田園地帯散策

昨日の雨も上がりとても心地よいお天気です。
午前中、田園地帯を散策して来ました。目的はそろそろキジの雄たけびを聞かねばと言う事ですが、今期はまだ見て無くて、今日もダメかと思っていた矢先にお山から道路を渡る姿を発見、大急ぎで撮影しました。
その後、藪の中へ姿を消してしまい探しても見つからず撤収となりました。
鳴き声からすると2羽のオスが確認できるのでこれから楽しませてくれる事を期待したいです。

撮影データ:Nikon D7100 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto

写真1キジ
D7M_7461_blog

写真2 キジ 道路横断中
D7M_7451_blog

写真3 キジ 一目散で薮中へ
D7M_7465_blog

写真4 モズ
D7M_7474_blog

写真5 タンポポ
D7M_7443_blog

写真6 菜の花 ここで雉を撮りたいのですが
D7M_7433_blog

写真7 菜の花
D7M_7427_blog

写真8 ホトケノザ
D7M_7402_blog

Spyder LENSCALでAF微調整

本日は生憎のお天気です、先日D810のAFがどうも前ピンではと思いAF微調整を行いました。
このボディーはニコンのサービスセンターでAF確認と調整を既に行なっているのですが、小鳥等の小さな生物を撮影するとD4に比べて歴然とピンアマです。D5が来るまではこのD810がメインですのでしっかりと調整が必要です。
使用したツールはSpyder LENSCALです。
600mm f/4E はニコンレンズの中では最大径のレンズで被写界深度も極浅いレンズですので確認するには最適です。まずは600mmから確認しました。
手順の概要は:

  1. Spyder LENSCALを三脚にセットして水準器でレベルを合わせます。
  2. D810に600mm f/4E をセットしてSpyder LENSCAL と水平レベルを合わせます。
  3. フォーカスマークにオートフォーカスで合焦させます。
  4. シャッターを切り撮影します、この時F値は解放で行います。
  5. フォーカス・ポイントとその右側のスケールの0点がシャープにフォーカスされているか確認します。この時にズレが発生しているとスケールの数値表示から判断出来ます。
  6. ずれがある場合カメラのAF微調整で機能で調整します。この作業(3~6)を繰り返して調整します。

D810は600mm で前ピンと判りましたので次はテレコンを装着して確認と調整、さらに300mmF2.8での調整、80-400mmでの調整と一通り調整が終わりました。これで安心して撮影出来ます。
いずれにしても全般的に前ピンですので使用しない期間に調整に出すほうがよさそうです。

写真1 Spyder LENSCAL をセットした状態
D6M_1057_blog

写真2 600mm f/4E 調整前状態 明らかに前ピン
D8M_9338_blog

写真3 600mm f/4E 調整後状態
D8M_9376_blog

写真4 600mm f/4E + TC14EⅢで調整した状態
D8M_9391_blog

写真5 参考までに 328 + TC-20EⅢの調整後 F5.6 開放とF8(一段絞った)状態比較
鳥屋さんではテレコン装着時は開放でと言われる方が多いですが一段絞ると画像が良くなります。
300mmTest1

カササギ・白ツグミ

本日もとても良いお天気です。
午前中、彼方此方と探索しましたが、これと言った被写体には巡り合えずでした。
と言う事で先日撮影したカササギと白いツグミをもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D810 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/500秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto

写真1 白ツグミ
D8M_8583_blog

写真2 白ツグミ 
D8M_8577_blog

写真3 白ツグミ
D8M_8512_blog

写真4 白ツグミ
D8M_8535_blog

写真5 カササギ
D8M_8410_blog

写真6 カササギ
D8M_8403_blog

写真7 カササギ
D8M_8385_blog

写真8 カササギ
D8M_8334_blog

ズグロカモメ

昨日 カササギ、白ツグミを撮影後にズグロカモメの撮影に河口へ移動しました。
この日はズグロカモメの一団(10羽位)が首尾よく河口でくつろいでました。
初めて見る姿ですが、夏羽になると首から上が黒くなるようで既に真黒な個体や毛替わり中の個体と様々なズグロカモメを見ることが出来ました。

撮影データ:Nikon D810 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1600秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto

写真1 ズグロカモメ
D8M_8711_blog

写真2 ズグロカモメ
D8M_9062_blog

写真3 ズグロカモメ カニの足をくわえてます
D8M_9067_blog

写真4 ズグロカモメ
D8M_9001_blog

写真5 ズグロカモメ
D8M_8755_blog

写真6 ズグロカモメ
D8M_8756_blog

写真7 ズグロカモメ
D8M_8757_blog

写真8 ズグロカモメ
D8M_8865_blog

カササギ・白ツグミ撮影

今日は青空いっぱいの気持ち良いお天気です。
先日、白いツグミ(アルビノ?)とカササギが居ると言う情報を頂戴していたので今日は早起きしてプチ遠征して来ました。情報有難う御座いました。感謝!!
現地へ到着するとカササギが松林の中をうろうろと動き回ってました、既に何名かの方が撮影中でご一緒させて頂きました。
その後、近くに白くてとても綺麗なツグミが餌を探してます、これもじっくり撮影出来ました。
同じツグミでもこの白い個体は可愛くて綺麗でとても印象深い面立ちです。

撮影データ:Nikon D810 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/250秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto

写真1 白いツグミ
D8M_8561_blog

写真2 白いツグミ
D8M_8502_blog

写真3 白いツグミ
D8M_8490_blog

写真4 白いツグミ
D8M_8446_blog

写真5 カササギ
D8M_8241_blog

写真6 カササギ
D8M_8314_blog

写真7 カササギ
D8M_8340_blog

写真8 カササギ
D8M_8357_blog

ミヤマホオジロ撮影

本日もとても良いお天気です、ミヤマホオジロ情報を頂戴してから少し出遅れましたが出掛けて来ました。情報有難う御座います。
早朝の時間帯が良いのではと現地に到着すると霜で真っ白な状態です。
なんだか神秘的な少し青みを帯びた色合いとヒメオドリコソウも霜で白くなっている場所で草の実を啄んでました。
旅立ち前のミヤマホオジロ、間に合いました。

撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/250秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ミヤマホオジロ 夜露と朝霜の中で
D4M_3366_blog

写真2 ミヤマホオジロ 早朝の
D4M_3369_blog

写真3 ミヤマホオジロ
D4M_3394_blog

写真4 ミヤマホオジロ 朝霜の中で
D4M_3444_blog

写真5 ミヤマホオジロ 朝霜の中で
D4M_3495_blog

写真6 ミヤマホオジロ ヒメオドリコソウも朝霜で凍えてる
D4M_3519_blog

写真7 ミヤマホオジロ
D4M_4033_blog

写真8 ミヤマホオジロ
D4M_3984_blog

蜻蛉池公園散策

朝目覚めると日差しが眩く良いお天気の様子です。
それではと蜻蛉池公園を散策して来ました。
お目当ては子彼岸桜に群がるメジロ達です。早咲きの桜はそろそろ盛りを過ぎる様子です。
今日もメジロ達が忙し気に花蜜を吸ってました。

撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1600秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto

写真1 子彼岸桜とメジロ
D4M_3312_blog

写真2 子彼岸桜とメジロ
D4M_3198_blog

写真3 子彼岸桜とメジロ
D4M_3013_blog

写真4 子彼岸桜とメジロ
D4M_2871_blog

写真5 子彼岸桜とメジロ
D4M_2788_blog

写真6 コゲラ
D4M_3325_blog

写真7 コゲラ
D4M_3298_blog

写真8 シメ
D4M_2758_blog

Windows 10 その後

本日は朝から雨がシトシト降ってます。
先日メインパソコンをWindows 7 Pro から Windows 10 へUpdateしました。
その後の経過報告を少し。
起動、終了共に早くなって快適に作動してます、ペリフェラル(接続されている機器)の作動確認も全て完了して問題はなさそうです。
二点、Bluetooth Sute 64 と DELL Support Centerを再インストールする必要がありそうですが、当面は使用しないので無視しておきます。

新たに発覚した問題点はPhotoshop のプルダウンメニューが左側に表示される問題です。
コントロールパネルからタブレットPC設定を呼び利き手設定を変更する事で従来通り右側に表示されるようになりました。ペンタブも接続してますが、通常使用してるのはマウスなので右側に出ないと不便です。

システム回復の為のバックアップ採取:

Windows7や8から無償Update期間にWindows10へUpdateした場合は必ずシステムイメージのバックアップを採取して置く必要があると思います。
なぜならば無償Update期間は今年の7月までと期限が区切られてます、システムが異常となった場合に元に戻す手段として元の Windows 7 や8に戻してから再度Windows 10へUpdateする方法が考えられますが、これは7月までしか対応出来ない為です。
Windows 10 では標準で『バックアップと復元(Windows 7)』言う機能が備わってます。
つまりこの機能ではCドライブの情報を別のドライブの先頭にWindowsImageBackup と言うフォルダーを作成し、その配下へCドライブイメージを展開(バックアップ)して置き、この機能で作成されたブート可能なCD(DVD)からブートして回復出来ると言う機能です。
こちらも無事作成して作業がほぼ一段落しました。

キャッチアップ画像として昨日撮影したアカエリカイツブリをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1600秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 アカエリカイツブリ飛翔
D4M_2247_blog

写真2 アカエリカイツブリ飛翔
D4M_2252_blog

写真3 アカエリカイツブリ飛翔
D4M_2256_blog

写真4 その先にはウミアイサが
D4M_2302_blog

写真5 ウミアイサを追いかける
D4M_2305_blog

写真6 なにもなかった様な2羽
D4M_2328_blog

写真7 ウミアイサ照れてる
D4M_2584_blog

写真8 アカエリカイツブリ 得意げ
D4M_2654_blog