近所の公園散策

昨日はマスターズ水泳大会参加で出掛けてました。途中お電話で近くの公園にオオルリ等が入ってます、との連絡を頂戴してたのですが行けなくて残念でした。
と言う事で本日そうそうに出掛けて来ましたが、どうも既に抜けた様です。午前中散策して見ましたが残念でした。
渡りの途中のルリビタキ君が少し愛想してくれました。ここでルリビタキを会えるのは珍しいです。

昨日の水泳大会は日頃の鍛錬の成果がでたのか、運なのかは別としてメダルを頂戴出来ました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ルリビタキ
D5S_1310_blog

写真2 ルリビタキ
D5S_1302_blog

写真3 カワラヒワ
D5S_1356_blog

写真4 カワラヒワ
D5S_1396_blog

写真5 カワラヒワ
D5S_1405_blog

写真6 カワラヒワ
D5S_1413_blog

写真7 カワラヒワ
D5S_1475_blog

写真8 昨日の成果 銀賞、銅賞 平泳ぎ25mと50mm
Z6M_4273_blog

南の河口散策

本日は大潮と言う事でもあり、そろそろシギ類やチドリ類が訪れる頃かと思い干潮を見定めて出掛けて来ました。
先日までは見る事が出来なかったシロチドリ、ハマシギが入ってました。
まだまだ数が少ない状況ですが、これから楽しみです。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/3200秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハマシギ
D5M_2332_blog

写真2 シロチドリ
D5M_2495_blog

写真3 ハマシギ
D5M_2501_blog

写真4 ハマシギ
D5M_2509_blog

写真5 シロチドリ
D5M_2604_blog

写真6 シロチドリ飛翔
D5M_2725_blog

写真7 シロチドリ飛翔
D5M_2726_blog

写真8 シロチドリ飛翔
D5M_2733_blog

写真9 シロチドリ飛翔
D5M_2737_blog

写真10 シロチドリ飛翔
D5M_2852_blog

お山散策

本日も午前中はとても良いお天気でした。  
最近のお山は漸く青葉が芽吹き始めた所ですが、まだまだ新緑とは行かない風景です。鳥さん達の数も少なく、相変わらず低調なお山です。
水飲み場にヤマガラ達が良く訪れるのでじっと様子をみてるとカケスが舞い降りてくれました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カケス
D5S_1255_blog

写真2 カケス
D5S_1257_blog

写真3 カケス この子も捕まったのだ、足環が付いてる
D5S_1264_blog

写真4 ヤマガラ
D5S_1035_blog

写真5 ヤマガラ
D5S_1132_blog

写真6 ヤマガラ
D5S_1160_blog

写真7 ホオジロ
D5S_1179_blog

写真8 ウグイス
D5S_1090_blog

根来寺の桜

本日はお天気も良さそうですので早朝から根来寺の桜を撮影に出掛けて来ました。
久し振りに訪れる根来寺ですが以前の華やかで賑やかだった面影が無い風情でした。
茶店や売店が閉まってる所が多く参道の屋台も少ない状況でした。
桜は満開一歩前の状況です、物静かに美しく咲くソメイヨシノや山桜が根来寺を飾ってました。

帰りに海神社へよって来ました。フクロウの巣があった楠木が昨年の台風21号により、丁度巣のある洞の上から真っ二つに裂けてしまって洞が剥き出しの状態でした。 話は伺ってましたが、この目で確かめるとこれはダメだなと理解出来ました。
宮司さんにお話しを伺うと今年はまだ来てる様子が無くて鳴き声もしないとの事です。毎年楽しみだったフクロウの雛も今年は見る事は難しそうです。

Nikon Z6 Nikkor Z 24-70mm f/4S , AF-S Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6G , AF-S Micro Nikkor 105mm f/2.8G  露出Mode: Manual 1/125-500秒 F5.6-11 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 根来寺の桜
Z6M_3947_blog

写真2 根来寺の桜
Z6M_4021_blog

写真3 根来寺の桜
Z6M_4025_blog

写真4 根来寺の桜
Z6M_4049_blog

写真5 根来寺の桜
Z6M_4068_blog

写真6 根来寺の桜
Z6M_4089_blog

写真7 根来寺の桜
Z6M_4154_blog

写真8 根来寺の桜
Z6M_4161_blog

続ニシオジロビタキ

渡りの途中で立ち寄ってくれたニシオジロビタキですが、こちらが大層気に入ったのかまだ滞在中です。
と言う事で本日は高解像度のD850と64で撮影となりました。
当初は高い木の上ばかりでしたが、地面に良く下りてくれるようになりました。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 ニシオジロビタキ
D8M_7089_blog

写真2 ニシオジロビタキ
D8M_6929_blog

写真3 ニシオジロビタキ
D8M_6892_blog

写真4 ニシオジロビタキ
D8M_6861_blog

写真5 ニシオジロビタキ
D8M_7147_blog

写真6 ニシオジロビタキ
D8M_6837_blog

写真7 ニシオジロビタキ
D8M_6814_blog

写真8 ニシオジロビタキ
D8M_7278_blog

写真9 ニシオジロビタキ
D8M_6745_blog

写真10 ニシオジロビタキ
D8M_6737_blog

カンムリカイツブリ夏羽

夏羽のカンムリカイツブリが居るとの情報を頂戴してましたので出掛けて来ました。
色付いた夏羽がより一層精悍さを増したカンムリカイツブリが数羽滞在してました。今年は彼方此方で見かけるカンムリカイツブリですが、此方ではまだ滞在中です。
ペアーのカンムリカイツブリが求愛行動をとってる様子ですのでこのまま居つくのでしょうか?

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 夏羽のカンムリカイツブリ
D8M_6205_blog

写真2 カンムリカイツブリ求愛行動?
D8M_6238_blog

写真3 夏羽のカンムリカイツブリ
D8M_6455_blog

写真4 夏羽のカンムリカイツブリ
D8M_6463_blog

写真5 夏羽のカンムリカイツブリ
D8M_6486_blog

写真6 夏羽のカンムリカイツブリ
D8M_6514_blog

写真7 夏羽のカンムリカイツブリ
D8M_6601_blog

写真8 夏羽のカンムリカイツブリ
D8M_6628_blog

写真9 夏羽のカンムリカイツブリ
D8M_6632_blog

写真10 夏羽のカンムリカイツブリ
D8M_6634_blog

槇尾川散策

お天気が悪い予想でしたが、朝目覚めると日差しが眩いお天気でした。
今日から4月、早いものです。
本日は所用であまり時間が取れなかったので槇尾川を散策して来ました。
クサシギが柔らかな日差しの中で佇んでました。出来るだけ目線を合わせるアングルでの撮影を心掛けて見ました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 クサシギ
D5S_0673_blog

写真2 クサシギ
D5S_0682_blog

写真3 クサシギ
D5S_0699_blog

写真4 クサシギ
D5S_0768_blog

写真5 クサシギ
D5S_0771_blog

写真6 コチドリ
D5S_0903_blog

写真7 コチドリ
D5S_0970_blog

写真8 コチドリ
D5S_0990_blog

写真9 セキレイ
D5S_1002_blog

写真10 セキレイ
D5S_0930_blog

ニシオジロビタキ撮影

渡りの途中にふらっと立ち寄ってくれたので、ニシオジロビタキ雄若を撮影出来ました。
貴重な情報有難う御座います。久々に雄のオジロビタキを見る事が出来ました。
まだ喉のあたりの色合いが薄い個体ですが、とても綺麗な鳥さんです。
成長して再び立ち寄ってくれることを期待したいです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1600秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ニシオジロビタキ
D5S_0276_blog

写真2 ニシオジロビタキ
D5S_0278_blog

写真3 ニシオジロビタキ
D5S_0299_blog

写真4 ニシオジロビタキ
D5S_0208_blog

写真5 ニシオジロビタキ
D5S_0337_blog

写真6 ニシオジロビタキ
D5S_0424_blog

写真7 ニシオジロビタキ
D5S_0510_blog

写真8 ニシオジロビタキ
D5S_0592_blog