Nikon ショートカット10選

USの写真家 Steve からニコンのカメラ(ミラーレス及び一部一眼レフカメラ)の操作を劇的に向上する方法(ショートカット)10選の動画が公開されてます。
既に既知の内容もあるのですがとても参考になるショーカットですのでShareさせて頂きます。
元の動画はこちらから参照下さい。
内容を下記に列記すると共にコメントとして使い方にも触れておきます。

  1. 自動ISOの切り換え方法(トグル)
    Auto ISO と Non Auto ISO をトグルで切り替える簡単な方法。
    野鳥撮影は撮影モード:マニュアルでAuto ISO と Manual ISO を切り替えて使うのが主流なのでこれは便利(重要)ですね。
  2. 削除トリック
    メモリーカード(メディア)の内容を撮影した日付に基づいて一括削除する方法、メモリーカードが残り少なくなった時に古いものを一括削除してその場を凌ぐのに役立ちます。
  3. AF エリアモード C1,C2 の AF Area Size を即座に変更する方法
    フォーカスモードボタン(Z8,Z9)を押してマルチセレクターで切り換えが出来ます。
  4. 画像表示中に表示拡大してその箇所のピントを確認する方法
    確認したい箇所をダブルタップして拡大表示可能。
  5. Two Button Format
    メモリーカードを初期化する方法。
  6. Pre Capture 撮影のベストな設定
  7. i Menu Trick
    i メニューからの設定変更の効果的な使用方法。
  8. Buttons Holding
    ファンクションボタン等をホールドモード(押し続けなくても良いモード)で使用する方法。
    カスタム設定 f6 を”ON”に設定。
  9. Manual Focus Alert
    フォーカスピーキングを設定しておくことでフォーカスリングに触れてしまった事を感知できる。
    操作ミスによるフォーカスずれを防ぎます。
  10. 被写体検出設定の高速検出ターゲット変更
    被写体検出のターゲットをより早く変更する為の設定はマイメニューの先頭に静止画撮影メニューのAF/MF被写体検出設定を登録し割り当てるボタン(当方はZ8(Fn3)、Z9(Fn4))にマイメニューのトップ項目へジャンプを割り当ててます。

キャッチアップ画像は本日、何気なく訪れた池にセイタカシギ飛来してました。

PS:Z8 Firmware 3.0の拡張機能は素晴らしいですね。いまやZ9を追い越してます。
       はやくZ9も同等以上の機能をFirmware Updateで更新して欲しい限りです。
      そう言う事もあってか最近はZ8の出番多いです。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 セイタカシギ
Z8M_4001_blog

写真2 セイタカシギ
Z8M_4006_blog

写真3 セイタカシギ
Z8M_4009_blog

写真4 セイタカシギ
Z8M_4015_blog

写真5 セイタカシギ
Z8M_4016_blog

写真6 セイタカシギ
Z8M_4019_blog

写真7 セイタカシギ
Z8M_4023_blog

写真8 セイタカシギ
Z8M_4035_blog

写真9 セイタカシギ
Z8M_4038_blog

写真10 セイタカシギ
Z8M_4040_blog

4羽のホシゴイ

以前からこのロケーションは撮影にぴったりと思い時折巡回して様子を見てたのですが、先日漸く撮影出来ました。
見つけた被写体は4羽のゴイサギ幼鳥(ホシゴイ)、まったりと寛いでました。多分この近くで繁殖してこの池で過ごしてる様です。
既に大きくなってるので4羽揃って撮るのは難しそうですが光線状態の良い絵が撮れました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ホシゴイ
Z8M_3640_blog

写真2 ホシゴイ
Z8M_3676_blog

写真3 ホシゴイ
Z8M_3725_blog

写真4 ホシゴイ
Z8M_3758_blog

写真5 ホシゴイ
Z8M_3855_blog

写真6 ホシゴイ
Z8M_3885_blog

写真7 ホシゴイ
Z8M_3977_blog

写真8 ホシゴイ
Z8M_3978_blog

写真9 ホシゴイ
Z8M_3986_blog

写真10 ホシゴイ
Z8M_3988_blog

写真集団「象」第26回写真展

鳥友さん達が参加されてる写真集団「象」の第26回写真展が開催との事でしたので見学に行って来ました。
例年の開催で場所は道頓堀の一角にあるギャラリー香、素晴らしいロケーションでの写真展です。
作品は力作揃いで分野は多方面に渡って居るのですが、流石、川村先生の選別とあって一線を越えた素晴らしい作品展でした。
個々の作品も写真の原点ともいえる構図とハイキー調、ローキー調さらに明暗差やボケを活用して被写体を引き立てるテクニックを上手く利用された作品群でした。
益々のご発展を心より期待してます。

写真集団『象』第26回写真展
会場:ギャラリー香 (道頓堀筋、松竹座前)
期間:2025年9月11日(木)~16日(火)
時間:AM11:00 ~ PM 6:00 (最終日16日は PM 3:00迄)
指導:写真家 川村高弘先生

撮影データ:Nikon Z5ii Nikkor Z 24-50mm f/4-6.3 露出Mode: Manual 1/60秒 F5.6 ISO: Auto WB: Auto1 RAW

写真1 写団象 写真展
Z5M_2918_blog

写真2 写団象 写真展
Z5M_2909_blog

写真3 写団象 写真展
Z5M_2874_blog

写真4 写団象 写真展
Z5M_2929_blog

写真5 写団象 写真展
Z5M_2924_blog

写真6 写団象 写真展
Z5M_2902_blog

写真7 写団象 写真展
Z5M_2898_blog

写真8 写団象 写真展
Z5M_2889_blog

写真9 写団象 写真展
Z5M_2883_blog

写真10 写団象 写真展
Z5M_2880_blog

写真11 写団象 写真展
Z5M_2871_blog

写真12 街角スナップ
Z5M_2961_blog

ハシビロガモとコガモ到着

朝起きると日差しが良い感じでしたのでそれではと大池へ出かけて来ました。
到着して直ぐに、見慣れない鴨を発見、遠目ではもしかしてシマアジ到着かと思ったのですが残念ながら違ってました。
ハシビロガモとコガモがそれぞれ一羽ずつで一緒に行動を共にしてる様なので揃って来たのでしょうね。
そろそろ大きな群れで来る前の偵察隊なのでしょうか?
いずれにしても今季初めて見る、ハシビロガモとコガモでした。遠路遥々お疲れ様です。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ハシビロガモとコガモ
Z8M_3114_blog

写真2 ハシビロガモとコガモ
Z8M_3116_blog

写真3 ハシビロガモとコガモ
Z8M_3118_blog

写真4 ハシビロガモとコガモ
Z8M_3125_blog

写真5 コガモ
Z8M_3153_blog

写真6 ハシビロガモ
Z8M_3223_blog

写真7 ハシビロガモ
Z8M_3285_blog

写真8 ハシビロガモとコガモ
Z8M_3345_blog

写真9 ハシビロガモ、コガモ、カイツブリ カイツブリが新参者の様子を見に来たかな?
Z8M_3407_blog

写真10 カンムリカイツブリ 遠くから様子を見てました。
Z8M_3533_blog

Z CINEMA ZR

ニコンから昨日、ZR が発表されました。動画機の雄であるRED社を配下にしたニコンがRED社とのシナジー効果で開発した動画専用機 ZR となりますね。発表記事はこちらです。
さらに、Z CINEMA と言うシリーズ化も見据えた開発の様です。
一番の効果はRED社のRAW動画収録コーデック R3D をベースにニコンのカメラ専用に新開発した動画記録ファイル形式 “R3D NE” を搭載。RED機のカラーサイエンスと露出基準を採用し、RED機と同等のカラーマッチを実現した事が大きいです。動画機の機関部を得たのは大きな成果だと思います。
技術的に Canon , SONY , PANASONIC に動画分野で大きな差があったのを一気に詰めた感じです。
静止画、動画のバランスはこれからさらに動画寄りになる事は当然で静止画の多くの分野は既にスマフォに置き換えられてますので動画を中心にカメラ開発が進むのは当然の事かと推測できます。
当方が一番期待してるのはダイナミックレンジ15段+の恩恵を実際に感じ取って見たい事です。
まずはそれを実現する為にはRAW動画編集を完全にマスターする必要があります。
幸にもニコンのNRAWは動画編集ソフトの雄である DaVinci Resolve が対応してるので対応がやりやすいです。
”R3D NE” の動画コーデックが Z9,Z8,Z6iii,Z5ii に降りてくる公算強いですね。楽しみです。
Z9ii の様子を見て、ZR を検討して見たいです。
静止画のRAW画像編集はマスター出来てますのでこれからはRAW動画編集をマスターする事が必須でしょうね。

と言う事で昨日、大池の様子を見に出かけましたが相変わらず鴨達はまだ到着してません。
居付きのホシハジロが出迎えてくれました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 Nikon ZR
Nikon_ZR_01

写真2 ホシハジロ
Z8M_2586_blog

写真3 ホシハジロ
Z8M_2589_blog

写真4 ホシハジロ
Z8M_2594_blog

写真5 ホシハジロ
Z8M_2644_blog

写真6 ホシハジロ
Z8M_2655_blog

写真7 ホシハジロ
Z8M_2714_blog

写真8 ホシハジロ
Z8M_2758_blog

写真9 ホシハジロ
Z8M_2782_blog

写真10 ホシハジロ
Z8M_2790_blog

エゴノキとヤマガラ

昨日出かけた写真展会場の近くに有名な公園があってそこにエゴノキが植えられてます。
写真展の開場まで時間があったので小一時間程エゴノキに来るヤマガラを撮影して来ました。
ヤマガラはエゴノキの実が大好物です。今年はエゴノキの実が大豊作の様で、たわわに実ったエゴノキの実を食べに訪れます。
地元の方の話では今年はエゴの実は豊作だがヤマガラの数が少なくて残念との事でした1時間半ほどの間に訪れたヤマガラは最初に2羽、少し空いて1羽、さらに空いて1羽、そして最後に1羽の5羽でしたね。
時間帯にも寄るのでしょうがなかなか渋かったです。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ヤマガラ
Z8M_2214_blog

写真2 ヤマガラ
Z8M_2252_blog

写真3 ヤマガラ
Z8M_2257_blog

写真4 ヤマガラ
Z8M_2290_blog

写真5 ヤマガラ
Z8M_2291_blog

写真6 ヤマガラ
Z8M_2365_blog

写真7 ヤマガラ
Z8M_2416_blog

写真8 ヤマガラ 実を割る為に狙いを定めて
Z8M_2435_blog

写真9 ヤマガラ 背伸びして上から嘴をドーンと突きますね
Z8M_2442_blog

写真10 ヤマガラ これを動画に撮ると良いですね、次回は必ず
Z8M_2443_blog

野鳥写真展見学

鳥友さん達のグループが開催してる写真展を撮影がてら見学に行って来ました。
メンバーさんも撮影に手慣れた方々で見応えする作品の数々でした。
それぞれの方々の個性があふれ出てる素晴らしい写真展でした。

開催内容:

  1. 日程:2025年9月2日~11日
    開館時間:10時~17時、最終日16時まで
  2. 場所:奈良県広陵町立図書館一階展示ホール

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/125秒 F4 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 野鳥写真展
Z8M_2449_blog

写真2 野鳥写真展
Z8M_2451_blog

写真3 野鳥写真展
Z8M_2477_blog

写真4 野鳥写真展
Z8M_2487_blog

写真5 野鳥写真展
Z8M_2496_blog

写真6 野鳥写真展
Z8M_2508_blog

写真7 野鳥写真展
Z8M_2521_blog

写真8 野鳥写真展
Z8M_2529_blog

写真9 野鳥写真展
Z8M_2539_blog

写真10 野鳥写真展
Z8M_2547_blog

写真11 野鳥写真展
Z8M_2561_blog

写真12 野鳥写真展
Z8M_2556_blog

そろそろ鴨達が

大阪北部ではシマアジ、オシドリが既に渡って来てるとの事でしたので大池にも入ってるかと見に出かけて来ました。
残念ながら鴨は居残り組のホシハジロとカルガモだけでした。昨年は9月7日に撮影出来てるのでもうすぐだと思います。
光線状態が良い場所にコサギがとまってくれたのでラッキー上手い具合に撮れました。

PS:本日の早朝(夜中)は皆既月食でした、少し様子を見たのですが撮影には至らず、昨夜に撮れた満月を掲載しておきます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 コサギ
Z8M_2147_blog

写真2 コサギ
Z8M_2135_blog

写真3 コサギ
Z8M_2162_blog

写真4 居残り組のホシハジロ
Z8M_1918_blog

写真5 ホシハジロ
Z8M_1869_blog

写真6 ホシハジロ
Z8M_1859_blog

写真7 ホシハジロ
Z8M_1874_blog

写真8 ホシハジロ
Z8M_1945_blog

写真9 昨夜の満月 (月食撮る予定でしたが眠さに負けた)Z5ii Z800mm
Z5M_2866_blog