早朝のウミアイサ

何度か訪れてるのですが中々雄は近くには来ないです。
遠くに姿は確認出来るのですが残念、この日もチャンス無しでした。まだまだ居ると思われるので次回は是非撮りたいものです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ウミアイサ
D5S_7325_blog

写真2 ウミアイサ
D5S_7332_blog

写真3 ウミアイサ
D5S_7334_blog

写真4 ウミアイサ
D5S_7453_blog

写真5 ウミアイサ
D5S_7459_blog

写真6 ウミアイサ
D5S_7478_blog

写真7 ウミアイサ
D5S_7493_blog

写真8 ウミアイサ
D5S_7514_blog

写真9 ウミアイサ
D5S_7522_blog

写真10 ウミアイサ
D5S_7640_blog

コウノトリは大将

アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウ、カモ達そして新参者のナベコウも一緒に暮してるコウノトリですが、流石に一番大きいだけあってどうも大将を任されてる様です。
圧倒的な大きさと元気さでひときわ目立ってました。
そんな雰囲気撮れてると良いのですが。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コウノトリ
D6M_9644_blog

写真2 コウノトリ
D6M_9731_blog

写真3 コウノトリ
D6M_9749_blog

写真4 コウノトリ
D6M_9750_blog

写真5 コウノトリ
D6M_9757_blog

写真6 コウノトリ
D6M_9769_blog

写真7 コウノトリ
D6M_0159_blog

写真8 コウノトリ
D6M_0161_blog

写真9 コウノトリ
D6M_0165_blog

写真10 コウノトリ
D6M_0169_blog

昨日のナベコウ

昨日はナベコウの動画をもう少し何とかならないかと思い、水辺で寛ぐ姿を出来れば目線でと言う希望とさらには樹止まりの絵も欲しいとの事から出掛けて来ました。
現地に到着するも元居た所には姿が見えません、勿論CMも誰一人居ない状態で小一時間程待機してたのですが気配無しと言う事で別場所を探索すると事にしました。
鳥友さんとも会えたので情報交換しての探索です、お陰様で見つける事が出来てその後目線で撮れる場所へ飛んでくれました。
チャンス到来と言う事で無事目線のナベコウ撮れました。
YouTubeへ動画もUpしましたのでこちらから参照出来る様に静止画と共にUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-17EⅡ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ナベコウ
D6M_0186_blog

写真2 ナベコウ
D6M_0188_blog

写真3 ナベコウ
D6M_0190_blog

写真4 ナベコウ
D6M_0195_blog

写真5 ナベコウ
D6M_0196_blog

写真6 ナベコウ
D6M_0282_blog

写真7 ナベコウ
D6M_0304_blog

写真8 ナベコウ
D6M_0405_blog

写真9 ナベコウ
D6M_0541_blog

写真10 ナベコウ飛来Ⅱ動画 (From YouTube)

大池の野鳥達

今年も残す所10日程です、そろそろ今年撮影したファイルの整理を進めて行かねばと思ってます。
年賀状に使用した画像を眺めるに今年も色々と撮影出来たと感慨深い物です。
もう直ぐ Z 9 がリリースされる予定ですが、ひとつ困った問題があります。
それは現像ソフトの Capture NX-D が使用出来ない事です。ニコンでは NX-Studio に統一する方針の様で Capture NX-D 及び View NX-i は更新されない模様です。
当方も一度は NX-Studio を使用したのですが使い勝手の問題で元の Capture NX-D に戻した経緯があります。
当時よりバージョンアップされて使い勝手が良くなったようなので近日中には再度チャレンジする必要があります。
ちなみに既にリリース済みの NX-Studio Ver.1.1.0 は Z 9 に対応されてます。
と言う事で先日撮影した大池の野鳥達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カイツブリ
D6M_8280_blog

写真2 カイツブリ
D6M_8289_blog

写真3 キンクロハジロ
D6M_8291_blog

写真4 キンクロハジロ
D6M_8299_blog

写真5 マガモ
D6M_8345_blog

写真6 マガモ
D6M_8352_blog

写真7 ミコアイサ
D6M_8379_blog

写真8 ミコアイサ
D6M_8427_blog

写真9 ミコアイサ
D6M_9164_blog

カイツブリ2種

ハジロカイツブリが群れてるとの情報を頂戴しましたので観に出掛けて来ました。
残念ながら本日は群れは見かけずで2羽が通過したのみでした、昨日の事なので波が高くて退避してたのかも知れません。
カンムリカイツブリは3羽悠然と泳いでました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カンムリカイツブリ
D5S_6890_blog

写真2 カンムリカイツブリ
D5S_6899_blog

写真3 カンムリカイツブリ
D5S_6935_blog

写真4 ハジロカイツブリ
D5S_6914_blog

写真5 ハジロカイツブリ この子は嘴にできものが
D5S_7041_blog

写真6 ハジロカイツブリ
D5S_7046_blog

写真7 ハジロカイツブリ
D5S_7068_blog

写真8 ハジロカイツブリ
D5S_7073_blog

写真9 ハジロカイツブリ
D5S_7076_blog

スズガモ群れるの動画

先日撮影したスズガモの動画を編集してYouTubeにUpしましたのでこちらからも参照出来る様にUpさせて頂きます。
あわせて未投稿の静止画もUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 スズガモ
D5S_5649_blog

写真2 スズガモ
D5S_5881_blog

写真3 スズガモ
D5S_6193_blog

写真4 スズガモ
D5S_6707_blog

写真5 スズガモ
D5S_6718_blog

写真6 スズガモ
D5S_6757_blog

写真7 スズガモ群れるの動画(From YouTube)

先日のミコアイサ

本日はお天気が冬型で風も強そうと言う事で年賀状作成に勤しんでました。
例年だと既に完了してるのですが今年は出掛ける場所が多くて滞ってます。
と言う事で先日撮影したミコアイサをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ミコアイサ
D6M_8451_blog

写真2 ミコアイサ
D6M_8495_blog

写真3 ミコアイサ
D6M_8615_blog

写真4 ミコアイサ
D6M_8627_blog

写真5 ミコアイサ
D6M_8998_blog

写真6 ミコアイサ
D6M_9003_blog

写真7 ミコアイサ
D6M_9134_blog

写真8 ミコアイサ
D6M_9141_blog

写真9 ミコアイサ
D6M_9215_blog

写真10 ミコアイサ
D6M_9234_blog

仲良しのトモエガモ動画

仲良しのトモエガモ動画を編集して YouTube へUpしましたのでこちらのBlogからも参照出来る様に未掲載の静止画と共にUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 トモエガモ
D6M_8968_blog

写真2 トモエガモ
D6M_8390_blog

写真3 トモエガモ
D6M_9084_blog

写真4 トモエガモ
D6M_9158_blog

写真5 トモエガモ
D6M_9180_blog

写真6 トモエガモ
D6M_9205_blog

写真7 トモエガモ
D6M_3815_blog

写真8 トモエガモ
D6M_3822_blog

写真9 トモエガモ
D6M_3831_blog

写真10 仲良しのトモエガモ動画 (From YouTube)