本日は愛想良しのウグイスを動画に収めるべくチャレンジ、所用が重なってるのであまり時間が取れなかったのですが何とか無事撮れました。音声もしっかり撮れてるのでじっくり編集したいと思います。
と言う事で静止画はあまり撮らなかったのですが本日の一枚と言う事でUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
3月 27 2023
本日は愛想良しのウグイスを動画に収めるべくチャレンジ、所用が重なってるのであまり時間が取れなかったのですが何とか無事撮れました。音声もしっかり撮れてるのでじっくり編集したいと思います。
と言う事で静止画はあまり撮らなかったのですが本日の一枚と言う事でUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
3月 26 2023
先日、ミーテイング・ソフトを使いオンラインで現像ソフトの勉強会を開催しました。
お陰様で好評で引き続き第2回目の開催を計画してる所です。そんな中でメンバーさんからアンシャープマスクを使った処理に関して質問がありました。
当方もこの手の処理が必要な場合は現像ソフトでは無くて従来から使い慣れてるPhotoshopを使っていましたので改めて処理を確認するに至りました。
通常のノーマルシャープもアンシャープマスクも画像をシャープにする事には変わり無いのですがアンシャープマスクは輪郭が鮮明な部分をより強調してシャープをかける事が出来るので野鳥の羽毛や人物の髪を際立たせる効果が大きいレタッチ処理となります。
細やかな解説は長くなりますので今回は NX Studio でアンシャープマスク処理の方法とアンシャープマスク処理を行う調整リストの登録と呼び出し方法に関して記載させて頂きます。
1.写真1で示してますように調整タブのアンシャープマスクからアンシャープマスクをクリック(レ点)
適用量、半径、しきい値をそれぞれ(50,10,10)を入力します。
(この値は当方が野鳥の羽毛の場合に適正ではと判断してる数値です。お好みで変更)
レタッチは控えめ控えめが良いと思います。
2.設定したアンシャープマスクの適用量を調整リストに登録
写真2で示す様に調整タブの先頭から調整リストの登録を行います。
3.別の写真を先程登録した登録リストから調整すると保存した調整が適用されます。
写真3で示す様に適用されました。
この方法ですと調整リストに色んなパターンを登録して置けるので作業効率が上がると共にパラメータの調整が楽ですね。
3月 25 2023
本日も曇天でお天気悪しの状況、少々溜まってる作業もあるので対応してると日差しが出て来たのでバイクで田園地帯へ。
目的は雉の探索ですが残念、見当たりませんね。
ケリはそろそろ抱卵してる様であちらこちらで見かけます。いつも散策中に世間話で立ち寄らせて頂く農家の方とケリやヒバリ、キジの様子を伺って来ました。
アトリがまだ河川敷に居てます、オオジュリンは見かけないですね。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 24 2023
本日も曇天でいまいちなお天気が続いてます。
今年当地では例年に無くハシビロガモが沢山来てくれてまだ残ってます、他のカモ達は既に数が減って来てますがハシビロガモとヒドリガモはまだ沢山残ってる感じですね。
一昨日撮影したカモ達をUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 23 2023
少し前から PayPay の画面を開くと本人確認してくださいねと言うメッセージが現れて来ました。
面倒なので放置しておいたのですがヨッチャンも気になると言うので早速対応しました。
バーコード決済の本人確認とはつまり FATF(国際金融活動作業部会)からの勧告で銀行口座に紐づく個人認証の是正に対する対応となります。(日本はどうも対応が遅れてる様ですね。)
テロ組織や反社会的勢力による利用防止、マネー・ローンダリングの防止、銀行口座凍結対応に必要とされますね。
バーコード決済では銀行口座からチャージする場合の口座登録に対応してます。(当方はクレジットカードからチャージなので直接は関係無いのですが。。。)
本人確認(個人認証を何で対応するか)を実施する方法は マイナーバーカードもしくは ICカードの運転免許証、運転経歴証明書を使用して本人確認を行います。
Pay Pay、Line Pay、au Pay、d払い等をさくっと見てみるとほぼ同じ様な内容で個人認証してます。
手順を確認すると運転免許証は顔写真を撮影しなければならない等の手間があるのでマイナーバーカードが一番簡単ですね。
個人認証の仕組みの話は長くなるので割愛するとしても特定の個人を認証するのに現時点で一番最適なのはマイナンバーカードでしょうね。さらに認証の費用が国費と言う事になります。
この仕組みを民間の会社が利用できる事は素晴らしい事ですね。
話は長くなりましたがマイナンバーカードを使用して個人認証するには マイナンバーカード、電子証明書暗証番号(6桁~16桁の英数字)が必要です。
準備が整えば2分もあれば完了です。
個人認証の仕組みが一般化すれば SNS、Blog等の投稿権限(画像投稿等の)を個人認証済みのアカウントは許可するなどの仕組み作りにも利用できそうですね。
ネット社会で問題となってる犯罪や誹謗中傷への抑止力に繋がるのではと思われます。
キャッチアップ画像は昨日撮影した相変わらず愛想良しのウグイスをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 22 2023
今年は雉、中々出てくれなくて撮れない状態が続いてます。
一昨日で4連敗達成でこうなればほとんど意地で本日も早々に出かけて来ました。
本日も到着当初は同じ様な状況で3羽の鳴き声は確認出来るのですが姿が見えません。ぶらぶら歩きながら見て回ると漸く隙間からキジ発見。
短い時間でしたが何とか撮れました。これを機に今年も交尾シーン撮ってみたいですね。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 21 2023
本日は曇天で午後からは雨模様この様な日はバタバタしないで溜まってる作業を黙々とこなしてます。
作業は先日 Windows 11 22H2 に更新しましたのでその環境のバックアップ作成が大きな項目です。
バックアップは2種類作成しました。(バックアップの鉄則でメディアの違う場所に保存です)
1.System Disk は M2.SSDですので Acronis True Image for Crucial を使って別のM2.SSDに
クローン作製。
2.System Tool のバックアップと復元(Windows 7)を使って System Image を別のドライブに作成。
これでシステムドライブに異常が出来ても回復手段が2種類ありますので安心です。
と言う事で一昨日出かけた田園地帯で出会った野鳥達をUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天
3月 20 2023
今期はウソのモグモグタイムもあまり撮れて無いとの思いとそろそろ旅立つ頃ではと言う事でお山へ出かけて来ました。
しかしながら本日のお山は静まりかえってます。ウソどころか他の鳥達も姿見えずで鳴き声もしない状態。
既に冬鳥の大半は移動して夏鳥はまだ到着していない状態の様です。
なんとかカシラダカ2羽、アオジ1羽、ヒガラ2羽、ヤマガラが姿を見せてくれました。
と言う事でカシラダカとアオジそして昨年の同じ時期(3月)に撮影したウソのモグモグタイムをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント