ツグミの白ちゃんもそろそろ繁殖地に向けて旅立つ頃かと思われます。
無事繁殖を終えて秋には帰って来てくれる事を期待して動画を追加でUpしました。
こちらからも参照出来る様に未投稿の静止画と共にUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
写真10 ツグミの白ちゃん動画 (From YouTube)
4月 14 2022
ツグミの白ちゃんもそろそろ繁殖地に向けて旅立つ頃かと思われます。
無事繁殖を終えて秋には帰って来てくれる事を期待して動画を追加でUpしました。
こちらからも参照出来る様に未投稿の静止画と共にUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
写真10 ツグミの白ちゃん動画 (From YouTube)
4月 13 2022
昨年は新型コロナウィルス蔓延の影響で数少ないダイビングチャンスが2回の台風でキャンセルとなった苦い経験があります。今年も早台風1号が小笠原に向けて進んでます。この時期としては大型の955Hpaとの事、大きな被害が出なければ良いのですが。
本日は台風の影響か空が真っ白でとても微妙はお天気です。
と言う事で先日撮影したコムクドリをもう少しUpさせて頂きます。
PS: Nikonから Nikkor Z 800 mm F/6.3 VR S が発表されて色々と動画が発表されてます。
当方は同じ PF(Phase Fresnel:位相フレネル)レンズを使用した PF500mm を愛用してる関係で
凡その描写力や使い勝手が把握出来ますのでとても気になるレンズです。
野鳥撮影ではフルサイズ(35mm)換算で800mmが標準レンズと言われてる様に800mmが使い良い
画角です、当方も600mm F4がメインですが1.4倍のテレコンを付ける事が多く800mm で使ってる
事になります。
なのでテレコン不要な800mmが使い良くこのレンズのコンパクトさが魅力的だと思います。
次に気になったのはボケ味ですが、 Steve Perry のレポートを見る限り充分な解像感とボケです。
恐らくベストセラーレンズになるのでしょうね。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/640秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天
4月 12 2022
公園の人気者白いツグミの白ちゃんですが本日も滞在中でした。
白ちゃんが滞在してる辺りは少し気になる事があって時間を見ては覗きに行ってるのですが本日も行ってみると白ちゃん不在でした。
ぐるーと一周散策して戻って来ると何処からか飛んで帰って来ました。それから少しの間撮影、シロツメクサの花と良い感じで撮れました。
そろそろ旅立ちの時期でしょうね。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1600秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
4月 11 2022
4月 10 2022
本日は気掛かりであった砂防ダムのカワガラス巣立ちを確認に出掛けて来たのですが残念、既に巣立ってしまった様です。
その後、彼方此方と走り回るも大きな成果無しでした。そうそう良い事は続かないと言う事で。
先日公園に出掛けた時にアオバトが樹の上で辺りの様子を見回してるのを発見、じっと様子を見てると水飲みに大きな石の上へ舞降りて来ました。
この大きな石は真中に凹みがあり、そこに水が溜まるので野鳥達の水飲み場になってる場所です。
2羽のアオバトは水を飲むのと見張り役を交代しながら飲んでました。なるほどと納得です。
翌日バケツに水を汲んで溜まってる水と入れ替えて綺麗にしておきました。恐らく何方か様も水を追加してくれてる様です。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
4月 09 2022
最近カラムクドリ、ホシムクドリ、ムクドリと撮影してますがコムクドリはご無沙汰と言う事で撮影に出掛けて来ました。
5羽位の群れで樹に付いた虫を探して夢中で食べてました。
葉っぱが大きく成って枝やら葉っぱやらでなかなかスッキリとは撮らせてくれませんが久々にコムクドリ撮れました。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天
4月 08 2022
昨日はコマドリ出現でクロツグミの撮影を中止した経緯がありますので本日はクロツグミを撮影。
こちらでは3羽のクロツグミが確認出来てます。クロツグミが地上に降りて餌を採取しようとするとシロハラが執拗に追い回すのでなかなか上手く撮れません。
そんなことの繰り返しですがクロツグミも追われても追われても留まってくれるのが有難いです。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
4月 07 2022
春の渡りが開始するやいなや大御所のコマドリが渡りの途中に立ち寄ってくれました。
早々に御連絡頂き感謝です。有難う御座いました。
今年の一番乗りのコマドリはとても愛想良しで綺麗な声で囀りも披露してくれました。
動画も撮れて早速YouTubeへUpしましたのでこちらからも参照出来る様に設定させて頂きました。
動画も含めてご覧頂ければ幸いです。チャネル登録もよろしくお願い致します。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/125秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
写真10 コマドリが来た動画 (From YouTube)
最近のコメント