水場の野鳥達動画

森の杉林に手水鉢が置かれてて野鳥達の格好の水飲み場と化してます。
そっと見てると次から次ぎへと訪れます。
この日は、エゾビタキ、キビタキ、アトリ、オオルリ、ソウシチョウ、カケスも来ました。
そんな水場の様子を動画に纏めてみました。今回の動画編集は無料版の DaVinci Resolve 20.2 で編集して見ました。とても無料とは思えないほど機能が豊富です、まだまだ慣れが必要ですが慣れればこれで充分ですね。
動画はYouTubeへUpしましたので此方からも参照出来る様に投稿させて頂きます。

PS:この場所とても暗いので露出厳しいですね。ISO2500から6400も上がるケースがあったのでPureRAWでノイズ除去してます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/60秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 水場の野鳥達 木漏れ日とエゾビタキちゃん
Z8M_9883_blog

写真2 水場の野鳥達 エゾビタキ集まってます
Z8M_9833_blog

写真3 水場の野鳥達
Z8M_9817_blog

写真4 水場の野鳥達 キビタキも来ましたね
Z8M_9781_blog

写真5 水場の野鳥達 木漏れ日が入ると奇麗です
Z8M_9811_blog

写真6 水場の野鳥達 アトリとエゾビタキなんだか友達の様な
Z8M_9423_blog

写真7 水場の野鳥達
Z8M_9369_blog

写真8 水場の野鳥達動画 (From YouTube)

湖畔のバン

最近はオオバンが増えてバンの数がとても少なくなって来ました。
大池でも以前は普通に繁殖してたのですが最近は見かけなくなりました。
久々にバンを見かけたので掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 バン
Z9M_1056_blog

写真2 バン
Z9M_1058_blog

写真3 バン
Z9M_1059_blog

写真4 バン
Z9M_1062_blog

写真5 バン こちらは幼鳥
Z9M_1042_blog

写真6 バン
Z9M_1069_blog

エクリプス中のシマアジ

この時期、エクリプス中の鴨の中でも判別が難しいシマアジですが、前回は直ぐ抜けた様で撮影出来ずでした。
昨日の事となりますが再び居てるとの情報を頂戴して直ぐに駆けつけました。有難うございます、感謝です!!
現地へ到着して探すも見当たらずでコガモ、カルガモ、ハシビロガモと200羽位は居てる中を一羽一羽丹念に探してると、どうも草の陰でお昼寝してた様で姿が見えました。起き抜けに水浴びそしてバタバタを披露してくれたので翼の模様も確認出来ました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 シマアジ
Z9M_0725_blog

写真2 シマアジ 後方はコガモ
Z9M_0746_blog

写真3 シマアジ
Z9M_0758_blog

写真4 シマアジ 後方2羽はコガモ
Z9M_0772_blog

写真5 シマアジ
Z9M_0825_blog

写真6 シマアジ
Z9M_0862_blog

写真7 シマアジ 翼の模様が見えました
Z9M_0865_blog

写真8 シマアジ
Z9M_0874_blog

写真9 シマアジ バタバタで足まで上がるのは珍しいです
Z9M_0875_blog

写真10 シマアジ
Z9M_0876_blog

田園地帯のノビタキ

地元のノビタキがまだ撮れて無いと言う事で本日は早朝から出かけて来ました。
前回と違って到着すると直ぐに3羽発見、これは撮れると思ったのですがなかなか近くには来ないですね。
5羽のノビタキが居てるのですが行動範囲が広くて彼方此方と飛び回ってました。
それでも何とかノビタキと言えばプリキャプチャー撮影ですが撮れました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ノビタキ
Z9M_0128_blog

写真2 ノビタキ
Z9M_0117_blog

写真3 ノビタキ
Z9M_0496_blog

写真4 ノビタキ
Z9M_0561_blog

写真5 ノビタキ Pre Capture で
Z9M_0621_blog

写真6 ノビタキ Pre Capture で
Z9M_0624_blog

写真7 ノビタキ Pre Capture で
Z9M_0625_blog

写真8 ノビタキ
Z9M_9918_blog

ホシゴイ水鏡

先日偶然に見つけた撮影ポイントへ回って見るとやはりホシゴイが戻って来てました。
ここは彼らの休憩場所の様で様子を見てるとまったりと休息中の様子、動きがほぼ無いのでそっと引き上げて来ました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ホシゴイ水鏡
Z8M_8752_blog

写真2 ホシゴイ水鏡
Z8M_8758_blog

写真3 ホシゴイ水鏡
Z8M_8845_blog

写真4 ホシゴイ
Z8M_8739_blog

写真5 ホシゴイ
Z8M_8826_blog

写真6 ホシゴイ
Z8M_8637_blog

写真7 ホシゴイ
Z8M_8811_blog

写真8 ホシゴイ
Z8M_8885_blog

蕎麦の花とノビタキ動画

昨日撮影の蕎麦の花とノビタキ動画編集出来ました。今回は風景の入れての編集でした。
広い蕎麦畑と奇麗な蕎麦の花そしてノビタキをコラボご覧頂ければ幸です。
こちらからも動画参照出来る様に投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 早朝の蕎麦畑
Z5M_3161_blog

写真2 早朝の蕎麦畑
Z5M_3138_blog

写真3 早朝の蕎麦畑
Z5M_3113_blog

写真4 ノビタキ
Z9M_9731_blog

写真5 ノビタキ
Z9M_9602_blog

写真6 ノビタキ
Z9M_9444_blog

写真7 ノビタキ
Z9M_9389_blog

写真8 ノビタキ
Z9M_9183_blog

写真9 蕎麦の花とノビタキ動画 (From YouTube)

蕎麦畑のノビタキ

今年はノビタキに振られ続けてた当方ですが、本日は贅沢にもソバノビ撮影出来ました。
とは言う物の距離有りで中々厳しい光線状態でした。外す事はダメダメなのでZ9+863で臨んだのですが厳しかったですね。
現地到着は6時過ぎで既に車が一杯列をなしてました。これは大変だと撮影に来られてる方々を見渡すと短いレンズの方がほとんどです。これは少し違うなと思い少し離れた所に駐車。様子を伺うと皆さんは蕎麦撮影の方々でした。
それでは当方も風景をと言う事でまずは風景写真からスタートした次第です。朝日に浮かび上がる蕎麦畑奇麗でした。
風景写真の方々は陽が上がると三々五々帰られて残ったのはノビタキ撮影の方々ですが数は圧倒的に少ないですね。 今や主流は風景写真家?
さて、それではノビタキ撮影にカメラ、レンズ持ち替えて臨んだのですがなかなか良い所には来てくれません。
本日当方が確認出来たのはノビタキ4羽でしたが中々手強いです。それでも何とか当方の見える所に何度か来てくれました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ソバノビ
Z9M_9604_blog

写真2 ソバノビ
Z9M_9575_blog

写真3 ソバノビ
Z9M_9584_blog

写真4 ソバノビ
Z9M_9587_blog

写真5 ソバノビ
Z9M_9523_blog

写真6 ソバノビ
Z9M_9525_blog

写真7 ソバノビ
Z9M_9539_blog

写真8 ソバノビ
Z9M_9766_blog

コサギの舞い

本日も大池の水位が減って来たのでそろそろ何か期待できるかなと見に出かけて来ました。
干潟がどんどん大きくなって来てますが期待の鳥さんはまだの様です。
本日はコサギが集まってました。タイトルの様に舞いだと良いのですがどうもイザコザの様です。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 コサギの舞い
Z8M_8472_blog

写真2 コサギの舞い
Z8M_8473_blog

写真3 コサギの舞い
Z8M_8474_blog

写真4 コサギの舞い
Z8M_8475_blog

写真5 コサギの舞い
Z8M_8477_blog

写真6 コサギの舞い
Z8M_8479_blog

写真7 コサギの舞い
Z8M_8554_blog

写真8 コサギの舞い
Z8M_8555_blog

写真9 コサギの舞い
Z8M_8558_blog

写真10 コサギの舞い
Z8M_8560_blog