ツル達の飛翔

出水のツル達が続きますがツル達の写真として飛翔シーンがとても好きな絵だと思います。
少し飛翔シーンをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ツル飛翔
D5S_0377_blog

写真2 ツル飛翔
D5S_0624_blog

写真3 ツル飛翔
D5S_0633_blog

写真4 マナツル飛翔
D5S_0916_blog

写真5 マナツル飛翔
D5S_0934_blog

写真6 マナツル飛翔
D5S_1055_blog

写真7 マナツル飛翔
D5S_1065_blog

写真8 マナツル飛翔
D5S_1082_blog

写真9 マナツル飛翔
D5S_1085_blog

写真10 ツル飛翔
D5S_9623_blog

出水のツル達

今年出水に飛来しているツル達は総勢13645羽(1月13日調査、ナベヅル10,572羽 マナヅル3,057羽 クロヅル10羽 カナダヅル4羽 ナベクロヅル2羽)と記載されてます。
残念ながらクロヅルとナベクロヅルは近くで見る事が出来なかったので詳細な写真をUp出来ません。
ナベヅル、マナヅル、カナダヅルの少し大きく撮影した写真をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カナダヅル センターの羽毛全体が明るいグレーのツル
D5S_0784_blog

写真2 カナダヅル センターの明るいグレーのツル、他のツルはナベヅル
D5S_0844_blog

写真3 カナダヅル
D5S_1032_blog

写真4 ナベヅル ナベヅルの鍋底の煤の黒と称される羽毛が微妙に綺麗で好きです
D5S_0909_blog

写真5 マナヅルの家族
D5S_0949_blog

写真6 マナヅル
D5S_1005_blog

写真7 マナヅル 奥がナベヅル
D5S_1010_blog

写真8 マナヅル
D5S_1027_blog

写真9 カナダヅルとナベヅル
D5S_1043_blog

写真10 マナヅルの家族
D5S_9578_blog

干潟のクロツラヘラサギ

有明海干潟のツクシガモに続きクロツラヘラサギを掲載させて頂きます。こちらの干潟よか公園の地元探鳥会情報を見ると1月25日の観察ではクロツラヘラサギ33羽確認されたと記載されてます。
何れにしてもクロツラヘラサギを間近でこれだけの数を見るのは素晴らしい事です。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 クロツラヘラサギ
D5S_1760_blog

写真2 クロツラヘラサギ こちらの杭がお気に入り休憩場所の様です
D5S_1780_blog

写真3 クロツラヘラサギ
D5S_1938_blog

写真4 クロツラヘラサギ
D5S_1946_blog

写真5 クロツラヘラサギ
D5S_1954_blog

写真6 クロツラヘラサギ
D5S_1959_blog

写真7 クロツラヘラサギ
D5S_1971_blog

写真8 クロツラヘラサギ
D5S_2001_blog

写真9 クロツラヘラサギ
D5S_2235_blog

写真10 クロツラヘラサギ
D5S_2238_blog

干潟のツクシガモ

ナベヅルそしてマナヅルの撮影画像掲載を少し後に回して今回のツアー後半の目玉である有明海の干潟に暮らす野鳥達を掲載させて頂きます。
有明海は九州最大ので、福岡県佐賀県長崎県熊本県にまたがり、南は八代海とつながってます。また、日本の湾の中でも干満の大きさ・流入河川の多さ・塩分濃度変化・濁った海域・日本最大の干潟・独自の生物相などを特徴とする。 と記載されてます。
この日本最大の干潟を有する有明海ですが、野鳥の撮影場所としては今回訪れた佐賀県の干潟よか公園が日本の野鳥観察場所として三指に入ると言われてる干潟との事でした。
広大な干潟に数千、数万の野鳥達が暮らしてました。中でもツクシガモ、クロツラヘラサギ、ダイシャクシギ、ズグロカモメ、ハマシギの数が圧倒的に多いと思われます。ムツゴロウも見たかったのですが冬の時期は姿を見せないとの事でした。
まずはツクシガモの写真をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ツクシガモ
D5S_1594_blog

写真2 ツクシガモ 中央にはクロツラヘラサギの姿も見えます
D5S_1655_blog

写真3 ツクシガモ
D5S_1670_blog

写真4 ツクシガモ
D5S_1682_blog

写真5 ツクシガモ
D5S_1687_blog

写真6 ツクシガモ
D5S_1697_blog

写真7 ツクシガモ
D5S_1712_blog

写真8 ツクシガモ
D5S_1714_blog

写真9 ツクシガモ
D5S_1732_blog

写真10 ツクシガモ 手前ダイシャクシギ
D5S_1848_blog

早朝のツル達

翌日は早朝にツル達の給餌が行なわれる場面を撮影する目的で6:30ホテルを出発して夜明け前の薄暗い中でツル達が塒から飛んでくるのを待ちました。
到着すると既に早いツルは餌場に飛来して来てます。やがて軽トラで小麦を多量に餌場に撒き始めました。
朝日で赤く染まった空にツル達の大飛翔が始まりました。この光景は素晴らしい。圧倒的な迫力に言葉を見失うほどの感激でした。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/60-1/2000秒 F5.6-8 ISO: Auto WB: 晴天 RAW 一部 Z6 24-70mm f/4S

写真1 早朝のツル達 朝焼けの空にツル達の姿が見えて来ました
D5S_0421_blog

写真2 早朝のツル達
D5S_0297_blog

写真3 早朝のツル達 やがて大きな群れに
Z6M_2526_blog

写真4 早朝のツル達 一万羽
Z6M_2542_blog

写真5 早朝のツル達 餌場に集まってきます。
Z6M_2604_blog

写真6 早朝のツル達 直ぐに餌場はご覧の状態
D5S_0437_blog

写真7 早朝のツル達
D5S_0512_blog

写真8 早朝のツル達 やがて食事が終わるとそれぞれ家族の持ち場に飛んで行きます
D5S_0524_blog

写真9 遠く離れた場所をテリトリーにしてる家族もあるようです
D5S_0612_blog

写真10 早朝のツル達 ナベヅル
D5S_0722_blog

出水と有明海

出水と有明海を巡る野鳥撮影ツアーに参加して昨日夜に帰って来ました。
今回の目玉は何といっても出水のツル一万羽を見る事と有明海の水鳥達を堪能する事です。
ツアーは鳥友さんから紹介頂いたアルパインツアーサービスのツアーに参加しました。
22日伊丹空港を飛び立ちまずは鹿児島空港へ降り立ちました。途中クロツラヘラサギやツクシガモのポイントを経由していよいよ出水に到着です。圧倒的なツル達の数に思わず生唾を飲み如何に切り取るかに悩む状況でした。
今年のツル飛来数は13645羽(1月13日調査、ナベヅル10,572羽 マナヅル3,057羽 クロヅル10羽 カナダヅル4羽 ナベクロヅル2羽)との事ですが一度は見る価値ある圧倒的な数です。ナベヅルは世界中の個体が集まっているのではとの事ですが素晴らしい光景です。群れ大好きな小生ですがこの数には圧倒されました。まずは到着した日の夕刻に撮影した写真をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW 一部 Z6 AF-S Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6G

写真1 ナベヅル、マナヅルの群れ
D5S_9863_blog

写真2 ナベヅル、マナヅルの群れ
D5S_9882_blog

写真3 マナヅル飛翔
D5S_9803_blog

写真4 ナベヅル 夕陽に照らされたナベヅル
Z6M_2400_blog

写真5 ナベヅル 夕陽に照らされたナベヅル
Z6M_2406_blog

写真6 ナベヅル
Z6M_2411_blog

写真7 ナベヅル
Z6M_2416_blog

写真8 ナベヅル
Z6M_2428_blog

写真9 マナヅルとナベヅル
Z6M_2391_blog

遠征準備

明日から3日程遠征に出掛ける予定です。
本日は朝から遠征の準備で荷造りに試行錯誤です。持参するノートパソコンが現地で不具合やWindows Updateが要求されない様にしっかりと調整、使用する Nikon の Software View NX-i , Capture NX-d も最新版にUpdateしました。ノートパソコンは普段あまり使用しないので間際になっての作業でした。
恐らく持参するメディア(XQD カード予備5枚、カメラ内2枚のトータル 7枚)で充分とは思うのですが夜にホテルでノートパソコンへ画像を取り込み、画像の確認とメディアの開放を行う予定です。

と言う事で明日からBlogの更新が滞ります。申し訳御座いません。帰宅後の成果お楽しみにして頂けると有り難いです。

キャッチアップ画像として先日撮影のナベヅルをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ナベヅル
D5M_7031_blog

写真2 ナベヅル
D5M_7036_blog

写真3 ナベヅル
D5M_7071_blog

写真4 ナベヅル
D5M_7073_blog

写真5 ナベヅル
D5M_7090_blog

写真6 ナベヅル
D5M_7561_blog

昨日のツリスガラ

本日は昨日と打って変り朝から雨がシトシト降ってます。
と言う事で昨日撮影したツリスガラをもう少しUpさせて頂きます。
ツリスガラは葦の茎をわって中に潜んでいる昆虫(ガイガラムシの仲間)を食している様で茎を上手に割って中の虫を啄んでいました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/500-1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ツリスガラ
D5M_2590_blog

写真2 ツリスガラ
D5M_2186_blog

写真3 ツリスガラ 葦の茎を割ってなかの虫を食べてます
D5M_2155_blog

写真4 ツリスガラ
D5M_2037_blog

写真5 ツリスガラ
D5M_2030_blog

写真6 ツリスガラ
D5M_1947_blog

写真7 ツリスガラ
D5M_1939_blog

写真8 ツリスガラ
D5M_1905_blog

写真9 ツリスガラ
D5M_1620_blog

写真10 ツリスガラ
D5M_1981_blog