根来寺の桜

そろそろ根来寺の桜も満開ではと出掛けて来ました。
しかしながら開花はしたものの戻寒波で満開にはもう少しかかりそうです。
山桜は満開ですが、ソメイヨシノは2分から3分咲きの状態でした。見頃は来週になりそうです。

撮影データ:Nikon D810 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G , Micro Nikkor 105mm F2.8G RAW 露出Mode: Manual  F8-11 1/250秒 ISO: Auto WB: Auto

写真1 根来寺桜
D8M_9772_blog

写真2 根来寺桜
D8M_9781_blog

写真3 根来寺桜
D8M_9786_blog

写真4 根来寺桜
D8M_9803_blog

写真5 根来寺桜
D8M_9807_blog

写真6 ジョウビタキ
D8M_9819_blog

写真7 根来寺桜
D8M_9866_blog

写真8 根来寺桜
D8M_9875_blog

Nik Collection

フィルム時代から現像引き伸ばしを手掛けてきた方には最終プリント仕上げの醍醐味に覆い焼きと焼き込みが作品への味付けとして重要なファクターである事をご存知かと思います。
デジタル時代となってパソコンで現像が出来る様になったのは有り難い事ではありますが、覆い焼き焼き込みの手法は如何にされているでしょうか?
ニコンの現像ソフトである Capture NX 2 はコントロールポイントと言うツールでポイントした部分を中心にこの覆い焼き焼き込みを簡単に施すことが出来ました。しかしながらこの機能の開発元であるNik社がGoogleに吸収された結果, ニコンはCapture NX 2 の開発を残念し、Capture NX-D に変わりました。今でもこの機能があるが故に余分な手間をかけても Capture NX 2 を利用されている方が多いと思います。
勿論 Photoshop に手慣れた方であればマスキングとグラデーションフィルターを使って同様の事は可能ではありますが、とても時間のかかる作業であり、最終プリントはまだしもBlogへUpするには少々手間暇がかかり過ぎます。

先日突然、Google から Nik Collection と言うフィルター集(Adobe Photoshop , Lightroom のプラグイン)の無償提供を開始しました。流石Google で太っ腹ですね。
この Nik Collection の Viveza と言う機能にコントロールポイントを利用した覆い焼き焼き込みの機能が提供されています。
Nik Collectionをインストールして Photoshop から利用しましたが、満足出来る結果が得られましたのでお知らせします。
Nik Collectionには各種のソフトフィルター等も用意されていますのでハイキー調の作風やソフトフィルターを使ったメルヘン的な作画にも色々と応用が出来る素晴らしいものです。
一度、お試しして頂ければと思います。

これでワークフローもシンプルになります。

従来: Nikon Transfer 2 で画像の取り込み –> View NX-i で選別 –> Capture NX-D で現像 -> Capture NX 2 で画像調整 -> Photoshopで最終調整

今後:Nikon Transfer 2 で画像の取り込み –> View NX-i で選別 –> Capture NX-D で現像 -> Photoshopで最終調整

Nik Collection の Viveza を使った覆い焼きの手法:

写真1 覆い焼きなし
D8M_8242_blog

写真2 Viveza で覆い焼き実施 カササギの顔を覆い焼きで明るく修正 背景のハイライトを焼き込み
D8M_8242_blog2

写真3 無修正
D8M_8410_2_blog1

写真4 Vivezaで覆い焼き カササギの顔を明るく調整
D8M_8410_2_blog2

Nikon D5 & F5

本日から春休みで孫達がやって来ました。
久し振りに我が家も大賑わいの日が始まりました。
と言うわけで今週の撮影行は難しそうですのでBlog Up が滞る可能性大です。

昨日D5が予定より早く到着しました。一通りの設定を行ってテスト撮りしました、細かな設定はこれから追い込んで行きたいと思います。
カスタムメニューのA3が随分変わりました、AFロックオンですが、横切りへの反応と被写体の動きのパラメタに変わってより判り易くなりました。
実際 野鳥の動きにどれだけ反応するかが楽しみです。またフォーカスポイントがとても小さいです。
小枝の中にいる野鳥にもAFで合わせられそうな予感がします。

ニコンのFシリーズはニコンFに始まり現行の F6 まで進化しました。1959年にFが誕生しF5が1996年ですのでFから見ると37年の月日が費やされています。
デジタルのD1は当方は所有しなかったのですが1999年の発売で、当時はF5に指摘するデジタル一眼と銘打って登場しました。それから今年の2016年まで17年の進化は目を見張るものがあります。

撮影データ:Nikon D810 AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G RAW Mode F11 ISO 100 WB: Auto SB800 ストロボ同調

写真1 Nikon D5 & F5 意外とF5の頭は大きい
D8M_9759_blog

写真2 Nikon D5 & F5 デジタルになって肥大してます
D8M_9767_blog

写真3 Nikon D5 &F5 たまにはF5も使わないと
D8M_9769_blog

写真4 D5テスト撮影 ISO18000 とは思えない 1/1000秒 F5.6 ISO18000
D5M_0001_blog

干潟散策

午前中近くの干潟を散策して来ました。
そろそろ水鳥達も入れ替わって来る頃かとは思いますが、今日の所は鳥影少なしでした。
真黒なハトが干潟へ降りて餌を啄んでいました、黒光りする綺麗なハトでした。

撮影データ:Nikon D810 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1600秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto

写真1 シロチドリ
D8M_9723_blog

写真2 シロチドリ
D8M_9724_blog

写真3 シロチドリ
D8M_9725_blog

写真4 ダイサギ
D8M_9735_blog

写真5 ハト
D8M_9748_blog

Nikon Software Update

ニコンから画像関連ソフトの大幅なUpdateがリリースされました。
View NX-i Ver.1.2.0 ,  Capture NX-D Ver.1.4.0 , Picture Control Utility 2 Ver.2.2.0 , NEF Codec Ver.1.28.0 , Nikon Message Center 2 Ver.2.3.0 , Wireless Transmitter Utility Ver.1.6.1 です。
主な更新目的はD5対応の様です。
それぞれのソフトを個別にインストールする事も可能ですが、一括でインストールするツールも準備されています。
View NX-i & Capture NX-D Ver 1.16.0.010』をインストールするとView NX-i , Capture NX-D , Picture Control Utility 2 等が更新されます。
Wireless Transmitter Utility を使わない環境ですと 2つのインストーラを起動すれば完了します。
つまり View NX-i & Capture NX-D と NEF Codec  をインストールする事となります。
徐々にではありますが、 View NX-i , Capture NX-D の操作性やパフォーマンスも良くなって来ました。

尚、旧の View NX 2 を必要とする方は View NX-i をインストールすると削除されてしまいますので、再度 View NX 2 をインストールする必要があります。
当方はレイティング等での一括操作は View NX 2 が軽くて速いので相変わらず重宝してます関係上、再度インストールして使用してます。

View NX-i の変更点:

  • D5に対応。
  • ホワイトバランスに [オート 0] を追加。(D5 のみ対応)
  • [画像調整]で表示されるスライダーの目盛を常時表示するようにして、各調整のデフォルト位置を表示。
  • [オプション] に [RAW現像] メニューを追加。
  • [オプション] の [RAW現像] メニューでは以下の設定ができるようになった。

[現像時の色空間] [RAW サイズ S / M] [カラープロセス]

Capture NX-D の変更点:

  • D5に対応。
  • ホワイトバランスに [オート 0] を追加。 (D5のみ対応)
  • ツールバーに [自動レタッチブラシ] を追加。
  • プレビューの表示倍率に関係なくノイズリダクションの効果を反映させるようになった。
  • エディットリストの [カメラとレンズの補正] にある[フイッシュアイ補正] に [画像以外の部分を含めて処理] を追加。
  • [ファイル変換] で JPEGを選択した際、画質の初期値を 「60」 から 「85」 に変更。
  • 環境設定に次の機能を追加。

[RAW サイズ S / M] [D1X RAWの初期設定サイズ] [現像時の色空間]

  • 下記の現象を修正。

      – Capture NX 2 で編集した画像を選択した場合に、[他のアプリケーションを使用して画像を開く] メニューやボタンが有効にならない。

      – 標準でフロッピーディスクドライブ (FDD) が搭載されている PC において、バッチ処理を行うと、FDD へのアクセスをおこなうことがある。

      – ニコンのカメラで撮影した画像以外が含まれるフォルダを選択すると、プログラムが異常終了することがある。

      – カスタムピクチャーコントロールに設定された明瞭度の値が反映されないことがある。

      – ISO感度を低感度 (Lo 0.3 ~ Lo 1) に設定して撮影したDf、またはD4のRAW画像をホワイトバランスのグレーポイントサンプルツールで調整したあと、[ファイル変換] をおこなうと画像が明るくなる。

      – インストールされているセキュリティソフトによっては、バッチ処理が正常に行われないことがある。

  • 「ファイル」 メニューの「Camera Control Pro 2を開く」で 64bit 版のCamera Control Pro 2 が開けるようになった。

当方の環境では昨日Updateして問題なく稼働してます。

キャッチアップ画像として昨年同時期に撮影したキジさんをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm f/4G + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1600秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto

写真1 キジ 母衣打ち
D4M_7255_blog

写真2 キジ
D4M_7252_blog

写真3 キジ
D4M_7209_blog

写真4 キジ
D4M_7208_blog

槇尾川散策

午前中槇尾川を散策して来ました。
ジョウビタキ譲が姿を消してからジョウビタキの雄が来てますが、なかなかの臆病者で近くへ来てくれません。今日もこちらの姿を見るや一目散で対岸へ避難、なかなか手強いです。
春の気配を感じる槇尾川でした。

撮影データ:Nikon D7100 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto

写真1 ジョウビタキ
D7M_7510_blog

写真2 マガモ
D7M_7492_blog

写真3 ホオジロ
D7M_7517_blog

写真4 アオジ
D7M_7523_blog

写真5 コサギ
D7M_7537_blog

写真6 シジュウカラ
D7M_7559_blog

写真7 桜 まもなく開花
D7M_7542_blog

写真8 マンサク
D7M_7641_blog

今日も田園地帯へ

本日もとても良いお天気です。
懲りずに今日も田園地帯を散策して来ました。
キジさんの鳴き声も聞えず、長閑な春の田園地帯がゆっくりと時を過ごしてました。
ヒバリのご夫婦がせっせっと巣作りに精を出してます、今年も可愛い雛が孵る事でしょう。

撮影データ:Nikon D810 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto

写真1 ヒバリ 巣作り中
D8M_9596_blog

写真2 ヒバリ
D8M_9592_blog

写真3 ホオジロ
D8M_9630_blog

写真4 ホオジロ
D8M_9666_blog

菜の花畑

本日も田園地帯へキジ撮影に出掛けて来ました。
しかしながら鳴き声も聞えて来なくて全く姿を見せてくれません。
昨年は頻繁に出てくれたのですが、今年はなかなか手強いキジさんです。
昨日、菜の花をワイドレンズで撮影してなかったので撮影して来ました。
青空に黄色い菜の花映えます。

撮影データ:Nikon D810 AF-S Nikkor 18-35mm F3.5-4.5G RAW 露出Mode: Manual  F11 1/250秒 ISO: Auto WB: 晴天 SB800 一部PLフィルター使用

写真1 菜の花畑
D8M_9538_blog

写真2 菜の花畑
D8M_9547_blog

写真3 菜の花畑
D8M_9550_blog

写真4 菜の花畑
D8M_9566_blog