z5M_1765_blog

写真5 NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 同じくZ8に装着した状態
Z5M_1767_blog

写真6 NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 Z5iiに装着した状態
Z8M_9756_blog

渚のオオソリハシシギ

渚のオオソリハシシギと言う事で掲載してるのですが、実は撮影前日に亜種コシジロオオソリハシシギが入ったとの事で早朝から出かけてました。
何とか一羽のオオソリハシシギを見つけてじわじわと近づき撮影可能な間合いまで詰めて、ではでは腰の白い所を拝見と待ち構え飛び出しを1時間強待ったのですね。緊張の1時間でした。
そしてキアシシギの飛び出しに釣られて飛び出したところを撮影。。。バッチリです。。。
『残念、普通種の亜種オオソリハシシギでした。』特段当方は珍鳥ハンターでは無いので生態を奇麗に撮るのがもっとうですから構わないのですが後から来てた鳥友さんと顔を見合わせて残念と言ってしまいましたね。
昨日入った個体は抜けて別の雌若が早朝に来たようです。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 オオソリハシシギ
Z9M_4779_blog

写真2 オオソリハシシギ
Z9M_4785_blog

写真3 オオソリハシシギとチュウシャクシギ
Z9M_4891_blog

写真4 オオソリハシシギ
Z9M_4933_blog

写真5 オオソリハシシギ
Z9M_5091_blog

写真6 オオソリハシシギ やっと飛び出して残念を確認
Z9M_5168_blog

写真7 オオソリハシシギ 前方はキアシシギ
Z9M_5169_blog

写真8 オオソリハシシギ
Z9M_5172_blog

写真9 オオソリハシシギ
Z9M_5173_blog

写真10 オオソリハシシギ 間違いなくオオソリハシシギ
Z9M_5174_blog