ホテルで子育て中のハヤブサもそろそろ飛行訓練行っているのかと思い出掛けて来ましたが残念まだまだまったりと寛いでました。
3時間程粘ったものの親鳥が2回程旋回してくれただけでした。そうは上手くは行かないものです。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 28 2020
ホテルで子育て中のハヤブサもそろそろ飛行訓練行っているのかと思い出掛けて来ましたが残念まだまだまったりと寛いでました。
3時間程粘ったものの親鳥が2回程旋回してくれただけでした。そうは上手くは行かないものです。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 27 2020
鳥友さんからの情報で林道に烏骨鶏が放されてると言う事で早速様子を見に出掛けて来ました。
4羽の烏骨鶏が放置された様で本日も林道で餌を探してました。昨年の夏にもこの様なケースがあって困った事です。
結構ニワトリ好きなので可哀そうにと思いながらも色々と撮影してみました。ニワトリの種類の中でも変わってると言う事ですが実にユニークなたたずまいです。
4羽共にトサカがあるので雄の様です、雄は用無しと言う事でしょうか。
このまま野生化するとは思えないですが、少しでも長く生き延びて欲しいものです。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 26 2020
何時も参考にさせて頂いてるUSの写真家 Steve が新たに Bird In Flight Photography Crash Course ! と言うビデオを公開してます。
このビデオでは野鳥の飛翔シーン撮影のノウハウが細かく説明されています。自らのノウハウを公開するのも珍しくて大変貴重なビデオであり彼の心の広さをうかがい知る内容です。
野鳥を撮影してるとやはり飛翔シーンを綺麗に撮ると言う目標が出てくるかと思います。その様な中でとても参考になるビデオではと思われます。
内容は10の項目に分類されて各々を細かく解説してます。
10項目は(最高のシャッタスピード、絞り値の設定、最高の背景、鳥を探す時に探すべきもの、露出:マニュアル露出ISO Auto、風を読む、Auto Focusの設定、飛出しの撮影、その他機材の設定、飛翔の追尾)と網羅されてます。
是非お時間のある時にご覧になって下さい。
と言う事で本日のキャッチアップ画像は先日撮影した BIF でチュウシャクシギの飛翔をUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 25 2020
5月 24 2020
カルガモの親子が観れる季節も過ぎようとしてたので本日はカルガモ探しと勢い込んで出掛けて見ましたがポイントには姿が見えません。
坊主で帰ろうとした時に嬉しいお知らせを頂戴しました。有難う御座います。感謝です。
急いで車を走らせ睡蓮が綺麗に咲く小池へ到着するとカルガモの親子が丁度睡蓮の花近くに来てました。
睡蓮の花とカルガモ親子のコラボ撮れました。
それにしてもやんちゃ坊主のカルガモの子供達を見てると可愛すぎますね。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 23 2020
近くの高速道路のサービスエリアに隣接したホテルに以前からハヤブサが暮らして居て毎年子育てを行ってます。
昨日3羽目の雛が巣立ったとの事でしたので危ういながらの飛翔が見れるかと思い出掛けて来ました。
到着するもハヤブサの姿は見えません、お掃除の方と雑談してるとどうも屋上にいる様だとの事でした。
暫く探してると居ました居ました、幼鳥が一羽見えました。その子を撮影してると何処からか親鳥が隣のビルの屋上へ姿を見せました。親鳥がこちらの屋上へ飛び去った直後になんと目の前の花壇に幼鳥が一羽舞い降りて来ました。
道路側へ行くと危険なので当方が後ずさりして幼鳥の前を空け安全な方へ誘導し安堵です。
幼鳥はガラス窓に映った自分の顔を見てなんだか兄弟がいるのかとしきりに写ってる自分を突っ突いてました。
猛禽と言えども幼鳥は可愛いものです。ハヤブサをこの近距離で見たのは初めてかも知れません。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2500秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 22 2020
そろそろアオバズクは到着してるかなと思い様子を見に出掛けて来ました。
何時もの巣穴近くを探すも見つからなかったのですが、ひょんな時にアオバズクと目があって発見です。
今年も無事到着してました。既に巣穴近くで見張っている様子ですので抱卵してるのかも知れません。
アオバズクの近くではムクドリが子育て中でした。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 21 2020
昨日の撮影となりますが渚のキョウジョシギをもう少しUpさせて頂きます。
キョウジョシギも近場の浜の彼方此方へと渡って来そうな気がするのですが、何故かこちらの河口が好きな様で毎年此方で撮影出来てます。
その日の光線状態や陽炎が出ない陽射し温度等の条件で撮影した画像は変わって来ますがこれも経験の積み重ねかと思われます。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
最近のコメント