湖畔のツクシガモ

本日は年末の駆け込みで大忙し、久々に分刻みの予定でしたが何とか無時に全て対応出来ました。
と言う事で昨日撮影のツクシガモ掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ツクシガモ
Z8M_1076_blog

写真2 ツクシガモ
Z8M_1071_blog

写真3 ツクシガモ
Z8M_1081_blog

写真4 ツクシガモ
Z8M_1092_blog

写真5 ツクシガモ
Z8M_1097_blog

写真6 ツクシガモ
Z8M_1142_blog

写真7 ツクシガモ
Z8M_1151_blog

写真8 ツクシガモ
Z8M_1174_blog

河口のハジロカイツブリ

昨日一番の愛想良しはハジロカイツブリでした。当方ミミさん求めては居たのですがハジロカイツブリ愛想良くお付き合いしてくれました。
実際は4個体撮影出来ましたが光線状態の問題や距離さらに水面の具合を考えると限られたショットになります。
と言う事でハジロカイツブリ掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ハジロカイツブリ
Z8M_9907_blog

写真2 ハジロカイツブリ
Z8M_9909_blog

写真3 ハジロカイツブリ
Z8M_9916_blog

写真4 ハジロカイツブリ
Z8M_9931_blog

写真5 ハジロカイツブリ
Z8M_9958_blog

写真6 ハジロカイツブリ
Z8M_9978_blog

写真7 ハジロカイツブリ
Z8M_9996_blog

写真8 ハジロカイツブリ
Z8M_0023_blog

写真9 ハジロカイツブリ
Z8M_0028_blog

写真10 ハジロカイツブリ
Z8M_0030_blog

河口のホオジロガモ

先日、情報を頂戴してたのですが水鳥の撮影はお天気に大きく左右されるので状況を伺ってて漸く出かけて来ました。情報有難う御座います。
ホオジロガモとミミカイツブリを求めてでしたが残念、ホオジロガモは雄は見かけずで雌が相手してくれました。ミミカイツブリも残念ながら見当たらず、ハジロカイツブリは4羽見る事が出来ました。
まー広い場所ですので何処かに居るのでしょうが中々出会いは難しいものです。
と言う事で愛想良しのホオジロガモの雌を掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ホオジロガモ雌
Z8M_0634_blog

写真2 ホオジロガモ雌
Z8M_0637_blog

写真3 ホオジロガモ雌
Z8M_0640_blog

写真4 ホオジロガモ雌
Z8M_0656_blog

写真5 ホオジロガモ雌
Z8M_0658_blog

写真6 ホオジロガモ雌
Z8M_0669_blog

写真7 ホオジロガモ雌
Z8M_0706_blog

写真8 ホオジロガモ雌
Z8M_0535_blog

入江の野鳥達動画

今年も沢山の水鳥達が内海の入江で越冬中です。
ここは外海が時化で荒れても大丈夫、格好の越冬場所だと思われます。今回はウミアイサ、スズガモを撮影出来ました。
早朝の奇麗な光線状態の下で水鳥達美しく輝いてました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 スズガモ
Z9M_1863_blog

写真2 スズガモ
Z9M_1869_blog

写真3 スズガモ
Z9M_1879_blog

写真4 スズガモ
Z9M_1886_blog

写真5 スズガモ
Z9M_1814_blog

写真6 スズガモ
Z9M_1896_blog

写真7 スズガモ
Z9M_1908_blog

写真8 スズガモ
Z9M_1924_blog

写真9 入江の野鳥達 動画(From YouTube)

公園のユリカモメ

先日出かけた公園でユリカモメが大きな樹々の上で舞ってる光景が目に付いたので何をしてるのか撮影してみると木の実を啄んで食べてる様でした。
ユリカモメは魚しか食べないのかと思ってたのですが木の実も食べるのですね。
なんだか新鮮な気がしましたので掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ユリカモメ
Z8M_6984_blog

写真2 ユリカモメ 咥えてるのは木の実
Z8M_6985_blog

写真3 ユリカモメ
Z8M_6991_blog

写真4 ユリカモメ
Z8M_6995_blog

写真5 ユリカモメ
Z8M_6996_blog

写真6 ユリカモメ
Z8M_6997_blog

写真7 ユリカモメ
Z8M_6998_blog

写真8 ユリカモメ
Z8M_6999_blog

写真9 ユリカモメ
Z8M_7014_blog

写真10 ユリカモメ
Z8M_7033_blog

写真11 ユリカモメ
Z8M_7080_blog

早朝のヘラサギ・パラダイス動画

早朝のヘラサギ・パラダイス、この日はヘラサギ6羽、クロツラヘラサギ2羽、コウノトリ3羽と大盛況。
当方が覗いた時は丁度朝日が当たりとても奇麗に輝いてました。
そんな様子を動画で撮影してましたので編集してYouTubeへUpしました。
未公開の静止画と共に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ヘラサギ
Z9M_2484_blog

写真2 ヘラサギ
Z9M_2687_blog

写真3 ヘラサギ
Z9M_2615_blog

写真4 クロツラヘラサギ
Z9M_2506_blog

写真5 クロツラヘラサギ
Z9M_2493_blog

写真6 クロツラヘラサギ
Z9M_2545_blog

写真7 クロツラヘラサギ
Z9M_2511_blog

写真8 クロツラヘラサギ
Z9M_2552_blog

写真9 クロツラヘラサギ
Z9M_2698_blog

写真10 早朝のヘラサギ・パラダイス

湖畔のミコアイサ

昨日の撮影となりますがまず最初に撮影したのはミコアイサでした。10羽程の群れでこの湖畔で越冬してる様です。
ほぼ雄はパンダの様に白黒がはっきりして奇麗になってます。池が大きいので回遊して近くに来た時がチャンスです。今年にはここに居てるので撮影が楽そうです。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F9 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ミコアイサ
Z8M_9067_blog

写真2 ミコアイサ
Z8M_9075_blog

写真3 ミコアイサ
Z8M_9076_blog

写真4 ミコアイサ
Z8M_8953_blog

写真5 ミコアイサ
Z8M_8932_blog

写真6 ミコアイサ
Z8M_9418_blog

写真7 ミコアイサ
Z8M_9514_blog

写真8 ミコアイサ
Z8M_9515_blog

写真9 ミコアイサ
Z8M_9516_blog

写真10 ミコアイサ
Z8M_9544_blog

湖畔のトモエガモ

毎年飛来するトモエガモ、今年も既に飛来してますよとの情報頂戴してましたので会いに行って来ました。
同じ固体化は定かでは無いのですがとても愛想良しのトモエガモに会えました。
現地に到着するとまずはミコアイサの群れが出迎えてくれて撮影、その後トモエガモを探しに向かうと逆光ではありますがまるでトモエガモがこちらを見てる様子、直ぐに会えました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 トモエガモ
Z8M_9334_blog

写真2 トモエガモ
Z8M_9344_blog

写真3 トモエガモ
Z8M_9358_blog

写真4 トモエガモ
Z8M_9306_blog

写真5 トモエガモ
Z8M_9274_blog

写真6 トモエガモ
Z8M_9271_blog

写真7 トモエガモ 最初に出会ったシーン
Z8M_9167_blog

写真8 トモエガモ ヒドリガモ達とお食事中
Z8M_9205_blog

写真9 トモエガモ
Z8M_9185_blog

写真10 トモエガモ
Z8M_9171_blog