こちらのベニマシコ、手強いです。前回は一瞬見えただけで撮影もできず、今回は何とか距離有りですが撮れたと言う事で納得しましょう。
既に旬が過ぎてる感じですが無事越冬してその内にチャンスが来れば催行したいですね。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F9 ISO: Auto WB: 晴天
12月 11 2024
こちらのベニマシコ、手強いです。前回は一瞬見えただけで撮影もできず、今回は何とか距離有りですが撮れたと言う事で納得しましょう。
既に旬が過ぎてる感じですが無事越冬してその内にチャンスが来れば催行したいですね。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F9 ISO: Auto WB: 晴天
12月 10 2024
秋色に染まる庭園にニシオジロビタキが飛来しました。
色とりどりの樹々を彼方此方と飛び回ってました。動画も撮影出来ましたのでYouTubeへUpしてます。
こちらからも参照出来る様に投稿させて頂きました。
オジロビタキの何とも可愛い仕草に癒されます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真9 オジロビタキ秋色 動画(From YouTube)
12月 09 2024
何時もの内海にウミアイサが入ってると情報頂戴してたのですが寒気が続いて時化模様でしたのでお天気回復をまってました。情報有難う御座います。
と言う事で本日出かけて来たのですが、残念、時化がまだまだ納まって無くて浜は風が強い状態でした。
ウミアイサは5~6羽入ってて遠くで悠然と泳いでるのですが此方に来ないです。
なんとか撮れる場所に来たのをすかさず撮影となりました。
さらにに外海に向かって飛び出したので本日は撤収、これから時期なので次回は雄の撮りたいです。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
12月 08 2024
遅ればせながらキャッシュバック キャンペーンも開催されてる事から Zf を調達してました。
元々は Z6ii を風景や花、物撮りに使って居たのですがその大きな理由は 2400万画素センサーで裏面照射型が現時点で一番美しい画像を得る事が出来る点でした。やはり高画素センサーや積層型センサーはある意味でノイジーなのでほぼトリミング無しで使う分には2400万画素位の裏面照射型が理想と思ってます。
Z6iiを手放す時に Z6iii が出たらそちらをと思っては居たのですが Z6iii は少々違う方向に行ったので、それでは Z8 , Z9 と被ります、と言う事ですかね。
自分的にはヘリテージデザインはあまり興味は無いのですが撮影した画像の良さには惚れ惚れしてます。
やはりNikonの2400万画素の裏面照射型センサーは優れものですね。
で、本題なのですが折角にのISO感度ダイヤル(なんでもシャッタースピードダイヤル含めて真鍮製らしい)が活かされて無いです。
ISO感度ダイヤルに ”C” ポジションがあって、この位置に設定するとメニューから設定するISO設定が有効になるとの理解です。
”C” に設定してISO設定で変更すると、例えば ISO Auto で ISO の限界感度を設定、上手く作動します。
ISO AutoからAutoを外す時は “C” ポジションからISO感度ダイヤルを回して希望のISO値にセットすると思いますよね。
それが何ともISO感度ダイヤルを回してもメニューで設定したISOの状態(ここではISO Auto)のままなんですよ。
なんじゃこれはダイヤルは飾りか?
取り敢えず、静止画撮影の時のISO感度は録画ボタンにISO設定を割り当てて使う事にしました。
同じ様な展開でシャッタースピードダイヤルも同じ様なものでこれも” 1/3 STEP”にしてメインコマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルで絞り値、シャッタースピードを設定(当方基本はマニュアルモードなので)する様に設定しました。
と言い事で真鍮製の豪華なダイヤルは使う事も無い飾りと化したと言うお話でした。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z MC 50mm f/2.8 露出Mode: Manual 1/60秒 F5.6-8 ISO: Auto WB: 晴天 RAW SB700ストロボ同調
写真6 Nikon Zf ヘリテージデザインなので Old Nikkor 50mm F1.4 を装着
写真7
写真8
12月 07 2024
ヘラサギ・パラダイスに先日クロツラヘラサギ1羽が仲間入りして7羽で元気に越冬中です。
揃って捕食してるのですが圧倒的にクロツラの方が魚を捕えるのが上手ですね。
そんな様子を動画で撮影出来てYouTubeへUpしました。こちらからも参照出来る様に掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真9 クロツラは狩り名人 動画(From YouTube)
12月 06 2024
年末も押し詰まって来ました、まだまだ作業が残されてるので気合を入れて対処しなくてはダメですね。と言う事で近くの河川敷をバイクで走ってるとなにやら白いのが見に止まりました。
コサギ、ダイサギ達が集まって来てる様子、恐らく小魚を求めて皆で狩りをしてるのではと推測されます。
時折見かけますがこれだけの数が集まってるのは珍しい光景でした。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
12月 05 2024
12月 04 2024
昨日、クロツラヘラサギが1羽飛来したとの情報を頂戴しましたので本日は早朝から確認に出かけて来ました。有難う御座います!!
ヘラサギ6羽とクロツラヘラサギ1羽は更に水が抜かれて干潟が大きくなり水がある所が遠くなった大池で寛ぎ中でした。
何とかクロツラの場所を確認して撮影、その後ヘラサギ5羽が舞い上がり上空を旋回して何処かへ飛んで行きました。1時間くらいで戻って来たので多分餌場に移動したのでしょうね。
前回は東に向かったのですが今回は南なのでもしかするとあそこですかね。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント