浜を彼方此方探索

泉大津の浜にアカエリカイツブリが居るとの事でしたので彼方此方と探索しましたが残念でした。
最初に訪れた場所の遠く離れた所にカンムリカイツブリと一緒に泳いでいたのが恐らくアカエリカイツブリだと思うのですが双眼鏡で見てもはっきり確認出来ない状況だったので未確認でした。
その後、大型船の通行で何処かへ飛び去りました。
そんな状況下で本日の成果はカンムリカイツブリなぜか今年はカンムリカイツブリを良く見かけます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カンムリカイツブリ
D5S_8276_blog

写真2 カンムリカイツブリ
D5S_8278_blog

写真3 カンムリカイツブリ
D5S_8239_blog

写真4 カンムリカイツブリ
D5S_8244_blog

オナガガモ食事中

本日は曇天でとても寒いお天気です。この様な日は自宅で整理整頓。
と言う訳で先日撮影したオナガガモの食事中とカンムリカイツブリをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 オナガガモ
D5M_1140_blog

写真2 オナガガモ
D5M_1149_blog

写真3 オナガガモ
D5M_1213_blog

写真4 オナガガモ
D5M_1218_blog

写真5 オナガガモ
D5M_1054_blog

写真6 カンムリカイツブリ
D5M_1267_blog

写真7 カンムリカイツブリ
D5M_1275_blog

写真8 カンムリカイツブリ
D5M_1327_blog

写真9 カンムリカイツブリ
D5M_1354_blog

写真10 カンムリカイツブリ
D5M_1364_blog

カモ達の飛翔

午前中近くの浜にアカエリカイツブリが入って居ると言う事で出掛けて来ましたが、波が高くて近くには居ない様子でした。
と言う事で昨日撮影したカモ達の飛翔をUpさせて頂きます。
本来はサカツラガンを撮影に訪れた池ですが、池には300~500羽位の水鳥達が羽を休めています。オナガガモが一番多い様な気がしますが、ヒドリガモ、コガモ、マガモと色んなカモ達が入ってました。
池に面した田んぼは何らかの都合で稲刈りを中止して放置したのか稲穂が残ったままでこれがカモ達の食事場所をなっている様です。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カモ達の飛翔 オナガガモ
D5M_1246_blog

写真2 カモ達の飛翔 コガモも食事場所に訪れます
D5M_1238_blog

写真3 カモ達の飛翔 オナガガモ、コガモ
D5M_1228_blog

写真4 カモ達の飛翔
D5M_1226_blog

写真5 カモ達の飛翔 オナガガモ
D5M_1197_blog

写真6 カモ達の飛翔
D5M_1194_blog

写真7 カモ達の飛翔
D5M_1185_blog

写真8 カモ達の飛翔
D5M_1108_blog

写真9 カモ達の飛翔
D5M_1103_blog

写真10 カモ達の飛翔
D5M_1102_blog

カリガネ撮影

昨年の年末にカリガネとサカツラガンの情報を頂戴してましたが往きそびれていたので本日出掛けて来ました。有難う御座いました。
早朝に出掛けて陽が上がり出してた 7時半頃に到着しましたが、誰も居ません。それではと辺りを探索すると直ぐ見つかりました。急いで準備し撮影、とても愛くるしい顔立ちでピンクのアイリングがひときわ可愛さを増してます。
結構人馴れしたのかこちらの事を気にすることも無く朝ご飯の雑草をパクパク食べてました。
飛出しを撮影したかったのですが、全くその気配無しでしたので次のポイントへ移動、残念ながらサカツラガンは本日は不在でした。地元の方とカリガネ撮影していた時に岐阜から来られたお二人とご一緒に探索したのですが居ません。恐らく近くの田んぼへ行ったのか別の池に移動したのではとの事でした。
諦めきれずに昼過ぎまで探し回りましたがダメでした。
可愛いカリガネを撮影出来たので良しと言う事で帰宅しました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/500秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カリガネ
D5M_9812_blog

写真2 カリガネ
D5M_9748_blog

写真3 カリガネ
D5M_9857_blog

写真4 カリガネ
D5M_0076_blog

写真5 カリガネ
D5M_0141_blog

写真6 カリガネ
D5M_0163_blog

写真7 カリガネ
D5M_0214_blog

写真8 カリガネ
D5M_0542_blog

写真9 カリガネ
D5M_0584_blog

写真10 カリガネ
D5M_0663_blog

蜻蛉池公園散策

本日は朝から晴天の良いお天気です。
どちらへ向かうか迷う所ですが今年になってまだ行っていない蜻蛉池公園へ出掛けて来ました。
まずはクロジのポイントで待機する事30分程でクロジが出て来てくれました。
クロジ待ちの間にはルリビタキも愛想良くお出ましです。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/125秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 クロジ
D8M_5162_blog

写真2 クロジ
D8M_5191_blog

写真3 クロジ
D8M_5195_blog

写真4 クロジ
D8M_5207_blog

写真5 クロジ
D8M_5215_blog

写真6 ルリビタキ
D8M_5128_blog

写真7 ルリビタキ
D8M_5136_blog

写真8 ルリビタキ
D8M_5151_blog

浜から大池へ

朝方日差しが良い感じでしたので大津川河口から浜方面を巡回して見ました。
風は少ないものの波が高くてなかなか厳しい海況でカモ達も釣りの人が多いのでか岸によってくれない状況でした。それではと大池へまだヘラブナの水揚げが始まっていないのを期待してたのですが、残念既に開始してました。20分程前にメジロガモを初め他のカモ達が飛んで行ったとの事。
魚の水揚げを見ながら少し待機してるとメジロガモと仲良しだったホシハジロが戻って来ました。もしかするとメジロガモも其の内帰って来るかも知れません。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ユリカモメ
D5S_8001_blog

写真2 ユリカモメ
D5S_8046_blog

写真3 ユリカモメ
D5S_8049_blog

写真4 コサギ
D5S_7983_blog

写真5 コサギ
D5S_7962_blog

写真6 ホシハジロ
D5S_8225_blog

写真7 ヘラブナの水揚げ
D5S_8193_blog

写真8 ヘラブナの水揚げ
D5S_8038_blog

ため池の野鳥達

本日は朝から黒雲が立ち込める生憎のお天気です。丁度 NaoRiio ちゃん達も来てるので今日もお付き合い。
と言う事で先日ホオアカ撮影に訪れた大きなため池で出会った野鳥達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 モズ
D5M_8888_blog

写真2 モズ
D5M_8899_blog

写真3 ホオアカ
D5M_9046_blog

写真4 ホオアカ
D5M_9168_blog

写真5 カンムリカイツブリ
D5M_9285_blog

写真6 カンムリカイツブリ
D5M_8733_blog

写真7 ハジロカイツブリ お天気の良い日にもう一度撮りたいです。
D5M_9503_blog

写真8 ハジロカイツブリ
D5M_9559_blog

画像データの整理

例年恒例のお正月作業は昨年撮影した画像データの整理です。正月は孫達も来てくれるので自宅で寛いでる事が多いですが、昨日からNaoRioちゃんが来てます。お相手の傍ら昨年の画像ファイルのバックアップを作成してます。
バックアップ保存のセオリーは異なるメディアへの2重バックアップです。
メインパソコンの内蔵ディスク構成は System OS用(SSD 256GB) 、データ1(HDD 2TB)、データ2(HDD 2TB)と3機搭載してます。
これらのデータ用(データ1、データ2)に4年分の画像イメージを保存してます。さらに外部ディスクはCenturyの裸族のカプセルホテルを使用してHDDを4機搭載し過去の画像イメージを全て保存してます。
こちらに搭載したドライブも一杯になって来てるので新たにamazonから2TB (SeaGate BarraCuda 2TB)を購入して入れ替えも実施しました。簡単にドライブを差せば使えるのでとても便利です。
これで4年分は違ったHDDで保存出来てる事となります。

さらにブルーレイディスクへも保存してます。
最近の保存データが約500GBと大きくなったので、ここ最近は使用した画像(Blog,Home Page 、作品プリント、業者提供)のみブルーレイに焼く様にしました。昨年のブルーレイ保存は約40GBでしたので片面2層のブルーレイディスク1枚(50GB)に収める事が出来ました。
多量の画像ファイルをWindows のエクスプローラで処理するのはとても面倒です。(GUI のまずい所かと思います。)

昨年は PowerShell を使って多量のRAWファイル一括削除作業等を行いました。この作業では手順が分かれるのでスクリプト作成を試みたのですが、そんな時に Robocopy の存在を改めて知り、今回はこちらのコマンドで編集してコピーする事でブルーレイ保存のデータを作成しました。

サンプルコマンドの手順を忘備録を兼ねて記載しておきます。

    1. コマンドプロンプトを開く
    2. 画像データの保存されているホルダーの親ホルダーへ移動 CDコマンドで
    3. “robocopy Images2018 G:\glib\images2018 /S /XD NKSC_PARAM /XF *.NEF” のコマンドを入力してイメージを作成。 サイドカーファイルやRAWファイルはコピーから外す

先日から続いていた作業も終了して2019年用の画像イメージ保存エリアが大きく開けられている状態になりました。今年もこのエリアが溢れるほど撮影に精出したいです。

キャッチアップ画像として昨年の振り返りをUpさせて頂きます。

写真1 ブルーレイディスクに焼いた昨年度の保存ディスク(ジャケットはライチョウの飛翔)
Z6M_1427_blog

写真2 2月はレンジャク撮影でした。
D5M_8151_blog

写真3 昨年のこの時期はお山ではオオマシコが居ました
D5M_2289_blog

写真4 3月は石垣島遠征でカンムリワシ撮影でした。
D5S_1925_blog

写真5 4月には公園にクロツグミが
D5M_9800_blog

写真6 5月はオオアカゲラの子育て
D5M_6576_blog

写真7 立山のライチョウも外せません
D8M_5406_blog

写真8 6月は渚のアマサギ
D5M_3618_blog

写真9 夏は慶良間へ
D7M_6757_blog

写真10 10月はミヤコドリ撮影へ
D5S_5674_blog

写真11 そしてナベヅルも良かった
D5M_7561_blog