お天気が良さそうなのと風が左程でも無いので浜回りでしょうと言う事で浜へ。
しかしながら海は海風が強くて結構波打ってます。予想外の風波。
鴨達は風を避けて退避中、ウミアイサも見かけましたが沖合を漂ってます。
と言う事で風よけ中のオナガガモと近くに来たカンムリカイツブリ。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
1月 07 2024
お天気が良さそうなのと風が左程でも無いので浜回りでしょうと言う事で浜へ。
しかしながら海は海風が強くて結構波打ってます。予想外の風波。
鴨達は風を避けて退避中、ウミアイサも見かけましたが沖合を漂ってます。
と言う事で風よけ中のオナガガモと近くに来たカンムリカイツブリ。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
1月 06 2024
Nikon Z9 のFirmware 4.00 で追加された機能の中にオートキャプチャー機能があります。以前Firmware 4.00の機能説明で記載してテストも行っていましたが、先日上手く行かない事を経験しましたので再度テストを実施です。
今回は長期滞在中のニシオジロビタキ君に協力頂いてのテストとなりました。
前回上手く行かなかった原因はモーションで設定してて被写体が動けばシャッターを切る算段でしたがシャッター切りっぱなしになって上手く行かないケースがありました。
小鳥の様に小さい被写体は周りの動き(風邪などでの葉っぱの動き含めて)に同期する様です。しからばと言う事でDetection(被写体認識モード)でシャッターを切る様に設定してテストしました。
パラメタの肝は被写体認識(Detection)とサイズ(小鳥は1ですね)。これでバッチリOkです。
注意事項含めて動作手順を記載しておきます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
1月 05 2024
1月 04 2024
2日に撮影しましたヘラサギ・パラダイスの様子を纏めた動画編集出来ましたのでYouTubeへUpしました。
こちらからも参照出来る様に投稿させて頂きます。
静止画はコウノトリ中心に掲載させて頂きました。
ちなみにコウノトリは6羽居たのですが2羽の足環が確認出来ずでした。判明した個体を記載させて頂きます。
J0502(雌2歳)、J0306(雌4歳)、J0424(雌2歳)、J0350(雌3歳)です。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真10 新春のヘラサギ・パラダイス 動画(From YouTube)
1月 03 2024
毎年恒例のお正月作業は昨年撮影した画像データの整理です。もうすぐ次女一家(孫達)が遊びに来てくれるのでその待ちの間に昨年の画像ファイルの整理作業を実施してます。
何時もながらバックアップ保存のセオリーは異なるメディアへの2重バックアップです。
画像処理用パソコンの内蔵ディスク構成は System OS用(M2 SSD 0.5TB ) 、データ1(現像作業用SSD 1TB)、データ2(HDD 2TB)、データ3(HDD 4TB)と4機搭載してます。
これらのデータ用(データ1、データ2、データ3)に4年分の画像イメージが保存されてます。さらに外部ディスクはCENTURYの裸族のカプセルホテルを使用してHDDを4機搭載(2TB x 4)し過去の画像イメージを全て保存してます。
最近の保存データが年間約500GB以上と大きくなったので、ここ最近は使用した画像(Blog,Home Page 、作品プリント、業者提供)をブルーレイに焼く様に変更しました。
昨年のブルーレイ保存は約80GBでしたので片面2層のブルーレイディスク1枚(50GB)に収める事がもはや出来なくなってしまいました。これも Z8、Z9 の高画素化の宿命ですね。
多量の画像ファイルをWindows のエクスプローラの様なGUIで処理するのはとても面倒です。(GUI の欠点です。)
多量のファイルをある条件でコピー出来る、とても便利はコマンドがMicrosoft から提供されてます。
そのコマンドは robocopy です。
robocopy コマンドでコピーする事により条件に適合したファイルをブルーレイ保存用のデータとして作成しました。
使用したコマンドの手順を忘備録を兼ねて記載しておきます
年末から続いていた作業も終了して2024年用の画像イメージ保存エリアが大きく開けられている状態になりました。今年もこのエリアが溢れるほど撮影に精出したいです。
1月 02 2024
今年の初野鳥撮影はヘラサギ・パラダイスでした、早朝に訪れてみるとヘラサギ・パラダイスは今年も盛況です。
なんとヘラサギ7羽とクロツラヘラサギ1羽でヘラサギ属8羽さらにコウノトリが6羽と賑やかな状況です。
まだまだ春先までこの状況楽しめそうです。
と言う事でまずはヘラサギとクロツラヘラサギを掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
1月 01 2024
新年明けましておめでとう御座います。
旧年中は当方のBlogへ訪問頂き有難う御座いました。本年もよろしくお願い致します。
ご訪問頂きました皆様に心地良い映像をご覧頂けます様に今年も頑張って参る所存で御座います。
当方のサイトでは野鳥、風景、水中写真、生物、祭礼、器材と盛り沢山な話題を発信できればと思っております。
今後共ご指導、ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。
12月 31 2023
こちら大阪の大晦日は静かに雨が降ってるお天気で比較的暖かです。お陰様で穏やかな大晦日を迎えております。
本日は年末の大掃除も終わり今年撮影した画像をアーカイブする作業を着々と進めている所です。
今年も色々と思い出深い撮影が出来たと感慨深く12点の選別が難しいところですがご覧頂ければ幸いです。
また、今年は動画に力を入れて来た感があります、お陰様で凡そ62本の動画を編集作成してYouTubeへUpしました。来年もこのペースで動画に力を入れたいと思います。
本年も沢山の方々が当方のBlogへ訪問頂き有難う御座いました。
また、多くの方々とお会い出来て光栄です。引き続き来年も心に残る写真を目指して頑張りますのでご支援宜しくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください。
写真1 1月ツクシガモ 昨年の撮り始めはツクシガモ 朝日が当たって湖面が奇麗です。
写真4 4月 桜レンジャク 今年はレンジャクの当たり年でした
写真7 7月 ウメイロモドキ群れる 慶良間の海は最高ダイビングは良いですね
最近のコメント