チョウゲンボウ撮影

本日は朝から雨がシトシト降ってます。
と言う事で朝からせっせと年末のお掃除を少し済ませました。
先日タゲリの里へ訪れたときに撮影した野鳥達をもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 600mm F4.0E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto

写真1 チョウゲンボウ
D4M_8277_blog

写真2 チョウゲンボウ
D4M_8286_blog

写真3 チョウゲンボウ
D4M_8315_blog

写真4 コガモ
D4M_8111_blog

写真5 ジョウビタキ
D4M_8592_blog

写真6 タゲリ
D4M_8558_blog

写真7 タゲリ
D4M_8474_blog

写真8 タゲリ
D4M_7711_blog

大泉緑地散策

今日は晴天の小春日和です。
久し振りに大泉緑地を散策して来ました。多くの鳥友さん達が声を掛けて頂き感謝です。
色々と撮影したので取り止めも無くUpしたいと思います。

撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 600mm F4.0E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto

写真1 ヤマガラ
D4M_8605_blog

写真2 クイナ
D4M_8851_blog

写真3 クイナ
D4M_8852_blog

写真4 バン
D4M_8714_blog

写真5 カイツブリ
D4M_8667_blog

写真6 カワセミ
D4M_9014_blog

写真7 カワセミ
D4M_8977_blog

写真8 水面に映ったカワセミ
D4M_8975_blog

タゲリの里

11月に訪れた時はあちらこちら探したのですが、全く見つからなかったタゲリですが、鳥友さんから『30羽程集まっている』との情報を頂戴して出かけて来ました。有難う御座います。感謝!!
陽射しがころころ変わるお天気でしたがタゲリ撮影を満喫出来ました。
タゲリは田園の貴婦人とも称される様に金属光沢のある緑黒色で頭には後方へ伸びるかざり羽がありとても美しい鳥さんです。
今回は33羽の群れで訪れてくれました。

撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 600mm F4.0E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto

写真1 タゲリ
D4M_8550_blog

写真2 タゲリ
D4M_7758_blog

写真3 タゲリ
D4M_7891_blog

写真4 タゲリ
D4M_8021_blog

写真5 タゲリ
D4M_8033_blog

写真6 タゲリ
D4M_8189_blog

写真7 タゲリ
D4M_8392_blog

写真8 タゲリ 33羽
D4M_8434_blog

お山散策

この寒波でお山の鳥さんも新顔が現れたかなとの思いで登頂して来ました。
カシラダカが沢山入って来てますが、冬の使者はまだの様です。
お山のお天気は早朝は良かったのですが徐々に雲が立ち込めてとても寒いお天気でした、車の温度計で1度これからは本格的な防寒具が入りそうです。
冬用のトレッキングブーツを新調したので慣らす為でもあり、あちらこちらと歩き回りましたが鳥影少ないです。とても静かなお山でした。

撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 600mm F4.0E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto

写真1 ホオジロ
D4M_7286_blog

写真2 カシラダカ
D4M_7313_blog

写真3 ホオジロ
D4M_7329_blog

写真4 カシラダカ
D4M_7350_blog

写真5 カシラダカ
D4M_7373_blog

写真6 カシラダカ
D4M_7469_blog

写真7 アオジ
D4M_7393_blog

写真8 ジョウビタキ
D4M_7417_blog

SSDあれこれ

SSDに移行して色々と判明した事がありましたので備忘録を兼ねて記事アップさせて頂きます。
SSDに使用されているNAND型フラッシュメモリには寿命があります、そして寿命がくるとデータの書き込みが出来なくなります。簡単に述べるとMLCタイプのSSDで1万回の書き換えで寿命に到達すると予測されてます。使い方にも寄るかとは思いますがパソコンで使う場合SSDの寿命はだいたい5年位と思っておいたほうが良さそうです。
また、SSDはまだまだ進化中でありFirmwareのUpdateが頻繁に行われているのも事実です。
これらの事を総合してパソコンで利用する場合に次の事を念頭に使われるとSSDの寿命を延ばす事が可能ではと思われます。

  1. OS領域限定で使用する
    HDDを接続している場合はマイドキュメントや画像処理ソフトのキャッシュエリア等をSSDではなくてHDDを指定する。
  2. ヘルスチェックで稼動状態を見ておく
    各SSDのメーカーが提供しているS.M.A.R.T(スマート)と呼ばれるデータの書き込み量やエラーなどの記録を表示するツールを利用して状態を確認する。
  3. SSDのFirmware Update
    各SSDのメーカーが提供しているFirmware UpdateツールでFirmwareの更新があればUpdateする。

これらの要点から小生は次の対応を取ってます。

  1. マイドキュメント等は全てHDD領域に変更、AppDataも変更すべきではあるが利便性とSSDの恩恵を考えAppDataの中にとられる画像処理ソフト( Nikon Capture NX-D , Capture NX2 , View NX2 , View NX-i , Adobe Photoshop ) のキャッシュエリアをHDD領域に変更(それぞれのソフトの環境設定画面で変更可能)
    出来る限りSSD領域への書き込み回数を減らす事を念頭に設定するのが賢明です。
  2. Crucial 製 SSD MX200を使用しているのでCrucial の『Storage Executive Client 』を利用してS.M.A.R.T情報を表示し作動状況の確認を行ってます。上記のリンクからダウンロード出来ます。
  3. 同じくCrucial の『Storage Executive Client 』を利用してCrucial 製のSSDのFirmware Updateが可能です。
    他社製のSSDも数社確認しましたが同様のソフトが提供されていてFirmware Updateが可能でした。

写真1 Crucial Storage Executive Client
CSE1

写真2 Crucial Storage Executive Client でS.M.A.R.T情報を表示
CSE2

ミミカイツブリ撮影

ミミカイツブリの情報を頂戴して出かけて来ました。有難う御座いました!!
ミミカイツブリ、カンムリカイツブリが居て楽しませてくれますが、結構距離ありでなかなか近くへ来てくれません。じっと我慢で近づくのを待ちます。
カイツブリの仲間でもそれぞれに特徴があって綺麗な鳥さんでした。

撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 600mm F4.0E + TC-20EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1000秒 F11 ISO: Auto WB: Auto

写真1 ミミカイツブリ
D4M_6412_blog

写真2 ミミカイツブリ
D4M_6422_blog

写真3 ミミカイツブリD4M_6437_blog

写真4 ミミカイツブリ
D4M_6527_blog

写真5 カンムリカイツブリ
D4M_6208_blog

写真6 カンムリカイツブリ
D4M_6199_blog

写真7 カンムリカイツブリ
D4M_6221_blog

写真8 カンムリカイツブリ
D4M_6245_blog

石垣ツアーUp

本日は爆弾低気圧の影響で午前中雨風が強くて撮影行は中止しました。
今年の10月催行した石垣ダイビングツアーの写真をHome PageへUpするのが遅れてましたが、本日なんとか対応させて頂きました。
ご覧頂ければ幸いです。 http://www.marinescape.jp/ の水中写真からご覧いただけます。

先日レギュレータをオーバーホールしてウエットスーツも新調しました。
ウェットスーツを見ると自分の体形の酷さが歴然としますが、こらえてUpさせて頂きます。

写真1 石垣ツアーの作品からロボコップ
D7T_6818_blog

写真2 ハナゴンベ
D7T_7022_blog

写真3 ウエットスーツ新調 お見苦しい体形です
D8M_2533_blog

写真4 愛用のマレスのレギュをオーバーホール これが故障すると水中で呼吸出来ません。
D8M_2540_blog

Windows 7 Recovery Partition

今日からお天気が悪くなるとの予報で朝から雲が立ち込めてます。
小生のメインパソコンはDELL製のVOSTRO 470で以前から何台ものDELL製パソコンを使って来ました。
その大きな理由は余計なソフトが入って無くて業界標準パーツを使っている事が多く、元同僚がDELLの要職に着いている事からです。
現在のOSは相変わらずWindows 7ですが、そろそろWindows 10へUpdateする日も近づいてます。
そこでWindows 10へUpdateするまでにやって起きたい事のひとつを解決しました。
DELL製のパソコンはRECOVRYパーティションと言う工場出荷状態に戻すDiskエリアが設定されてます。
Windows 10へUpdateした後はその回復領域を使ってもWindows 7に戻る訳でこれでは手順が煩雑で意味を持たない事となります。またSSDに移行した現行ではOS用のSSD容量を圧迫してます。(SSD総容量256GB中約20GBを使っている)
当方の環境ではOSパーティションの実容量が150GBで空きが約70GBと心細い状況でした。
そこでRECOVERYパーティションを削除してOS領域を増やす作業を実施しました。
参考にしたサイトはこちらです、詳細な記述に感謝!!
結果的にはこの手順では上手く行かずに結局 Windows 7 DVDから立ち上げて回復で解決しました。
上手く行かなかった理由はEaseUS Partition MasterでRECOVRY領域が削除出来なかった事ですが、これは後になって考えるにDiskpartで解決したと思われます。
全て作業を終えてCrystal Disk Markでアライメントの異常等が発生していないか確認しましたが問題無しでした。またSATA0に移行したのでベンチマーク結果も素晴らしい数字を出しました。

コンピュータの管理で表示したRECOVERY領域削除後の状態
以前のRECOVERY領域がSYSTEM領域に変更してサイズを18GBから100MBに縮小

kanri

Crystal Disk Mark
CrystalDiskMark_SSD20151210_1     CrystalDiskMark_SSD_1
                 今回作業後測定                                                   SSD導入後の測定(8月)

キャッチアップ画像として先日の夕焼をUpさせて頂きます。まるでオーロラの様でした。

撮影データ:Nikon D810 AF-S Nikkor 14-24mm f2.8G 露出Mode: Manual  1/60秒 F8 ISO: Auto  400 WB: 晴天

写真1 夕焼(12/7日撮影)
D8M_2779_blog

写真2 夕焼
D8M_2765_blog

写真3 夕焼
D8M_2757_blog

写真4 夕焼
D8M_2791_blog