ナポレオンハットのヨシガモ

例年ですと11月にはヨシガモの撮影に訪れる小池ですが今年は他の撮影が忙しくて失念してました。
ふと思い立ち様子を見がてらヨシガモ小池を見に出かけて来ました。
今年も無事に渡って来てました。ヨシガモ雄が3羽で雌が2羽の様です、昨年も同じような数でしたので同じ固体かも知れません。
他のカモはヒドリガモが50羽位、ハシビロガモが10羽位、マガモが10羽位で越冬してる様です。
ヨシガモはナポレオンガモとも呼ばれるようにナポレオンの帽子のような形の羽毛が頭のあたりにあって目立つ存在です。
当方は小紋の着物のような羽毛が実に奇麗だと思うのですが如何でしょうか。

撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ヨシガモ
Z9M_4999_blog

写真2 ヨシガモ
Z9M_5298_blog

写真3 ヨシガモ
Z9M_5053_blog

写真4 ヨシガモ
Z9M_5055_blog

写真5 ヨシガモ
Z9M_5491_blog

写真6 ヨシガモ
Z9M_5502_blog

写真7 ヨシガモ
Z9M_5503_blog

写真8 ヨシガモ
Z9M_5889_blog

写真9 ヨシガモ
Z9M_6172_blog

写真10 ヨシガモ
Z9M_6242_blog

ヘラサギ6羽滞在中

昨年末から6羽のヘラサギが滞在中ですがお陰様で年も越して元気に過ごしてます。
そんな様子を動画でYouTubeへUpしましたのでこちらからも見れるように投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ヘラサギ
Z9M_1185_blog

写真2 ヘラサギ
Z9M_1405_blog

写真3 ヘラサギ
Z9M_1435_blog

写真4 ヘラサギ
Z9M_1446_blog

写真5 ヘラサギ
Z9M_1602_blog

写真6 ヘラサギ
Z9M_1610_blog

写真7 ヘラサギ
Z9M_1349_blog

写真8 ヘラサギ
Z9M_1361_blog

写真9 ヘラサギ
Z9M_3274_blog

写真10 ヘラサギ6羽滞在中動画 (From YouTube)

ツクシガモ飛来動画

ツクシガモ飛来の動画が漸く編集出来ましたのでYouTubeへUpしました。
こちらからも参照出来るように未公開の静止画と共に投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ツクシガモ
Z9M_4360_blog

写真2 ツクシガモ
Z9M_4063_blog

写真3 ツクシガモ
Z9M_4065_blog

写真4 ツクシガモ
Z9M_4069_blog

写真5 ツクシガモ
Z9M_4124_blog

写真6 ツクシガモ
Z9M_4130_blog

写真7 ツクシガモ
Z9M_4165_blog

写真8 ツクシガモ
Z9M_4445_blog

写真9 ツクシガモ
Z9M_3983_blog

写真10 ツクシガモ飛来動画 (From YouTube)

樹液吸うエナガ

先日の撮影となりますがトラツグミ待ちの時に10羽程のエナガの群れが飛来してバタバタしてるので良く見てると樹液を吸ってる様でした。
時折見かける光景ですがなかなか可愛い仕草ですね。
そんな訳で本日はエナガをUpさせて頂きます。
残念ながらトラツグミその日は撮れなかったです。次回に期待。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 エナガ
Z9M_3695_blog

写真2 エナガ
Z9M_3712_blog

写真3 エナガ
Z9M_3740_blog

写真4 エナガ
Z9M_3741_blog

写真5 エナガ
Z9M_3748_blog

写真6 エナガ
Z9M_3751_blog

写真7 エナガ
Z9M_3753_blog

写真8 エナガ
Z9M_3754_blog

写真9 エナガ
Z9M_3767_blog

写真10 エナガ
Z9M_3784_blog

カイツブリ2種

そろそろカイツブリ3種撮れるかなと出かけて来ましたが、残念ながら2種類のカイツブリでした。
朝起きると風も無くて日差しもありこれは浜でしょうと急遽予定変更で浜回りです。
残念ながら鳥影が少なく何とか2種類のカイツブリ撮れました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハジロカイツブリ
D5S_1275_blog

写真2 ハジロカイツブリ
D5S_1282_blog

写真3 ハジロカイツブリ
D5S_1319_blog

写真4 ハジロカイツブリ
D5S_1294_blog

写真5 ハジロカイツブリ
D5S_1354_blog

写真6 カンムリカイツブリ
D5S_1413_blog

写真7 カンムリカイツブリ
D5S_1424_blog

写真8 カンムリカイツブリ
D5S_1439_blog

写真9 カンムリカイツブリ
D5S_1471_blog

写真10 カンムリカイツブリ
D5S_1549_blog

オオハシシギ負傷?

オオハシシギが居てると言う事で見に出かけて来ました。
到着した時は10羽程のコガモの群れと一緒にぐっすりとお休み中。様子を確認してこの池には4羽のツクシガモも居てるのでこちらを撮影。
何回か確認するもなかなか起きません。結局8時前に現地着でしたが起きだしたのは10時半くらいでしょうか。
コガモ達が動き出すと一人ぼっちになるのが嫌なのかヒドリガモの場所へ飛んで行きました。
このオオハシシギの胸のあたりに矢の様な物が刺さってる様です。羽毛に引っかかってるだけだと良いのですが刺さってると心配ですね。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 オオハシシギ お休み中も時々起きて辺りを警戒してます
Z9M_4272_blog

写真2 オオハシシギ 胸のしたの方に矢の様なのがぶら下がってます。
Z9M_4605_blog

写真3 オオハシシギ
Z9M_4607_blog

写真4 オオハシシギ
Z9M_4818_blog

写真5 オオハシシギ
Z9M_4861_blog

写真6 オオハシシギ 飛ぶだしたが残念向こうへ飛んでいったヒドリガモチームに合流。
Z9M_4876_blog

写真7 ツクシガモ
Z9M_4267_blog

写真8 ツクシガモ
Z9M_4113_blog

写真9 ツクシガモ
Z9M_4166_blog

写真10 ツクシガモ
Z9M_4064_blog

新年の野鳥初撮り

元旦、二日と酔っ払い状態でしたので本日は少し早く起きて撮影に出かけて来ました。
地元の大池を散策して公園に移動と言うルートです。
大池ではヘラサギ予定通りに越冬して元気に過ごしてました。年末は距離有りのツクシガモも本日は少し近くでエサ探しの様です。
今年も色々と撮影楽しめそうな気がします。よろしくお願い致します。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ツクシガモ
Z9M_3369_blog

写真2 ツクシガモ
Z9M_3374_blog

写真3 ツクシガモ
Z9M_3461_blog

写真4 ツクシガモ
Z9M_3463_blog

写真5 ツクシガモ 朝日が当たって湖面が奇麗です。
Z9M_3464_blog

写真6 ツクシガモ
Z9M_3469_blog

写真7 ツクシガモ
Z9M_3472_blog

写真8 ツクシガモ
Z9M_3477_blog

写真9 ツクシガモ
Z9M_3557_blog

写真10 ヘラサギ6羽
Z9M_3289_blog

昨年の画像整理

例年恒例のお正月作業は昨年撮影した画像データの整理です。もうすぐ次女一家(孫達)が遊びに来てくれるのでその待ちの間に昨年の画像ファイルの整理作業を実施してます。
何時もながらバックアップ保存のセオリーは異なるメディアへの2重バックアップです。 
画像処理用パソコンの内蔵ディスク構成は System OS用(M2 SSD 0.5TB ) 、データ1(現像作業用SSD 1TB)、データ2(HDD 2TB)、データ3(HDD 4TB)と4機搭載してます。
これらのデータ用(データ1、データ2、データ3)に4年分の画像イメージが保存されてます。さらに外部ディスクはCENTURYの裸族のカプセルホテルを使用してHDDを4機搭載(2TB x 4)し過去の画像イメージを全て保存してます。これで4年分は違ったHDDに保存出来てる事となります。
さらにブルーレイディスクへも保存します。 
最近の保存データが約500GB以上と大きくなったので、ここ最近は使用した画像(Blog,Home Page 、作品プリント、業者提供)をブルーレイに焼く様にしました。   
昨年のブルーレイ保存は約58GBでしたので片面2層のブルーレイディスク1枚(50GB)に収める事がもはや出来なくなってしまいました。これも Z9 の高画素化の宿命ですね。 

多量の画像ファイルをWindows のエクスプローラの様なGUIで処理するのはとても面倒です。(GUI の欠点です。)
多量のファイルをある条件でコピー出来る、とても便利はコマンドがMicrosoft から提供されてます。  
そのコマンドは “robocopy” です、このコマンドでコピーする事によりブルーレイ保存用のデータを作成しました。
使用したコマンドの手順を忘備録を兼ねて記載しておきます。

  1. コマンドプロンプトを開きます(Windows システムツール— ; コマンドプロンプト)  
    もしくは [Windows] + R キーを押し、[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開き、次に[名前]入力ボックスに「cmd」と入力して、[Enter]キーを押すか、[OK]ボタンをクリックすると、コマンドプロンプトが起動します。
  2. 画像データの保存されているホルダーの親ホルダーへ移動(G: 次に CD \glib )
  3. “robocopy Images2022 G:\glib\Images2022J /S /XD NKSC_PARAM SILKYPIX_DS video /XF *.NEF *.MOV *.MP4 *.PSD” のコマンドを入力してイメージを作成。
    サイドカーファイルやRAWファイル及び動画ファイルはコピーから外します。  
    つまり Images2022 ホルダー配下の jpeg とTiff ファイルを Gドライブの Images2022J ホルダー配下へ一括コピーする事になります。
  4. 出来上がったブルーレイ保存用ファイルを ImgBurn(FreeのメディアライティングTool)でブルーレイに焼き上げます。

年末から続いていた作業も終了して2023年用の画像イメージ保存エリアが大きく開けられている状態になりました。今年もこのエリアが溢れるほど撮影に精出したいです。

写真1 ブルーレイディスクに焼いた昨年度の保存ディスク(ジャケットはみくりが池太郎) 
Z6M_6786_blog