Nikon NX Studio Ver.1.9.1

昨日、Nikon 現像ソフトである NX Studio が 1.9.0 から 1.9.1 へバージョンアップしました。
早速当方の環境もUpdateしました。問題無く稼働してます。

NX Studio 1.9.1の更新内容

  • 以下の現象を修正しました。

 - 印刷をすると NX Studio が強制終了する場合がある。
    – A3 より大きい用紙サイズを選択して印刷すると、画像の一部分が印刷されない場合がある。
   – ログインボタンを押してもログイン画面に遷移せず、NX Studio が終了する場合がある。

   – フレキシブルカラーを使用してピクセルシフト撮影で 8 コマまたは 32 コマで撮影した画像を
      NX Studio でピクセルシフト合成すると、失敗する場合がある。

バグ修正が主な内容の様ですが、慌てる前に対応が良さそうです。

キャッチアップ画像は先日撮影のアオバズク雛の画像を掲載させて頂きます。前回は夜の画像を掲載しましたので今回は昼の画像の掲載です。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 アオバズク雛
Z8M_4298_blog

写真2 アオバズク雛
Z8M_4327_blog

写真3 アオバズク雛
Z8M_4760_blog

写真4 アオバズク雛
Z8M_4561_blog

写真5 アオバズク雛
Z8M_4718_blog

写真6 アオバズク雛
Z8M_4764_blog

写真7 アオバズク親子 夜間
Z9M_4145_blog

写真8 アオバズク雛
Z9M_4197_blog

ブッポウソウ飛翔Ⅱ

厳しい暑さが続いてる今日この頃ですが皆様如何お過ごしの事でしょうか?
そろそろ秋の渡りが少しずつ始まった様ですのでもう少し暑さが和らいでほしい限りですね。
と言う事で先日の遠征で撮影したブッポウソウの飛翔写真をもう少し掲載させて頂きます。

PS:こちらの撮影場所ですがこの時期とても蒸し暑い状況です。当初はZ9で撮影を進めてて、Z8のFirmware 3.01の機能確認でZ8に切り替えたのですが暫くすると Hot Card 警告が出ました。
当方は Prograde Digital の CFexpress Card Type B COBALT で SLC Type を使ってるのですがこれでも出ますね。熱停止すると危険なので冷ますのも目的で Z9 に切り替えて撮影を続けましたが流石 Z9 は全く警告も無く左程、熱くもならず快適に作動してました。
その後、帰宅してから気が付いたのですが『ファインダーの高フレームレート表示』がオンの場合は高熱になる事があります。もしも使用されている場合はオフにして試してみる価値はあります。
カスタム設定の “d21” Off で設定です。
ちなみにこの時は Z8,Z9 共に d21 : ON で使ってました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 撮影モード:Sky Bird 露出Mode: A F8 ISO: 500 WB: 晴天

写真1 ブッポウソウ
Z9M_3692_blog

写真2 ブッポウソウ
Z9M_2550_blog

写真3 ブッポウソウ
Z9M_2558_blog

写真4 ブッポウソウ
Z9M_2683_blog

写真5 ブッポウソウ
Z9M_2685_blog

写真6 ブッポウソウ
Z9M_2069_blog

写真7 ブッポウソウ
Z9M_2070_blog

写真8 ブッポウソウ
Z9M_1979_blog

写真9 ブッポウソウ
Z9M_1724_blog

写真10 ブッポウソウ
Z9M_1315_blog

あのカルガモの子達か?

今年の6月初旬に10羽の雛を育てていたカルガモ母さんですがその内に9羽になりましたが無事育て上げた様でした。
もしかしてこの群れはあの子供達ですかね。
すっかり大きくなって親鳥と見分けがつかなくなってますが何となく幼鳥の雰囲気が漂う一団でした。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 カルガモ
Z8M_5606_blog

写真2 カルガモ
Z8M_5615_blog

写真3 カルガモ
Z8M_5629_blog

写真4 カルガモ
Z8M_5634_blog

写真5 カルガモ
Z8M_5663_blog

写真6 カルガモ
Z8M_5673_blog

写真7 カルガモ
Z8M_5700_blog

写真8 カルガモ
Z8M_5712_blog

写真9 カルガモ成長
Z8M_5153_blog

ケリ集結

近場の野鳥ポイントをバイクで巡回してるとこの前はコサギが集まって居た場所にケリの幼鳥中心の一団が集結してました。
この場所は堰堤があってエサが豊富にあるのか時折、集団で集まってます。
群れの撮影で一番気を使うのは何処にピントの山を持っていくかですね。通常は手前に合わせて被写界深度で奥までピントを確保が定石なのですが。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ケリ集結
Z8M_5861_blog

写真2 ケリ集結
Z8M_5871_blog

写真3 ケリ集結
Z8M_5880_blog

写真4 ケリ集結
Z8M_5918_blog

写真5 ケリ集結
Z8M_5977_blog

写真6 ケリ集結
Z8M_6021_blog

写真7 ケリ集結
Z8M_6038_blog

写真8 ケリ集結
Z8M_6134_blog

写真9 ケリ集結
Z8M_6143_blog

写真10 ケリ集結 アングル換えて逆光で
Z8M_5855_blog

黒鳥山公園の蓮

そろそろ黒鳥山公園の蓮も終盤ではと見に出かけて来ました。
真盛りは過ぎたもののまだまだ奇麗に咲いてます、蕾も沢山あるのでまだ期待できますね。
少し雲がかかって居たので逆に花が奇麗に撮れました。
もう一つの期待はチョウトンボを前回も見かけて居たので蓮の花に止まるのを探したのですが残念上手くは行きませんね。
陽射しが凄くて根負けです。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 蓮の花
Z8M_5266_blog

写真2 蓮の花
Z8M_5296_blog

写真3 蓮の花
Z8M_5313_blog

写真4 蓮の花
Z8M_5342_blog

写真5 蓮の花
Z8M_5327_blog

写真6 蓮の花
Z8M_5355_blog

写真7 蓮の花
Z8M_5363_blog

写真8 蓮の花
Z8M_5387_blog

写真9 ウチワヤンマ 一応背景は蓮の花
Z8M_5570_blog

写真10 ウチワヤンマ
Z8M_5575_blog

暑中お見舞い

今年は例年にも増して厳しい暑さが続いております。ご訪問頂いてます皆様お変わりなくお過ごしの事かと思われます。
まだまだ暑さは続くかと思います、ご自愛なされて酷暑を乗り切って頂ければ幸いです。
すこしでも涼しい気分を味わえるように今年5月に撮影した立山・室堂の風景写真をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon Z5ii Nikkor Z 14-30mm f/4S 露出Mode: Manual 1/30~1/250秒 F5.6~11 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 立山・室堂の朝焼け
Z5M_1011_blog2

写真2 立山・室堂の夕景
Z5M_0903_blog

写真3 立山・室堂の眺望
Z5M_1049_blog

ブッポウソウ飛翔 using the focus limiter

先日のブッポウソウ巣立ちで遠征した時のシーンとなりますが、実はこの時に Z8 Firmware 3.00 で肝入りとしてリリースされたボディー内フォーカスリミッターのテストも兼ねてました。
この様なシーンは従来 Z9 で撮影するのですがこの時間帯に色々な飛翔シーンをフォーカスリミッターを使って撮影してみました。
フォーカスリミッターの設定は巣箱の手前~巣箱から少し距離を置いた奥側をそれぞれリミッター設定してます。
それで撮影して見るとカメラのモニターで確認しても判別が出来るくらいにガチピン率が向上してました。
この場所の様に巣箱中心に飛翔する場合は確実にこのフォーカスリミッターを使うのがベストだと実感した次第です。
確か今時点でボディー内フォーカスリミッターを搭載出来るのは Nikon Z8 と OMDのOM-1 だと思うのですがこの機能は使わない手は無いかと思います。
Z9も次回のFirmware Updateで搭載されるとの事ですが早く搭載して欲しい限りです。
画像はボディー内フォーカスリミッターを使用して撮影したブッポウソウの飛翔シーンです。

PS:カムチャッカの地震によって北海道から和歌山までの太平洋側で津波警報が出されてましたが今の所大きな災害が発生してなくて良かったです。(15時現在)

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 800mm f/6.3S 撮影モード:Sky Bird 露出Mode: A  F6.3 ISO: 500 WB: 晴天

写真1 ブッポウソウ
Z8M_3875_blog

写真2 ブッポウソウ
Z8M_3707_blog

写真3 ブッポウソウ
Z8M_3743_blog

写真4 ブッポウソウ
Z8M_3744_blog

写真5 ブッポウソウ
Z8M_3823_blog

写真6 ブッポウソウ
Z8M_3866_blog

写真7 ブッポウソウ
Z8M_3704_blog

写真8 ブッポウソウ
Z8M_3871_blog

写真9 ブッポウソウ
Z8M_3694_blog

写真10 ブッポウソウ
Z8M_3693_blog

お山散策

暑い日が続いてますね。少しでも涼しいかと思いお山に早朝に出かけて来ました。
お山の気温は23度(車の社外温度計で)良いですね、結構風もそよそよしてて申し分無い状況でした。
鳥さんは居てるには居てるのですがなかなか良い所へは出て来てくれません。
のんびりとお山散策と言う感じですね。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 イカル
Z8M_4807_blog

写真2 イカル
Z8M_4813_blog

写真3 エナガ
Z8M_4845_blog

写真4 エナガ
Z8M_4852_blog

写真5 オオアカゲラ ちらっと見えたら飛ばれた
Z8M_4795_blog

写真6 キビタキ幼鳥
Z8M_5000_blog

写真7 キビタキ幼鳥
Z8M_5010_blog

写真8 キビタキ幼鳥
Z8M_5079_blog

写真9 コヤマトンボ
Z8M_4950_blog

写真10 オオシオカラトンボ雌
Z8M_4983_blog