胸赤のハイタカ動画

先日撮影しました胸赤のハイタカ動画を編集してYouTubeへUpしました。
此方からも参照出来る様に未公開の静止画と共に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ハイタカ
Z9M_3472_blog

写真2 ハイタカ
Z9M_3637_blog

写真3 ハイタカ
Z9M_2880_blog

写真4 ハイタカ
Z9M_2881_blog

写真5 ハイタカ
Z9M_2882_blog

写真6 ハイタカ
Z9M_3281_blog

写真7 ハイタカ
Z9M_2916_blog

写真8 ハイタカ
Z9M_3082_blog

写真9 ハイタカ
Z9M_3084_blog

写真10 胸赤のハイタカ動画 (From YouTube)

Nikon Z9 Firmware 5.10 Release

兼ねてから噂のあった Z9 のファームウェアアップデート 5.10 が昨日リリースされました。
今回のアップデートの主流は動画機能で発売を予定しているパワーズーム Nikkor 28-135mm f/4 PZ を補完するものですね。それ以外に注目は動画のシャッターモードの追加でしょうか、今までニコンでは採用していなかった動画でのシャッターアングルでシャッタースピード表示からシャッター開角度表示も可能となります。
この辺り当方はまだ熟知していないのですが動画の機能として重要なポイントらしいです。
早速ファームウェアアップデートを実施て作動確認しました。問題無く稼働してます。

と言う事でキャッチアップ画像は昨日撮影の胸赤のハイタカをもう少し掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ハイタカ
Z9M_3389_blog

写真2 ハイタカ ここから飛び出し
Z9M_3561_blog

写真3 ハイタカ
Z9M_3562_blog

写真4 ハイタカ
Z9M_3565_blog

写真5 ハイタカ
Z9M_3566_blog

写真6 ハイタカ
Z9M_3568_blog

写真7 ハイタカ
Z9M_3569_blog

写真8 ハイタカ
Z9M_3570_blog

写真9 ハイタカ
Z9M_3399_blog

胸赤のハイタカ

今年も胸赤のハイタカが出てると言う情報頂戴してましたので遅ればせながら出かけて来ました。
いつも情報有難う御座います。感謝です!!
残念ながらメジロ等を捕まえるシーンは難しく(小鳥たちが既に姿を消してる模様)ハイタカは狩場を変えてる様でした。
しかしながら紅葉の中でのハイタカを撮ることが出来ました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ハイタカ
Z9M_3411_blog

写真2 ハイタカ
Z9M_3446_blog

写真3 ハイタカ 風で羽毛がたなびいてます
Z9M_3512_blog

写真4 ハイタカ
Z9M_3294_blog

写真5 ハイタカ
Z9M_3771_blog

写真6 ハイタカ
Z9M_3772_blog

写真7 ハイタカ
Z9M_3255_blog

写真8 ハイタカ
Z9M_3048_blog

写真9 ハイタカ
Z9M_2919_blog

写真10 ハイタカ
Z9M_3035_blog

早朝のヘラサギ・パラダイス

朝日が照らし始めた様子を見てるととても良い感じがしたのでこれは撮らねばと出かけて来ました。
近くは良いですね車で10分程の距離なのでチャンスを掴みやすいです。
現地ではヘラサギ5羽、クロツラヘラサギ2羽、コウノトリ4羽が丁度朝ごはんでしょうか魚を探し回ってました。
相変わらず距離は遠いですが朝日に照らされたヘラサギ、クロツラヘラサギとても奇麗でした。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 クロツラヘラサギ
Z9M_2564_blog

写真2 クロツラヘラサギ
Z9M_2577_blog

写真3 クロツラヘラサギ
Z9M_2697_blog

写真4 クロツラヘラサギ
Z9M_2549_blog

写真5 クロツラヘラサギ
Z9M_2534_blog

写真6 ヘラサギ
Z9M_2613_blog

写真7 ヘラサギ
Z9M_2685_blog

写真8 ヘラサギ
Z9M_2640_blog

写真9 ヘラサギ
Z9M_2478_blog

写真10 ヘラサギ
Z9M_2445_blog

カーナビ と NaviCon 連携

スバル・インプレッサ GUE 型(2024年型)のカーナビとスマフォアプリの NaviCon が接続出来て快適な状況です。今まではNaviConはカーナビに目的地を転送する事にしか利用してませんでした。
今回のカーナビは登録出来る地点の数(自宅、オフィス、特別メモリ・5ヵ所、メモリ地点・400ヵ所)はこの様な仕様でメモリ地点の400ヵ所はホルダー分類出来ない仕様です。さらに400ヵ所のメモリ地点を如何に分類するかが面倒(取り敢えず50音別ソートの読みで分類 大阪北はオオキ、大阪南はオオミ 等)です。
こちらは徐々に整備するとして何か良い手は無いかと考えた末に次の機能を利用する事としました。
それは NaviCon のフル活用です。その理由は次の様な機能が備わってるからです。

  1. ホルダー機能で検索した地点を整理出来る。
    この機能で NaviCon アプリのホルダー(お気に入り)に地点を保存出来ます。
    ここに保存した地点をカーナビに都度送信すればOKです。
  2. Googlemapで検索した地点をNaviconに取り込めます。
    これで多彩な場所検索に有効的です。
  3. 友達との場所の共有がスマフォで簡単(つまりNaviConからLineで地点を送信する等)に行えます。

と言う事で少し具体的にホルダー(お気に入り)を如何に使うかを記載させて頂きます。
こちらはiPadの画面の方が解りやすいのでiPadでスクリーンショットを取って説明してますがスマフォでもほぼ同じです。

写真1NaviCon画面でメニューを押した時の画面です。下方の赤丸のメニューです。
此処から設定やバックアップの操作が出来ます。

写真2はバックアップを押した時の画面で復元URLが重要です。つまりホルダー保存された地点がバックアップされてます。スマフォを交換した時にこのURLを事前に保存して置くことでこのURLから復元出来ます。当方はiPhone のバックアップを iPad に復元させて作業を容易(つまり大きな画面で効率的に)にしました。注意は復元すると元のスマフォやタブレットが初期化される事です。(重要)

写真3は検索で地点を検索して表示した状態です、この様に表示されてる場所をクリックすると編集やホルダー(お気に入り)登録に進めます。また地点をカーナビに送信や友達との共有も同じくここから作業できます。

写真4前記(写真3)で地点をクリックするとその詳細が表示されます。
ここで編集をクリックする事で名称等を解りやすく編集出来ます。

写真5はホルダーが表示された状態でつまり編集が終わり次へをクリックするとホルダーが表示されますので保存するホルダーを選べばそこに保存されます。
ホルダーは事前に作成しておくと便利です。

写真6はホルダーの中身です、地点が保存されてます。
カーナビに送信する場合はここから地点を選び送信します。同じくお友達と共有する場合も同じです。

少し長くて読むのが大変だったと思いますがとても便利な機能なので是非ご活用頂ければ幸です。

写真1 NaviConの画面
iPad-01M

写真2 バックアップ画面
iPad02M

写真3 検索(虫眼鏡)画面から地点を検索して表示した状態
iPad03M

写真4 地点の詳細画面
iPad06M

写真5 ホルダー表示
iPad04M

写真6 ホルダーの中身
iPad05M2

草原の野鳥達

本日は冬型の気圧配置でお天気が良く無いので年末の作業に着手、まずは年賀状の作成です。
何とか完成出来てやれやれ一仕事完了でした。
と言う事で先日訪れた草原で出会った野鳥達を掲載させて頂きます。

PS: 先日実行したWindows11 24H2の大規模更新ですが実行を伸ばした方が良いです。
  当方はまりました。スピーカーが動作しなくなります。これは困った事です。
  取り敢えず、M2 SSDにバックアップでクローンを作成してましたのでクローンから戻しました。
  当分は注視しておきたいと思います。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 メジロ 野ばらの赤い実が好物の様です
Z8M_8440_blog

写真2 メジロ
Z8M_8433_blog

写真3 メジロ
Z8M_8441_blog

写真4 メジロ
Z8M_8450_blog

写真5 メジロ
Z8M_8649_blog

写真6 ホオジロ ススキの穂を食べてました
Z8M_8573_blog

写真7 ホオジロ
Z8M_8576_blog

写真8 ホオジロ
Z8M_8589_blog

写真9 ホオジロ
Z8M_8595_blog

写真10 ホオジロ
Z8M_8624_blog

ヨシガモ小池動画

今年も街中の小池に鴨達が飛来しました。
この地がお気に入りの様で鴨達はのんびりと暮らしてます。ヨシガモ10羽、ハシビロガモ10羽、ヒドリガモ50羽、マガモ8羽位でしょうか。
朝日に照らされた紅葉が水面に映り込み鴨達を奇麗に彩ってました。
動画も撮影してYouTubeへUpしました、こちらからも参照出来る様に投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ヨシガモ
Z8M_5867_blog

写真2 ヨシガモ
Z8M_5796_blog

写真3 ヨシガモ
Z8M_5850_blog

写真4 ヨシガモ
Z8M_6244_blog

写真5 ヨシガモ
Z8M_6700_blog

写真6 ハシビロガモ
Z8M_5954_blog

写真7 ハシビロガモ
Z8M_6756_blog

写真8 ハシビロガモ
Z8M_6757_blog

写真9 ヨシガモ
Z8M_6942_blog

写真10 ヨシガモ小池動画 (From YouTube)

入江のウミアイサ

前回は風で波が高くて奇麗な映像を撮れなかったのでリベンジで出かけて来ました。
朝起きて見ると穏やかで風も無い様でしたので期待しての撮影行です、また前回は雄が撮れて無いのでこちらも期待です。
現地に着くと波は穏やかで水面は朝日に輝いてとても奇麗でした。
直ぐに雌が2羽登場そして雄(エクリプス)も登場です、まだ換羽が終わって無いので奇麗なブルーはまだまだですが何とか撮れました。

PS:Windows11の大規模更新 24H2 が先日アナウンスされて当方のPCにもWindows Updateが来てました。
慌てて実行してBugを踏むのはご勘弁と言う事で様子を伺って居たのですが、当方の環境ではほぼ問題無しとの結論に達しましたので Windows Update の遅延を解除して更新実行しました。
実質1時間ほどで終了、作動確認してますが問題無さそうです。
システムフォントが相変わらずショボイのでメイリオに変更しました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ウミアイサ 雄エクリプス
Z9M_1949_blog

写真2 ウミアイサ 雄エクリプス
Z9M_1952_blog

写真3 ウミアイサ 雄エクリプス
Z9M_2030_blog

写真4 ウミアイサ 雄エクリプス
Z9M_2048_blog

写真5 ウミアイサ 雄エクリプス
Z9M_2056_blog

写真6 ウミアイサ雌
Z9M_2079_blog

写真7 ウミアイサ
Z9M_1994_blog

写真8 ウミアイサ お魚食べてます
Z9M_2160_blog

写真9 ウミアイサ
Z9M_2179_blog

写真10 ウミアイサ
Z9M_2246_blog