本日は早朝にヘラサギの様子を見に行ったものの風が強くてヘラサギ達はじっと寝たまま。
雲がかかり光線状態も悪いので早々に帰って来ました。リベンジしたいと思います。
と言う事で昨日撮影した公園の野鳥達をUpさせて頂きます。
Nikon Z9 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode: Manual 1/125~1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天
1月 04 2022
本日は早朝にヘラサギの様子を見に行ったものの風が強くてヘラサギ達はじっと寝たまま。
雲がかかり光線状態も悪いので早々に帰って来ました。リベンジしたいと思います。
と言う事で昨日撮影した公園の野鳥達をUpさせて頂きます。
Nikon Z9 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode: Manual 1/125~1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天
1月 03 2022
今年初の野鳥撮影は何処にするか迷った末に公園のニシオジロビタキと言う事で出掛けて来ました。
ポイントに到着すると既にこうちらの公園の主の鳥友さんが居てるか確認してくれてました。
ご挨拶もそこそこにニシオジロビタキ登場、年明けから愛想悪い状態で昨日はほぼ出なかったらしいですが本日はそこそこ出てくれました。
お陰様で初野鳥撮影で外すとこの後が思いやられるので良かったです。
その後も多数の鳥友さんとお会い出来て新年のご挨拶出来有意義な撮影行でした。
有難う御座いました。
本日はZ9のテストも兼ねてます、DXモード(APS-C)でレンズが556を使ってのテストです。
小鳥の撮影はほぼ初なのでどうなる事かと思いきや早朝の暗い状態(SS 1/125 F5.6 ISO:1000)でしたがほぼ迷う事無くフォーカスしてます。勿論鳥の瞳フォーカスもOKですが顔の向きによって顔全体にフォーカスするケースも出てました。
撮影した結果をみてもジャスピンなのでOKでしょう、画素数が高いのでDXクロップでテレコン無しで使うのが良さそうです。
本日もAFの設定はワイドエリアAFの被写体認識を動物に設定しAN-ONボタンはAF-C シングルポイント+AF-ONに設定して迷ったらAF-ONボタンを押してリカバリーで使用してます。
D6で556 ですとボディーが大きくてアンバランスですがZ9+556はバランスも良くて歩き回る時にはこちらの方が良さそうです。
Nikon Z9 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode: Manual 1/60-250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天
1月 02 2022
例年恒例のお正月作業は昨年撮影した画像データの整理です。もうすぐ孫達が遊びに来てくれるのでその待ちの間に昨年の画像ファイルの整理作業を実施してます。
バックアップ保存のセオリーは異なるメディアへの2重バックアップです。
画像処理用パソコンの内蔵ディスク構成は System OS用(SSD 256GB) 、データ1(HDD 2TB)、データ2(HDD 2TB)と3機搭載してます。
これらのデータ用(データ1、データ2)に4年分の画像イメージが保存されてます。さらに外部ディスクはCenturyの裸族のカプセルホテルを使用してHDDを4機搭載(2TB x 4)し過去の画像イメージを全て保存してます。これで4年分は違ったHDDに保存出来てる事となります。
さらにブルーレイディスクへも保存します。
最近の保存データが約500GB以上と大きくなったので、ここ最近は使用した画像(Blog,Home Page 、作品プリント、業者提供)をブルーレイに焼く様にしました。
昨年のブルーレイ保存は約38GBでしたので片面2層のブルーレイディスク1枚(50GB)に収める事が出来ました。
多量の画像ファイルをWindows のエクスプローラの様なGUIで処理するのはとても面倒です。(GUI の欠点ですね。)
多量のファイルをある条件でコピー出来る、とても便利はコマンドがMicrosoft から提供されてます。
そのコマンドは “robocopy” です、このコマンドでコピーする事によりブルーレイ保存用のデータを作成しました。
使用したコマンドの手順を忘備録を兼ねて記載しておきます。
年末から続いていた作業も終了して2022年用の画像イメージ保存エリアが大きく開けられている状態になりました。今年もこのエリアが溢れるほど撮影に精出したいです。
1月 01 2022
新年明けましておめでとう御座います。
旧年中は当方のBlogへ訪問頂き有難う御座いました。本年もよろしくお願い致します。
訪問頂きました皆様へ心地良い写真を見て頂けます事を目標に頑張って参りたいと思って居ります。 当方のサイトでは野鳥、風景、水中写真、生物、祭礼、器材と盛り沢山の話題を発信できたらと考えてます。
今後ともご指導、ご鞭撻よろしく御願い申し上げます。
12月 31 2021
こちら大阪は寒波の影響で雪雲が流れてる肌寒いお天気ですがお陰様で自宅ではとても穏やかな大晦日を迎えております。
本日は今年撮影した画像をアーカイブする為の作業を着々と進めている所です。
そんな中で一年を振り返る画像を集めてみました。
今年も色々と思いで深い撮影が出来たと感慨深く12点の選別が難しいですがご覧頂ければ幸いです。
今年も沢山の方々が当方のBlogへ訪問頂き有難う御座いました。(今年もざっくり凡そ500~1000名様/日の訪問者数でした)
また、多くの方々とお会い出来て光栄です。引き続き来年も心に残る写真を目指して頑張りますのでご支援宜しくお願い申し上げます。
写真1 1月は河口のシノリガモ とても愛想良しのシノリガモが現れました
12月 30 2021
Z9のAFエリアモードの選択評価を兼ねて昨日撮影したトモエガモとヒドリガモの飛翔シーンをもう少しUpさせて頂きます。
AFエリアモードはワイドエリアAF(L)を使用して飛翔を追いかけています。ファインダーで飛翔体を捕らえる事が出来ればほぼ外す事も無く捉えられます。
ダイナミックAFはダイナミックAF(S)、ダイナミックAF(M)、ダイナミックAF(L) と3種類選択出来ます。
D6ですとダイナミックAF(9点)、ダイナミックAF(25点)、ダイナミックAF(49点)、ダイナミックAF(105点)と4種類選択できるので恐らく9点が無い25点、49点、105点相当が Z9 の S、M、L に相当するのかと推測されます。実際の動きを確認して見る予定です。ダイナミックAF(9点)を使うかシングルポイントを使うかは微妙な事もあるので25点からでも充分な気がします。ちなみにD500は25点からの選択です。
Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天
12月 29 2021
今や公園のアイドルとなってるトモエガモ、本日の様子を見に出掛けて来ました。
Z 9で何を撮るかと考えた結果やはり公園のアイドルでしょうと言う事でトモエガモに決定。
到着すると鳥友さんが見てくれてて仲良しのトモエガモ2羽揃ってました。
ドングルを食べに丘に上がって来るのを待ちます、暫くするとヒドリガモが上がってるのでよく見てるとトモエガモ2羽で仲良く上がって来てました。
良かったです、仲良しトモエガモ2羽揃って地上でドングリ食べてました。
Z 9 の評価ですが使えますね、ワイドエリアAF(L)でAF時の被写体検出を動物に設定して認識させるとほぼ瞬時に判別してフォーカスが合います。波間で背景に取られてしまう現象もたまに発生しましたが、その時は f2 [カスタムボタンの機能(撮影)]で AF-ON ボタンに[AFエリアモード+AF-ON]の設定で AF-C シングルポイントフォーカスを割り当ててワイドエリアAF(L)で外したらAF-ONボタンでホローすると完璧です。
飛翔シーンも色々と撮影しましたが流石 Real Live ViewFinder ブラックアウトも無くて描写が自然なので楽にファインダーで追いこめました。
ほぼ外さないので撮り過ぎてしまい後が大変な状況です。本日凡そ1500枚位撮影しましたがバッテリーは残50%位でした。これだけ持てば日帰りだとバッテリー交換も必要無いかと思われます。
Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天
12月 28 2021
最近のコメント